問題一覧
1
次の日本の寄生虫学者のうち、日本住血吸虫の中間宿主にその名を残す人はだれか
宮入慶之助
2
寄生虫の発現には、病原虫体、伝播(感染)、(A)の3つの要因を必要とする。これらが連動することにより寄生虫症が起こる。(A)に当てはまるものはどれか。
宿主
3
ある種の寄生虫が特定の限られた宿主にのみ寄生する現象は次のうちどれか。
宿主特異性
4
ジアルジアの寄生で生じる下痢として適切なものはどれか。
脂肪性下痢
5
血液中に寄生する原虫はどれか。
トリパノソーマ
6
バベシア症に関する記述で正しいのはどれか。
溶血性貧血を起こす。
7
犬回虫の感染経路として誤っているものはどれか。
経皮感染
8
経皮感染するものはどれか。
犬鉤虫
9
犬糸状虫に関する記述について、誤ったものはどれか。
イヌ科動物以外に感染することはない。
10
犬糸状虫幼虫が犬の体内(皮下)に侵入するのはどれか1つ選べ。
L3(第3期)
11
次の原虫の区分のうち、ダニ媒介性原虫に該当するものはどれか。
ピロプラズマ類
12
犬鞭虫の寄生場所はどこか。
盲腸
13
壺型吸虫の中間宿主として適切なものを1つ選びなさい。
カエル
14
吸虫類の駆虫薬として使用されるものはどれか。
プラジカンテル
15
条虫類に関する記述として誤っているものはどれか。
多包条虫(エキノコッカス)の終宿主は猫である。
16
魚介類の生食によって人が感染する寄生虫として正しいのはどれか。
アニサキス
17
犬の寄生虫において、感染経路の1つとして胎盤感染があげられるのはどれか。
犬回虫
18
エキノコックス症が最も多く発生している地域はどこか。
北海道
19
糞便中に米粒様の老熟片節を排泄するものはどれか。
瓜実条虫
20
クルーズトリパノソーマに関する記述として適切でないものを選びなさい。
犬や猫では重症化する。
21
寄生虫の名前
犬鞭虫卵
22
寄生虫の名前
犬鉤虫卵
23
寄生虫の名前
犬回虫
24
寄生虫の名前
瓜実条虫
25
寄生虫の名前
ミクロフィラリア