問題一覧
1
[ ]から正しい方を選べ 病理学的検査には病理組織診、病理細胞診がある。このうち、スクリーニングやフォローアップに向いているものは①[組織診/細胞診]である。
細胞診
2
次の[ ]から正しいものを選べ 進行性変病のうち、ある分化した細胞が異なる細胞に変化するものは②[肥大/過形成/化生/再生]である。
化生
3
次の[ ]の中から正しいものを選べ 退行性病変には変性、萎縮、低形成が存在する、萎縮の原因は複数存在するが、水腎症でみられる萎縮は③[加齢性/栄養欠乏性/廃用性/圧迫性/神経性]の萎縮である。
圧迫性
4
次の[ ]の中から正しいものを選べ 細胞に適応できないほどのストレスがかかると細胞死に至る。細胞死の形式はいくつかあり、細胞膜が保たれたまま進行するものは④[ネクローシス/アポトーシス]という。
アポトーシス
5
次の[ ]中から正しいものをそれぞれ選べ ※⑤は2つ選べ 壊死には凝固壊死、融解壊死、乾酪壊死が存在する。融解壊死に陥る臓器の代表例は⑤[肺/膵/食道/皮膚/脳]である。 乾酪壊死を形成する原因となる菌は⑥[結核菌/ブドウ球菌/肺炎桿菌/ジフテリア菌]である。
⑤膵、脳 ⑥結核菌
6
次の[ ]の中から正しいものを選べ 病因は外因と内因に分けられる。感染症の病原体は⑦[生物学的/物理的/化学的/栄養学的/社会的]因子に分類される。
生物学的
7
次の[ ]の中から正しいものを選べ 正常ヒトの染色体は⑧[22対46本/24対48本/23対46本]であり、各々のペアの一本ずつを両親から引き継ぐ。
23対46本
8
次の[ ]の中から正しいものをそれぞれ選べ ※⑪は3つ選べ 染色体の大本は⑨[DNA/RNA]であり、折りたたまれて⑩[核/細胞質/ゴルジ野/小胞体]に存在している。⑨を構成しているものは⑪[塩基/脂肪酸/糖/リン酸/アミノ酸/グリセリン/ビタミン]である。そのうち⑫[塩基/脂肪酸/糖/リン酸/アミノ酸/グリセリン/ビタミン]の配列が遺伝情報であり、⑬[糖/タンパク/脂質]の配列構造が記録されてさている。
⑨DNA ⑩核 ⑪塩基、糖、リン酸 ⑫塩基 ⑬タンパク
9
次の[ ]の中から正しいものをそれぞれ選べ 染色体異常の多くは数の異常であり、その代表例であるダウン症は⑭[13番/18番/21番/X/Y]染色体の⑮[モノソミー/部分モノソミー/トリソミー]である。
⑭21番 ⑮トリソミー
10
次の[ ]から正しいものをそれぞれ選べ 血友病の遺伝形式は⑯[常染色体優性遺伝/常染色体劣性遺伝/伴性優性遺伝/伴性劣性遺伝]である。そのため⑰[男性/女性]の罹患者が多い。血友病Aでは凝固第⑱[Ⅶ/Ⅷ/Ⅸ/Ⅹ/Ⅺ]因子、血友病Bでは凝固第⑲[Ⅶ/Ⅷ/Ⅸ/Ⅹ/Ⅺ]因子が原因である。
⑯伴性劣性遺伝 ⑰男性 ⑱Ⅷ ⑲Ⅸ
11
次の[ ]の中から正しいものをそれぞれ選べ 直接的に血糖値を下げるホルモンは⑳[インスリン/グルカゴン/成長ホルモン/アドレナリン]のみである。その作用機序としては糖の㉑[消化管からの吸収を抑制する/細胞への取り込みを促進する/排泄を促進する]ことで血糖値を下げる。
⑳インスリン ㉑細胞への取り込みを促進する
12
次の[ ]の中から正しいものを選べ ※㉔は3つ選べ 糖質代謝異常の一つである糖尿病はI型とⅡ型があり、生活習慣や肥満が強く関連しているものが㉒[Ⅰ型/Ⅱ型/Ⅰ型とⅡ型両方]、ウイルス感染や自己免疫疾患を契機として発症すると考えられているものが㉓[I型/Ⅱ型/I型とⅡ型両方]である。細小血管障害による糖尿病3大合併症と呼ばれるものとして㉔[網膜症/腎症/壊疸/虚血性心疾患/脳梗塞/神経障害]がある。
㉒Ⅱ型 ㉓Ⅰ型 ㉔網膜症、腎症、神経障害
13
次の[ ]の中から正しいものを選べ 黄疸は㉕[ビリルビン/ヘモグロビン/ミオグロビン]が異常に蓄積された状態である。
ビリルビン
14
次の[ ]の中から正しいものを選べ ビリルビンは肝臓でグルクロン酸抱合を受けるために直接型と間接型と呼ばれる分類が存在するが、溶血性貧血では㉖[直接型/間接型]が他方に対し優位に上昇する。
間接型
15
次の[ ]の中から正しいものをそれぞれ選べ 動脈からの血流が低下することを㉗[充血/虚血/うっ血]という。終末動脈と呼ばれるような吻合のほとんどない臓器では㉘[貧血性梗塞/出血性梗塞]、動脈二重支配のある臓器では㉙[貧血性梗塞/出血性梗塞]が起こる。動脈二重支配のある臓器の例として、㉚[心臓/脳/肺]が挙げられる。
㉗虚血 ㉘貧血性梗塞 ㉙出血性梗塞 ㉚肺
16
次の[ ]の中から正しいものをそれぞれ選べ 動脈からの血流の上昇を㉛[充血/虚血/うっ血]、静脈への流出が低下することを㉜[充血/虚血/うっ血]と呼ぶ。
㉛充血 ㉜うっ血
17
次の[ ]の中から正しいものを選べ 止血機構には血小板や凝固因子が存在しそれぞれ一次止血と二次止血を担う。血栓症で動脈血栓が形成されるとき、その血栓は㉝[白色/赤色]である。
白色
18
次の[ ]の中から正しいものを選べ ショックとは高度の血液低下と循環不全が見られるものである。直接的な原因は①心不全、②循環血液量の減少、③末梢血管抵抗の減少である。敗血症ショックの場合はこれらのうち㉞[①/②/③]が主な原因である。
③
19
次の[ ]の中から正しいものを5つ選べ(完答) 炎症とは組織に機能障害が起こったときにその原因を排除するために起こる反応のことである。その時に見られる徴候として炎症の5徴と呼ばれるものがあり、㉟[肥大/発熱/腫脹/過形成/疼痛/機能障害/出血/発赤/壊死]の5つである。
発熱, 腫脹, 疼痛, 機能障害, 発赤
20
次の[ ]の中から正しいものをそれぞれ選べ 炎症には急性炎症と慢性炎症がある。このうち、全身反応が激しいものは㊱[急性/慢性]、線維化や臓器の萎縮を生じやすいものは㊲[急性/慢性]である。
㊱急性 ㊲慢性
21
次の[ ]の中から正しいものをそれぞれ選べ 免疫が自己に対して害をなすものとしてアレルギーがあり、その発症機序によってⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型、IV 型、(V型)の4ないし5種類に分類される。このうち IgE抗体と肥満細胞が関与するものは㊳[Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ/Ⅳ]型、遅延型と呼ばれるものは㊴ [I/ II/ IⅢ /IV]型であり、遅延型で反応の主体を担うのはマクロ ファージと㊵ [好中球/ Bリンパ球 /Tリンパ球]である。
㊳Ⅰ ㊴Ⅳ ㊵Tリンパ球
22
代表的な全身性自己免疫疾患として全身性エリテマトーデスや関節リウマチが挙げられ、それらの大半は若年∼中年の㊶[男性/女性]に好発する。
女性
23
次の[ ]の中から正しいものをそれぞれ選べ 腫瘍は遺伝子の変異により、細胞が自律性・無制限・非合目的的な増殖をする疾患のことである。予後や経過から良性腫瘍/悪性腫瘍に分類されるが、主要な差異として、増殖速度、増殖形式、転移の有無が挙 げられる。増殖速度は一般に㊷[良性/ 悪性]腫瘍の方が速く、病状の進行も速い。増殖形式を比較すると、良性腫瘍では㊸ [浸潤性増殖のみ/圧排性増殖のみ/浸潤性増殖と圧排性増殖の両方]であるの に対し、悪性腫瘍では㊹ [浸潤性増殖のみ/ 圧排性増殖のみ/浸潤性増殖と圧排性増殖の両方]である。 転移に関しては一般に㊺[良性/ 悪性] 腫瘍でしか起こらないとされている。
㊷悪性 ㊸圧排性増殖のみ ㊹浸潤性増殖と圧排性増殖の両方 ㊺悪性
24
次の[ ]の中から正しいものをそれぞれ選べ 腫瘍は遺伝子の変異による疾患であるため、先天的な変異により発症リスクが高まることがある。代表的なものとして、リ・フラウメニ症候群があり、㊽ [WT/ Rb/ p53] 遺伝子変異を先天的に有する先天性疾患である。この遺伝子がコードする蛋白は異常細胞の細胞周期を止めたり、アポトーシスを誘導し たりするものであり、この遺伝子自体は㊾ [がん遺伝子/ がん抑制遺伝子】である。
㊽p53 ㊾がん抑制遺伝子
25
次の[ ]の中から正しいものを選べ 小児の固形がんで比較的多いものとして、網膜芽細胞腫があるが、これは㊿ [WT/ Rb/ p53]遺伝子 の変異が原因であり、先天的に変異を有する場合、両側性に発症が見られることも多くなる。
Rb
26
次の[ ]の中から正しいものを選べ 腫瘍の呼び方において、肉腫というと㊻[上皮性/非上皮性/上皮性と非上皮性両方]の㊼[良性腫瘍/悪性腫瘍/良性腫瘍と悪性腫瘍両方]である。
㊻非上皮性 ㊼悪性腫瘍