問題一覧
1
パリ万博の展覧会をきっかけにアール・ヌーヴォーがよりいっそう広がった。これ以降の流行をなんとよぶ?
アール・デコ
2
ゴーガンについて 幼少期を『1』で過ごす 1887年『2』へ渡り、ゴッホに出会う ゴッホと『3』で共同生活 ヨーロッパの文明社会を嫌い、原始的な社会を夢みて南国への憧れと熱望▶︎1891年、『4』へと移住するが当時植民地だったため絶望
ペルー, パナマ, 南仏アルル, 南国タヒチ
3
第8回印象派展に出展されたこの絵画の作者と作品名は? また、特徴を述べよ ・点が(3) ・(4)を避ける(固有色、光の色、補色などを区別) ・(5)の方向で特定の印象を与える ・戸外で観察した風景を(6)で作品に仕上げる
ジョルジュ・スーラ, グランド・ジャット島の日曜日の午後, 細かい, 混色, 線, アトリエ
4
新印象派の新しさとは?
色を分割、再構成することで絵画独自の世界を作る
5
レディメイド(既製品)の便器を展覧会のコンクールに出展 この作品の作者と作品名は?
マルセル・デュシャン, 泉
6
この『ラ・グルヌイエール』は誰の作品?
ルノワール
7
平坦な色面としっかりした輪郭線を特徴とした描き方をなんという?
クロワゾニスム
8
ルドンについて (1)を超えて、(2)の織り出す世界を追求した。 (3)ともいわれる
日常, 夢や無意識, シュルレアリスムの先駆者
9
ウィリアム・モリスについて 装飾された書籍やインテリア製品などを制作 「(1)の芸術」…人々の(2)の中にこそ芸術はあるべきという思想
民衆, 生活
10
この『ラ・グルヌイエール』は誰の作品?
クロード・モネ
11
この絵画の作者と作品名は?
シーレ, 死と乙女
12
この絵画の作者と作品名は?
ゴッホ, 耳を切った自画像
13
王立美術アカデミーが設立されたとき、定期的に開催された官展のことをなんという?
サロン
14
ゴッホが取り入れた浮世絵の手法 『1』をくっきり描き込む 色を平坦に塗り込む 『2』な構図 色彩 藍色の多用
輪郭線, 大胆
15
赤い鳩…愛のメッセンジャー 白いポピー…アヘンと妻の死因を表す この絵画の作者と作品名は?
ロセッティ, ベアタ・ベアトリクス
16
葛飾北斎の絵からポーズを借用 この絵画の作者と作品名は?
ゴーガン, 説教のあとの幻影
17
第二次世界大戦後から21世紀までの芸術のことをなんという?
現代芸術
18
抽象的な画面処理 この絵画の作者と作品名は?
ルドン, キュクロプス
19
この絵画の作者と作品名は?
ミュシャ, ジャンヌ・ダルク
20
伝統的な三世代を描いた 金を用いた独自の表現 中世のモザイクや日本の金屏風、テキスタイルなど装飾的 工芸➕絵画による総合芸術 この絵画の作者と作品名は?
クリムト, 女の三世代
21
クロワゾニスムはのちの何へと引き継がれた?
ナビ派
22
総合主義の原則 対象の忠実な『1』を捨て去る 『2』を大胆に用いる
写実, 純色
23
現代芸術の特徴 (1)の時代 伝統的な美術の規範(2)が支配力を持たなくなった …あらたな価値観を見出そうとする「(3)」となる ▶︎絵画におけるものの見方、空間のあり方が変わる
多様性, カノン, 様式の実験場
24
象徴主義 「運命の女」、「男を破滅させる魔性の女」の意味をもつ、死やエロスといった背徳的な雰囲気と共に描かれる人物をなんという?
ファム・ファタル
25
この絵画の作者と作品名は?
ジョルジュ・スーラ, サーカス
26
ルノワールは晩年、裸婦像に注力した。何と何の融合をめざした?
古典主義的な線と印象主義的な色彩
27
工芸分野において流行した様式 植物や昆虫などの有機的素材をモチーフとして装飾に用いる 自由曲線の組み合わせ 鉄やガラスなどの当時の新素材の利用 この様式は?
アール・ヌーヴォー
28
物珍しい外国の風物、物事から感じ取られるおもむき、味わい、またそれをあこがれ好むことをなんという?エキゾチシズムともいう。
異国趣味
29
モネの『ラ・グルヌイエール』はどんな特徴がある?
人物を単純化している
30
総合主義はのちに何の先駆けとなった?
フォーヴィスム
31
19世紀末に、様々な分野においてある程度傾向を同じくして同時多発的に起こった芸術活動のことをなんという?
世紀末美術
32
クリムトがいる、工芸の技術と絵画の融合を目指した都市計画による建築ラッシュにあったウィーンでできた分離派の名は?
ウィーン分離派
33
伝統的な三角形の構図を取り入れながら、人物を極端に単純化 この絵画の作者と作品名は?
セザンヌ, 大水浴
34
この絵画の作者と作品名は?
モネ, ラ・ジャポネーズ
35
この絵画の作者と作品名は?
ミレイ, オフィーリア
36
総合主義の説明 カンヴァスの中で『1』と『2』を同時に展開する表現方法を目指す主義 形態・色彩の『3』
主観(非現実), 客観(現実), 単純化
37
技法自体は従来の西洋画の枠組みであるが、中国的な要素がモチーフなどの形で作品の中に取り入れられることをなんという?(中国趣味ともいう)
シノワズリー
38
「虹色のパレット」とも呼ばれた この絵画の作者と作品名は?
ルノワール, 舟遊びをする人々の昼食
39
異国趣味がイランやイスラエルなどの中近東を中心とするオリエント世界へ移行したことをなんという?
オリエンタリズム
40
この絵画の作者と作品名は?
ポール・シニャック, ヴェネツィア、大運河の入り口
41
野獣派とも呼ばれた強烈な色彩+デフォルメされた形態で代表作家にマティスなどがあげられる モロー、ゴーガンが先駆的
フォーヴィスム
42
ポール・セザンヌについて 『1』の画家 モネと一緒に第1回・第3回印象派展にも参加 『2』と呼ばれる
後期印象派, 現代美術の父
43
無審査・無償・自由出品を原則とする美術展のことをなんという?
アンデパンダン展
44
旧体制から脱しようとする動きが各地で起こる 官能的、退廃的、幻想的表現が特徴的 何派?
分離派
45
3つの色彩に限定 曲線が作り出すリズムによって躍動感そのものを描こうとした この作品の作者と作品名は?
マティス, ダンスⅡ
46
「(1)」の常識を破壊し、描く対象の様々な面を切り落として解体し、(2)するという手法はなに? 代表作家:ピカソ、ブラック
空間の在り方, 再構築, キュビズム
47
ルノワールの『陽光を浴びる裸婦』にある2つの特徴とは? 『1』を人物に適用しようとした新しい表現 絶対『2』を使わない
筆致分割, 黒
48
ゴッホについて バルビゾン派の画家『1』から強い影響を受ける パリへ移住、『2』の影響を受ける 1888年に南仏アルルでの『3』との共同生活
ミレー, 印象派, ゴーガン
49
この絵画の作者と作品名は?
ウォーターハウス, キルケ
50
アーツ・アンド・クラフツ運動の説明 技術革新による工業の(1)化・(2)化が進み、(3)による粗悪な工業製品が出回るといった傾向に対し、(4)の手で工芸品がひとつひとつ作られる(5)の価値を見直す運動
機械, 消費社会, 大量生産, 職人, 手工業
51
セザンヌの特徴 ①形態 それまでの西洋絵画で重視されてきた『1』を排除 モチーフを単純な形に置き換えた ②色彩 物の持つ『2』を強調する ③空間把握 遠近法を排した『3』な画面 カンヴァスに三次元の空間を再現するのではなく、『4』に置き換えて表現
写実性, 最も特徴的な色, 平面的, 二次元
52
クリムトの特徴 金細工職人の家に生まれ、(1)な技術を身につけていた 世界観…「(2)と(3)(愛と死)」
手工業的, エロス, タナトス
53
ジョルジュ・スーラについて ・(1)を徹底した新印象派(点描派)の画家 ・(2)的に構築された絵画を考案 スーラの絵画の特徴 印象派の経験的で直感にたよった色彩表現や筆触を、より(3)的で(4)な色と色彩の表現にすることを追究 …(5)を研究し、絵画の混色を行わずに明度を上げるため技法を体系化した
筆触分割, 理論, 科学, 正確, 色彩や光学についての理論
54
ルノワールの『ラ・グルヌイエール』にはどんな特徴がある? 『1』に焦点をあて、『2』や『3』をテーマとした
人物, 人々の営み, 生きる喜び
55
作品の中に日本的な要素がモチーフなどの形で取り入れられるが、技法自体は従来の西洋画の枠組みのなかで描かれることをなんという?
ジャポネズリー
56
次の「印象派」の説明文の穴埋め 風景を表現しているのではなく、風景から得られる『1』を表現している。旧来の写実主義や遠近法を離れて『2』を重んじ、『3』に正直に、また大胆に事物の印象を描く画法。
感覚, 光線の効果, 自分の感覚
57
この絵画の作者と作品名は?
アングル, グランド・オダリスク
58
ゴッホの表現の特徴 強い『1』と色彩 『2』を破棄 多数の自画像 『3』の影響
筆致, 遠近法, ジャポニスム
59
新印象派の説明 19世紀末にフランスの画家である(1)と(2)から始まった絵画運動 直感的だった印象派の色彩理論を(3)的に推進し(4)を編み出す
ジョルジュ・スーラ, ポール・シニャック, 科学, 点描画法
60
象徴主義 次の絵画の作者と作品名
ビアズリー, クライマックス
61
この絵画の作者と作品名は?
ブラック, ハープとバイオリンのある静物
62
政治や社会体制への批判、虚無感▶︎伝統的な芸術様式や既存秩序の否定や破壊のことをなんという? 代表作家:マルセル・デュシャン
ダダイスム
63
内的な感覚や神秘体験などの視覚化を推し進める主義は?(1) 代表的な次の絵画の作者と作品名、説明の穴埋め 1枚目:新約聖書の福音書などに伝わる女性の名前(左の女性)…(4)
象徴主義, モロー, 出現, サロメ
64
この作品の作者と作品名は?
モリス, 苺泥棒
65
ロセッティ、ミレイによって発足したやつは?
ラファエル前派
66
この絵画の作者と作品名は?
ゴッホ, ひまわり
67
南国タヒチで描かれたこの絵画の作者と作品名は?
ゴーガン, 我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか
68
この絵画の作者と作品名は?
ピカソ, ゲルニカ
69
世紀末美術の背景について (1)革命 機械化による大量生産が始まったことへの反動 人間の内にある(2)や、(3)などを重視する傾向が強まる (4)への回帰
産業, 感覚, 神秘的な観念, 中世
70
この絵画の作者と作品名は?
ゴッホ, 星月夜
71
1867年、パリ万博で日本美術への注目が集まり、ヨーロッパ全土で日本ブームが起きた。作品制作において日本美術の造形原理そのものを取り入れているものをなんと言う?
ジャポニスム
72
この絵画の作者と作品名は?
セザンヌ, キューピッドの石膏像のある静物
73
この絵画の作者と作品名は?
ウジェーヌ・ドラクロワ, アルジェの女たち
74
スーラの死後、スーラに代わり新印象派の理論を広めた画家は?
ポール・シニャック
75
ウィリアム・モリスが主導したデザイン運動の事をなんという?
アーツ・アンド・クラフツ運動