暗記メーカー
ログイン
機能形態
  • しのはじめ

  • 問題数 44 • 7/3/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    閉鎖堤の接着帯を構成する分子は?

    カドヘリン

  • 2

    免疫組織や造血組織は?

    細網線維

  • 3

    受精が起こるのは?

    卵管内

  • 4

    体節を形成するのは?

    沿軸中胚葉

  • 5

    卵黄腸管が繋がるのは?

    中腸

  • 6

    心房を2つに分けることに関与しないのは?

    円錐中隔

  • 7

    小指形成に関する分泌物は?

    shh

  • 8

    臍帯の周囲にある空間は?

    羊膜腔

  • 9

    大動脈が閉鎖するのは?

    等容性拡張期の始め

  • 10

    房室弁が閉鎖するのは?

    等容性収縮期の始め

  • 11

    大動脈の中脈は?

    弾性線維

  • 12

    核を持たないのは?

    網状赤血球

  • 13

    粘膜関連リンパ組織化(MLAT)出ないのは?

    脾臓

  • 14

    リンパ球が血管からリンパ節実質へ入り込む場所は?

    毛細血管後静脈

  • 15

    脾臓においてリンパ小節が存在するのは?

    白脾髄

  • 16

    胸腺で分化するのは?

    T細胞

  • 17

    リンパ球は?

    胸腺細胞

  • 18

    消化管の筋層は?

    内輪外縦

  • 19

    粘膜下組織でなく粘膜固有層に見られるのは?

    食堂噴門腺

  • 20

    粘膜下組織に認めるのは?

    マイスナー神経業

  • 21

    固有食堂腺が局在するのは?

    食堂全長の粘膜下組織

  • 22

    粘膜を分泌するのは?

    副細胞

  • 23

    腸線(陰窩)の底にいるリゾチーム含有細胞は?

    パネート細胞

  • 24

    虫垂で発達しているのは?

    リンパ小節

  • 25

    平滑筋は?

    内肛門括約筋

  • 26

    肛門下の粘膜下組織に発達してるのは?

    静脈業

  • 27

    肝小葉の洞様毛細血管から血液が流出する血管は?

    中心静脈

  • 28

    肝細胞策が隣接している場所にあるのは?

    毛細胆管

  • 29

    十二指腸乳頭(ファーター乳頭)前で総胆管と合流するのは?

    主膵管

  • 30

    胆嚢を収縮するのは?

    コレシストキニン

  • 31

    消化酵素を分泌するのは?

    腺房細胞

  • 32

    アルカリ性膵液を分泌するのは?

    小葉内銅管

  • 33

    アルカリ性膵液の分泌を刺激するのは?

    セクレチン

  • 34

    心嚢とは?

    璧側心膜

  • 35

    眠気に収縮しないのは?

    内肋間筋

  • 36

    松果体が内分泌するのは?

    メラトニン

  • 37

    副腎の球状体から分泌されるのは?

    アルドステロン

  • 38

    視床下部のCRH分泌を抑制するのは?

    アルドステロン

  • 39

    小腸や気管支に認められる粘膜上皮内分泌細胞は?

    セロトニン

  • 40

    サイログロブリンのチロシンの残基をヨウ素がするのは?

    ペルオキシダーゼ

  • 41

    甲状腺濾胞細胞から分泌されるのは?

    カルシトニン

  • 42

    前葉ホルモン放出促進、抑制ホルモンが放出されるのは?

    下垂体門脈

  • 43

    後葉ホルモンを産生する神経細胞体がないのは?

    弓状核

  • 44

    アルカリ性膵液を分泌するのは?

    小葉内銅管