問題一覧
1
20世紀前半、戦傷軍人のために発達したリハビリテーションは何と何か。
医学的リハビリテーション, 職業リハビリテーション
2
リハビリテーション医学を第3の医学として支援した人物は誰か。
ハワード・A・ラスク
3
「全米リハビリテーション評議会による定義」は何年に制定されたか
1942年
4
1942年の「全米リハビリテーション評議会による定義」では、リハビリテーションとは何を目的とするか?
障害者を、彼のなしうる最大の身体的、精神的、社会的、職業的及び経済的な有用性を持つまでに回復させること
5
1960年代アメリカで広まった地域に働きかけて主体性や権利の回復を主張した運動はなにか
IL運動
6
IL運動を日本語でなんというか
自立生活運動
7
IL運動は、イリノイ大学の4人の重度障害学生から始まったが、さらにほかの大学でも同様の運動が起こったがどこの大学の何校か
カリフォルニア大学バークレー校
8
1960年代にアメリカで広がりを見せたIL運動は、どこの大学の重度障害学生によって始まったか
イリノイ大学
9
1960年代にデンマークのバンク・ミケルセンによって提唱された知的障害者が、可能な限りノーマルに近い生活を想像するために生まれた言葉は何か
ノーマライゼーション
10
1960年代に生まれたノーマライゼーションは北欧デンマークの誰によって提唱されたか
バンク・ミケルセン
11
ノーマライゼーションは誰の何のために生まれたか。
知的障害者が可能な限りノーマルに近い生活を創造するため
12
ノーマライゼーションはどんな社会がノーマルな社会とされているか
乳幼児から高齢者にいたるまで、年齢や障害の有無、程度に関係なく、全ての人が同じ「人 」として暮らしていけるような社会
13
身体的、心理的、社会的に満足している状態をなんというか
QOL
14
日常生活を送るために最低限必要な動作のことをなんというか
ADL
15
1968年にWHOが明示した、4つの領域は何か
医学的, 社会的, 教育的, 職業的
16
1968年にWHOはリハビリテーションは障害者の何を可能な最高レベルに達せしめることとしたか
機能的能力
17
1981年にWHOが定めたリハビリテーションの定義では、障害者の何を実現することを目指すとしたか
社会的統合
18
リハビリは、障がい者が(①)するための訓練を行うばかりではなく、(②)に手を加えることを介して、かれらの社会的統合を容易にすることを目的とする
環境に適応, 障がい者の直接的環境および社会全体
19
1982年国連総会は1983年~1992年の10年間を国際障がい者の何と何の目標設定したか
完全参加, 平等
20
リハビリテーションとは、身体的、精神的、社会的に最も適した(①)を可能にすることによって、各人が(②)してゆくための手段を提供していくを目指し、かつ(③)した過程である
生活機能水準, 自らの人生を変革, 時間を限定
21
1990年に制定された連邦法で、ADAとも呼ばれる法律はなにか
障害を持つアメリカ人法
22
1995年に制定された、障害者の雇用を促進させた連邦法はなにか
障害者差別禁止法
23
2007年に国連総会で制定された条約はなにか
障害者の権利条約
24
現在広く受け入れられている定義ではリハビリテーションとはどんな過程とされているか
リハビリテーションは、個人の生理的、解剖的あるいは心理的な機能障害、環境の制約、個人の希望および寿命と一致した、身体的、心理的、社会的、職業的、余暇的および教育的可能性が最大に達するまで個人を手助けする過程である。
25
1948年にWHOが定義した「健康」の条文を書け
完全な肉体的、精神的および社会福祉の状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことでは無い。
26
一次予防の例をひとつあげよ
生活習慣の改善
27
二次予防ではどんなことをするか
検診等で問題点を発見し、疾病が顕在化しないようにすること
28
三次予防ではどんなことをするか
薬やリハビリ
29
三次予防は発症後後にするものである
〇
30
狭義の障害とは何か
個人の意図実現にとって制限あるいは制約となる身体状況を意味している機能障害
31
広義の障害とは何か
物理的及び社会的バリヤによって生じた他者と同じレベルでコミュニティーの平均的な生活に参加する機会の喪失あるいは制約
32
障害者は社会に関わる定義ではどのような集団とされているか
社会の中で抑圧されている集団
33
WHOが定めた世界標準の疾病分類をなんというか
国際疾病分類
34
国際疾病分類は何年に決められたか
1980年
35
国際障害分類(ICIDH)のモデルを3つ答えよ
機能障害, 能力低下, 社会的不利
36
ICIDHの3つのモデルの一つである機能障害に対してはどのようなリハビリテーションアプローチが良いとされるか
治療的アプローチ
37
ICIDHの3つのモデルの一つである能力低下にはどのようなリハビリテーションアプローチが良いとされるか
適応的アプローチ
38
ICIDHの3つのモデルの一つであるである社会的不利にはどのようなリハビリテーションアプローチが良いとされるか2つ答えよ
環境改善アプローチ, 改革アプローチ
39
WHOが2001年に国際障害分類の改訂版として採択したものは何か
ICF
40
ICODHではどのような考え方が基盤となっているか。
障害を取り去る、元の機能に戻すという考え方
41
ICFでは障害に対してどのような考え方が基盤となっているか
障害はその人の1部であり、大きく健康という考え方
42
社会資源とは何か
住民と家族が健康な生活を送れるよう支援するサービスやその体系
43
急性期における評価ではどんな特徴があるか
簡便でその変化がわかり易いもの
44
回復期における評価を3つ挙げよ
身体的評価, 精神的評価, 環境の評価
45
維持期における評価には何があるか3つ上げよ
身体的評価, 精神的評価, 環境の評価
46
クリニカルパスとはなにか
医療の標準化や効率化を目的に行われるもの
47
クリニカルパスの前提となっているものは何か
チームアプローチ
48
患者用のパスはインフォームド・コンセントの記録手段として利用出来る
〇
49
身体的評価ではなんという検査が行われるか
ADL検査
50
脳血管障害の評価方法を3つ挙げよ
Brunnstrom stage, SAIS, 12段階片麻痺グレード
51
脳性麻痺の評価方法を1つ挙げよ
GMFM
52
脳血管障害(脳卒中、CVA)の種類を3つ上げよ
脳梗塞, 脳出血, くも膜下出血
53
脳出血のの原因を1つ挙げよ
高血圧
54
脳出血の症状を挙げよ
活動時に突然の頭痛
55
脳出血の治療方法を2つ挙げよ
薬物療法, 手術療法
56
脳梗塞の主な原因を1つ挙げよ
動脈硬化
57
脳梗塞の発生様式を3つ答えよ
ラクナ型多発脳梗塞, アテローム型脳血栓症, 心原性脳塞栓症
58
一過性脳虚血の原因はなにか
脳深部の細い血管にアテローム硬化が起こり血栓を形成し、動脈閉塞が起こる
59
この杖をなんというか
ロストランド杖
60
関節リウマチとはなにか
関節炎を主症状とする全身疾患
61
関節リウマチの根治療法は確率している
×
62
廃用症候群はどのようなもの
身体の一部や全体を使わずにおいた場合に起こる二次障害
63
誤用症候群とはどのようなものか
運動が適切に行われなかった場合の二次的障害
64
過用症候群とはどのようなものか
持っている筋力や身体機能に見合わない過度の身体活動によって引き起こされる二次的障害
65
日本において廃用症候群がクローズアップされた背景には何があるか
高齢社会への突入
66
高齢により低下した筋力は、筋力トレーニングによって改善できるか
〇
67
筋力増強訓練には転倒予防効果は認められなかった
✕
68
良質なタンパク質とビタミンDを豊富に含む魚はなにか
鮭
69
寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことをなんというか
褥瘡