暗記メーカー
ログイン
マーケティング論
  • 下山友菜

  • 問題数 72 • 7/23/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    マーケティング・コンセプトは販売コンセプトと比較し、最も重要な特徴は何か?

    消費者のニーズに焦点を当てる

  • 2

    マーケティング・ミックスのフィットについて、不適合だと考えられる事例を選択してください。

    幼児向けのおもちゃの広告は深夜で放送される

  • 3

    下記の事例の中、企業がマーケティング・マイオピアに陥っている事例を選択してください。

    日本の携帯電話会社(ガラケー)は携帯電話ビジネスを「携帯電話事業」と捉えていた。, 米鉄道会社は自身が鉄道を運行する会社として認識する。 , コダックが自社が大きなシェアがあるフィルムカメラに集中していた。

  • 4

    マーケティング戦略システムとしての2つのフィット(適合)は何か?

    マーケティング・ミックス要素間のフィット, マーケティング・ミックス各要素とターゲット顧客集団とのフィット

  • 5

    フォード社のマーケテイング・コンセプトは①である。GM社のマーケテオイング・コンセプトは②である。

    1生産コンセプト, 2マーケティング・コンセプト

  • 6

    事業領域は__を規定する。

    企業活動の範囲

  • 7

    PPMの視点から分析すると、日本コカコーラ社の製品について正確なのは?

    果汁入り飲料は「金のなる木」である。

  • 8

    事業領域を規定する3次元は___、___、___である。

    顧客層, 代替技術, 顧客機能

  • 9

    多角化戦略について、正しい記述を選択してください。

    多角化は、新しいお客さんに新しい製品を売ることである。, 多角化には、関連多角化と非関連多角化に分ける。, 成長性を求めるのであれば、非関連型の多角化(多角化の程度が高)を推進する必要がある。, 収益性を高めたいときには、関連型かつ集約型の多角化(多角化の程度が中)を行うのが良い。

  • 10

    市場浸透戦略とは、①を②で売るという考え方である。

    1既存製品, 2既存市場

  • 11

    「違って同じ」は、市場における消費者全体のニーズが①、一方、各顧客層における消費者ニーズが②ということを意味する。

    1異なり, 2同じ

  • 12

    人口統計的特性における帰属特性について、正しい選択肢を選んでください。

    固定的

  • 13

    心理的特性に比べ、人口統計的特性について、不正確な選択肢を選んでください。

    使うデータは主観的レスポンスを基本にしたもの

  • 14

    代表的な心理的軸を選択してください。

    パーソナリティ, ライフスタイル

  • 15

    女性の購買行動について、正しい選択肢を選んでください。

    主観的, 購買プロレスを重視する

  • 16

    関与の程度に影響を与える個人要因を選択してください。

    価値観

  • 17

    革新的イノベーションを採用する各消費者層において、オピニオン・リーダーはどの消費者層が多いですか。

    アーリー・アダプター

  • 18

    情報探索における外部情報源を選択してください

    インターネット, 友人, 店頭のチラシ

  • 19

    準拠集団の影響は、製品カテゴリーによって異なる。さらに、準拠集団は消費者のブランド選択に影響も及ぼす。準拠集団は____。

    贅沢品の選択に及ぼす影響が大きい。, 公的ブランドの選択に及ぼす影響が大きい。

  • 20

    準拠集団の種類について、消費者が憧れを抱くような集団のことは○と呼ばれる。

    願望集団

  • 21

    他者からの期待や評価を意識することで、他者の好みに影響されることは準拠集団の ○である。

    功利的影響

  • 22

    製品の3層モデルにおいて、製品の中核となる部分は何か?

    便益の束

  • 23

    下記の選択肢の中で、買回品に属したのは何か?

    冷蔵庫

  • 24

    製品は個別ブランドレベルで管理されることは何を含めるか?

    製品アイテムの価格, 製品アイテムのデザイン

  • 25

    新製品開発のアイディア創造の社外源泉は何が挙げられるか?

    大学の研究者, 競争相手の商品, 消費者

  • 26

    「便益の束」とは、一つの製品・サービスは消費者が抱えている複数の問題を解決できるということである。

    はい

  • 27

    新製品開発のプロセスの並行化で、新製品の品質が高まる。

    はい

  • 28

    ブランドの付与によって、他の商品との明確な区別が可能になることは____といいます。

    識別機能

  • 29

    優れたブランドは消費者にとって、どのような効果がありますか?

    商品を選択する際に、情報処理の負担を軽減する。, 消費者の自己表現の媒体

  • 30

    ブランドの想起機能について、正確な記述はどれですか?

    ブランドの想起機能は、ブランド認知とブランド連想に分かれる。, 想起機能とは、ブランドの付与によって、商品を見る人に、ある種の知識や感情、あるいはイメージなどを思い起こさせることである。

  • 31

    先発ブランドの優位性は何がありますか?

    うま味のある市場を獲得できる, 消費者の心の中に”参入障壁”を形成できる

  • 32

    ポテトチップスの増量発売は______。

    既存市場対応戦略

  • 33

    「損益分岐点」という価格を設定する方法は_____を基づいた価格設定の方針である。

    コスト

  • 34

    新製品を市場に導入するとき、_____は価格に敏感でない顧客をターゲットとする価格の設定方法である。

    上澄吸収価格戦略

  • 35

    以下の事例の中から、キャプティブ価格戦略を採用する事例を選んでください。

    プリンターとインクカートリッジの価格設定方法, カミソリ本体と替え刃の価格設定

  • 36

    下記の価格の役割についての記述はどれが正しいですか。

    価格はマーケティング支出の水準を規定する。, 価格が買い手による品質判断の基準になる。, 価格は価値を生み出す。

  • 37

    需要の価格弾力性が①場合、価格の変動に対して需要があまり影響を受けない。一方、需要の弾力性が②場合、少しの価格上昇にも販売量が大きく減少。

    1低い, 2高い

  • 38

    コミュニケーション・モデルにおける「解読」は_______

    送られてきたメッセージに対して、受けてがなんらかの意味を与える作業である。

  • 39

    _____はアーンド・メディアの一種である。

    Facebook

  • 40

    パブリシティは広告活動と比べ、どのような特徴があるか?

    掲載の意思決定が媒体側にある。, 原則として無料である。

  • 41

    以下の事例の中から、「消費者向けSP」の手段を選んでください。

    ポテトチップスは10g増パッケージで販売されている。, 百貨店で化粧品サンプルの配布

  • 42

    製品のタイプによって、コミュニケーション・ミックスの各要素のウエイトが異なる。一般的に、消費財を生産している企業では、①を最も重視する傾向にある。生産財を扱う企業では、②を最も重視する傾向にある。

    1広告活動, 2人的販売

  • 43

    以下の選択肢の中で、どの流通パターンが2段階チャネルであるか。

    メーカー→卸売業者→小売業者→消費者

  • 44

    最寄品の販売には、_____チャネルが適用する。

    開放的

  • 45

    メーカーが流通業者を統制するために、自社の経営資源を用いて、パワー基盤を構築する必要がある。メーカーのパワー基盤について、正しい記述を選んでください。

    メーカーが自社のチャネルになってくれた流通業者へリベートを提供したり、特定地域での排他的販売権を付与したりするのがメーカーの報酬パワー基盤に基づく。, 情報や専門性パワー基盤はメーカーが流通業者より重要な専門知識を持っていたり、優れた情報処理能力を持っていることを指す。, メーカーのチャネル政策に非協力的な流通業者への商品出荷の制限はメーカーが制裁パワーを実行する例である。

  • 46

    資生堂のチャネル戦略について、正しい記述を選択してください。

    ネット通販では、消費者を絞らず、ほぼ全てのブランドを扱っている。, 専門店チャネルでは、カウンセリング販売を行い、中高価格帯のブランドを扱っている。, 百貨店チャネルでは、カウンセリング販売を行い、ごく一部の高価格帯のブランドを扱っている。, ドラッグストアチャネルでは、セルフ販売を行い、低中価格帯のブランドを扱っている。

  • 47

    ______は、メーカーの売り上げが多数の小規模小売店に分散している状況を指す。

    低集中度販路

  • 48

    _____においては、チャネル戦略は量販店政策に重点を置いている。

    高集中度販路

  • 49

    購買時期によって、購買者はいくつに分類される。製品ライフサイクルにおける導入期において、製品を購入するのは____である。

    革新的採用者(イノベーター)

  • 50

    成熟期における競争上の特徴は何か?

    競争会社同士の市場占有率は固定化されてくる。

  • 51

    前期多数採用者(アーリーマジョリティ)の特徴を選んでください。

    製品が提供する便益を確認したのち、購買を行う消費者層。, 世の中では、流行に合わせる消費者層。

  • 52

    計画的陳腐化に関する正しい記述を選んだください。

    製品の寿命を計画的に短縮化することによって、消費者の需要を刺激するマーケティング手法である。, ファション業界でよく使われている。, 旧機種に対して、システム更新を意図的に停止するのが計画的陳腐化の一例である。, 計画的陳腐化は資源の浪費や旧モデルの処理などの問題に結びついている。

  • 53

    全ての製品のライフサイクルの長さは同じである。

    いいえ

  • 54

    新製品の導入期において、企業の売り上げも利益も高くないため、 企業は赤字の場合が多い。

    はい

  • 55

    サービス財を買う前に見たり、聞いたり、味わったりすることができないという特徴は____である。

    無形性

  • 56

    非営利組織には含まれていない組織を選択してください。

    観光リゾート

  • 57

    製品政策、価格政策、チャネル政策、プロモーション政策といったマーケティング・ミックス要素以外に、サービスのマーケティング・ミックスに____、____、____といった要素が追加されうる。

    参加者, サービスの組み立てプロセス, 物的な環境

  • 58

    サービスの消滅性と需要の変動性に対応するための【需要管理】の手段を選んでください。

    価格を引き下げる。, 補完的なサービスを開発する。

  • 59

    「効果的にサービス提供するために、従業員満足こそが重要であるとする考え方」は「組織すべてのメンバーがマーケターである」という考え方である。

    いいえ

  • 60

    非営利組織が提供するサービスは消費者ニーズにあわせて変更しにくい固定的性格をもっている。

    はい

  • 61

    ニッチャー企業の基本戦略方針は_____である。

    集中化

  • 62

    最低限の生存利潤を目指すのは_____である。

    フォロワー

  • 63

    市場地位別戦略は、とくにPLCの成長期に妥当する戦略という。

    いいえ

  • 64

    業界や市場において企業は地位に応じてそれぞれがとるべきマーケティング戦略の定石がある。

    はい

  • 65

    対象市場において最大の相対的経営資源を保有する企業の政策定石は何か?

    周辺需要の拡大, 非価格対応政策をとることが重要

  • 66

    チャレンジャーが市場シェアの拡大を目指すためには、________。

    リーダーと同じ旨みのある市場セグメントを対象とするべきである。, 対リーダーとの徹底した差異化戦略を基本戦略とる。

  • 67

    関係性マーケティングが登場した理由の中に含まれない項目は何か?

    長期にわたり、維持している顧客の存在自体が、企業にとって収益性に貢献できる。

  • 68

    会員制は有効なスイッチング障壁になる理由は何か。

    入会金を無駄になってしまう。

  • 69

    顧客の購買インセンティブとなるロイヤルティ・プログラムの価値を選択してください。

    金銭的価値, 顧客にとって利便性があること

  • 70

    顧客関係を維持するためには、______、_____、_____の3つの課題を解決する必要がある。

    スイッチング障壁の形成, 顧客満足の実現, 顧客関係の修復

  • 71

    顧客生涯価値は顧客1人が生涯にわたって企業にもたらす価値である。

    はい

  • 72

    顧客との関係を維持・修復に有効な組織構造はピラミッド型構造である。

    いいえ