問題一覧
1
心タンポナーデでみられないのはどれか。
心エコー図で左室拡大
2
大動脈閉鎖不全症, 動脈管開存症
3
静脈血の心臓への還流に関係ないのはどれか。
心室内興奮伝導路
4
血圧を上昇させる生理的因子として最も強力なのはどれか。
細動脈の収縮
5
健常人で正しいのはどれか。
肺動脈楔入圧は左房に近い肺静脈圧を反映する。
6
健常成人で正常範囲内と考えられるのはどれか。
収縮期肺動脈圧:20mmHg
7
成人の検査所見で異常値はどれか。
心係数:1.7L/分/m²
8
右心房と連続しているものはどれか。2つ選べ。
肺動脈, 三尖弁
9
弾性型動脈はどれか。
大動脈
10
収縮期に特徴的な雑音が認められないのはどれか。2つ選べ。
肺動脈弁閉鎖不全症, 大動脈弁閉鎖不全症
11
連続性雑音を呈するのはどれか。
バルサルバ洞破裂
12
連続性雑音を呈するのはどれか。
大動脈開存
13
虚血性心疾患のリスクファクターでないのはどれか。
高身体活動
14
急性心筋梗塞の診断に有用なマーカーはどれか。2つ選べ。
心臓型脂肪酸結合タンパク<H-FABP>, トロポニンT
15
健常人の心内圧において拡張期と収縮期の差が最も大きいのはどれか。
左室
16
急性心筋梗塞の診断に用いられないのはどれか。
脳性ナトリウム利尿ペプチド<BNP>
17
心筋梗塞発症時に最も早く上昇するのはどれか。
心臓型脂肪酸結合蛋白<H-FABP>
18
カルシウムイオン
19
ブルガダ症候群
20
NASA
21
正しいのはどれか。
CM5
22
正しいのはどれか。
CC5
23
正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。
ペースメーカ装着 スパイク, WPW症候群 デルタ波
24
⼼電図上R-R間隔が規則的なのはどれか。2つ選べ。
2:1房室伝導を伴う⼼房粗動, 第1度房室ブロック
25
PR間隔が固定していないのはどれか。2つ選べ。
第2度房室ブロック(Wenckebach型), 第3度房室ブロック
26
P波がみられないのはどれか。2つ選べ。
⼼房細動, ⼼房粗動
27
⼼電図のQRS幅が広くなるのはどれか。2つ選べ。
WPW症候群(典型例), 上室期外収縮
28
⼼電図のQRS幅が0.12秒未満になるのはどれか。2つ選べ。
左脚前枝ブロック, LGL症候群
29
頻回の動悸を主訴に来院した患者の⼼電図(別冊No. 3)を別に⽰す。 動悸の原因で最も考えられるのはどれか。
発作性上室頻拍
30
⼼電図(別冊No. 2)を別に⽰す。正しいのはどれか。2つ選べ。
心房細動, 完全右脚ブロック
31
胸部誘導⼼電図(別冊No. 3)を別に⽰す。所⾒として正しいの はどれか。
Ⅲ度房室ブロック
32
運動負荷⼼電図で正しいのはどれか。2つ選べ。
重症大動脈弁狭窄症は禁忌である。, 運動負荷の中止徴候として持続する10mmHg以上の血圧低下がある。
33
NASA誘導ではCM5誘導よりP波がみやすい。, 狭心症の診断に有用である。
34
広範前壁梗塞
35
誤っているのはどれか。
P波の幅は房室伝導時間を⽰す
36
⼼電図のQRS波形について正しいのはどれか。
⼼室興奮時間(VAT)はV1とV5で異なる
37
健常成⼈の⼼電図について正しいのはどれか。
aVRではP波は下向きである
38
WPW症候群の⼼電図について正しいのはどれか。2つ選べ。
PQ時間の短縮, デルタ波の存在
39
⼼電図誘導について正しいのはどれか。
標準肢誘導は前額⾯の⼼起電⼒を表す
40
⼼電図の波形とその成り⽴ちの組合せで正しいのはどれか。
T波ー⼼室の再分極
41
成⼈の⼼電図で異常値はどれか。
QRS幅0.20秒
42
⼼電図別冊No. 2 を別に⽰す。正しいのはどれか。
肢電極の付け間違い
43
⼼電図別冊No. 2 を別に⽰す。正しいのはどれか。
A型WPW症候群
44
WPW症候群に合併しやすいのはどれか。
発作性上室頻拍
45
標準12誘導⼼電図(別冊No. 2)を別に⽰す。認められる所⾒は どれか。2つ選べ。
左脚ブロック, 房室ブロック
46
65歳女性、1日に1~2回の胸痛あり。動悸が生じたため、入院を希望して病院を受診。実施すべき検査として正しいものを選べ。
ホルター心電図, 冠動脈造影, 冠動脈CT
47
50代女性。早朝4時に突然の前胸部痛。認められる疾患は?
冠攣縮性狭心症
48
冠攣縮性狭心症を疑う際に、行う検査として適切なものを選べ。
ホルター心電図, 冠攣縮誘発試験と冠動脈造影剤, 冠動脈CT
49
安定狭心症, 左室肥大
50
心サルコイドーシスの症状として誤っているのはどれか。
本能性高血圧
51
右軸偏位, 右房拡大, 右室拡大, 右脚ブロック
52
逆流ジェットの到達度, 逆流ジェットの幅や面積
53
有効逆流弁口面積
54
心不全患者でみられない所見はどれか。
嫌気性代謝閾値の上昇, BNP低下
55
心室中隔欠損症と関連するのはどれか。
チアノーゼ
56
ファロー四徴症の症状として当てはまらないものを2つ選べ。
左室肥大, 心房中隔欠損
57
心タンポナーデでみられる病態として適切でないのは?
脈拍数の低下
58
安静時疼痛
59
心タンポナーデの検査方法や治療として適切なものは?
心嚢液の穿刺
60
僧帽弁閉鎖不全症の心音について特徴的なのは?
収縮期逆流性雑音
61
僧帽弁閉鎖不全症でみられる症状と所見とを述べよ
左心不全症状, 左房負荷, Ⅲ音, 発作性夜間呼吸困難, 起坐呼吸
62
僧帽弁閉鎖不全症で行われる検査を述べよ
心エコー, 心電図, 胸部エックス線, 聴診
63
心拍出量を心エコーで求めるときに必要な項目を2つ選べ。
VTI, 心拍数
64
大動脈閉鎖不全症の重症度はどの指標で測れるか
心房細動
65
心サルコイドーシスでみられる所見として適切でないものを選べ。
本能性高血圧
66
動脈硬化の判定に用いる検査として当てはまらないものを選べ。
皮膚灌流圧
67
PISA法と最も関連深いものはどれか
有効逆流弁口面積
68
検査法と疾患の組み合わせで誤っているものを選べ。
運動負荷心電図―労作性狭心症
69
心不全の改善でみられない所見を選べ。
予想最大心拍数の上昇
70
長期間の高血圧性疾患 心電図、心エコー検査で注意すべき項目
左室肥大, 左室拡張能の低下
71
心室中隔欠損の特徴として適切なものを選べ。
進行すると肺血流量が増える。
72
長期間経過しても肺高血圧症になる頻度の低いものを選べ。
ファロー四徴症
73
僧帽弁前尖中隔逸脱によるジェットの進む方向
左房後壁方向へ
74
パルスオキシメーターで測定できるもの2つ選べ。
動脈血酸素飽和度, 脈拍数
75
心電図でST上昇を認めないのはどれか。
左室肥大
76
心臓超音波検査で心房中隔欠損症に特徴的なのはどれか。2つ選べ。
心房中隔の奇異性運動, 心房レベルでの左→右短路
77
考えられるのはどれか。
心室中隔欠損
78
心室中隔欠損症に特徴的な心音図所見はどれか。
収縮期逆流性雑音
79
57歳の男性。心電図を別に示す。考えられるのはどれか。2つ選べ。
高血圧症, 肥大型心筋症
80
運動負荷心電図検査の実施を見合わせるべき状態はどれか。
30分以上前からの胸痛の持続
81
Masterの2階段試験について正しいのはどれか。2つ選べ。
安静時に頻発する心室性期外収縮がみられる場合は禁忌である。, 疲労を訴えた時は直ちに中止する
82
トレッドミルい運動負荷試験の中止基準について誤っているのはどれか。
目標心拍数の70%到達時点
83
58歳男性のトレッドミル運動負荷心電図で直ちに負荷を中止しなければならないのはどれか。2つ選べ。
多源性心室性期外収縮が出現した, 0.3mVの水平型ST低下を認めた。
84
心電図所見で正しいのはどれか。
左脚ブロックではV1のQRS波の幅が0.1秒以上となる。, 右胸心ではV1からV6までQRS波の波高が徐々に小さくなる。
85
心電図QRS幅が0.12秒未満になるのはどれか。
左脚前肢ブロック
86
心電図を別に示す。所見で正しいのはどれか。2つ選べ。
完全右脚ブロック, Ⅰ度房室ブロック
87
心電図を別に示す。所見で正しいのはどれか。
左脚ブロック
88
V1の誘導でR波が高いのはどれか。2つ選べ。
右室肥大, 高位後壁梗塞
89
心電図所見について正しいのはどれか。2つ選べ。
心房細動ではP波はみられない。, 低カリウム血症ではQRS時間の延長がみられる。
90
誤っているのはどれか。
心室内伝導障害の場合でも、QRSは正常である。
91
血清カリウム濃度7.0mEq/Lのときの特徴的な心電図所見はどれか。
T波の増高
92
正しいのはどれか。
異形狭心症では一般に発作中のみST上昇をみる。
93
心電図を別に示す。認められる所見は何か。
異常Q波, 冠性T波
94
心電図を別に示す。最も注意すべき合併症はどれか。
脳塞栓
95
救命処置が最も必要なのはどれか。
心室性頻拍
96
心電図を別に示す。考えられるのはどれか。
右胸心
97
心電図を別に示す。正しいのはどれか。
電極付け間違い
98
57歳の男性。心電図を別に示す。考えられるのはどれか。2つ選べ。
高血圧症, 肥大型心筋症
99
心筋梗塞の心電図を別に示す。推定される梗塞領域はどれか。
前壁と下壁