暗記メーカー
ログイン
栄養学の基礎
  • 358 Tak

  • 問題数 37 • 2/7/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    5大栄養素に含まれないものはどれか? a.糖質 b.ミネラル c.水

    c

  • 2

    主要栄養素(三大栄養素)として正しくないものはどれか? a. ビタミン b. 炭水化物 c. タンパク質

    a

  • 3

    タンパク質の説明で誤っているものはどれか? a.タンパク質は窒素を含んでいる b.タンパク質は複数のアミノ酸から構成されている c.タンパク質は主として骨格筋の構成に関与している

    c

  • 4

    タンパク質の説明について、誤っているものはどれか? a.タンパク質はエネルギー源として利用されない b.カロリー制限をしている選手の筋量維持のためには、タンパク質を多く摂取する必要がある c.レジスタンストレーニング後の30g前後のタンパク質を摂取は、タンパク質合成を促す

    a

  • 5

    タンパク質1gに含まれるエネルギー量はどれか? a.4キロカロリー b.5キロカロリー c.9キロカロリー

    a

  • 6

    すべての必須アミノ酸を含んでないものはどれか? a.牛乳 b.卵 c.エンドウ豆

    c

  • 7

    ホエイタンパク質の説明で、適切でないものはどれか? a.消化が早い b.血中アミノ酸濃度の増加時間が長い c.血中アミノ酸を急速に増加させる

    b

  • 8

    カゼインタンパク質の説明で、適切でないものはどれか? a.抗同化作用をもつ b.アミノ酸の放出は少ないが継続が長い c.消化が遅い

    a

  • 9

    牛乳の説明について、適切でないものはどれか? a. カゼインタンパク質の割合が高い b. アミノ酸の摂取には向いていない c. 牛乳を消化できない人もいる

    b

  • 10

    BCAA(分岐鎖アミノ酸)でないものはどれか? a.ロイシン b.アルギニン c.パリン

    b

  • 11

    必須アミノ酸でないものはどれか? a.グルタミン酸 b.ロイシン c.トリプトファン

    a

  • 12

    炭水化物の説明として、誤っているものはどれか? a.炭水化物はタンパク質の酸化を促進する b.グルコースは単糖類である c.体内においてグリコーゲンからグルコースが作られる

    a

  • 13

    炭水化物に関する説明として、誤っているものはどれか? a.グリコーゲンの貯蔵量は肝臓より骨格筋の方が多い b.グルセミック指数が高い食品は、インスリンの分泌が少ない c.炭水化物の十分な摂取は、トレーニングによる筋の分解を抑制する

    b

  • 14

    炭水化物の説明について、適切でないものはどれか? a.穀類はパン類に多く含まれている b.食物繊維を含む c.1gあたりに含まれるエネルギーはタンパク質より多い

    c

  • 15

    食物繊維の機能について、適切でないものはどれか? a.排便の促進 b.血糖値の上昇 c.コレステロールの吸収の抑制

    b

  • 16

    安静時および低強度な運動中における主なエネルギー源はどれか? a.脂質 b.炭水化物 c.タンパク質

    a

  • 17

    必須アミノ酸でないものはどれか? a.イソロイシン b.グリシン c.スレオニン

    b

  • 18

    非アミノ酸はどれか? a.リジン b.メチオニン c.シスチン

    c

  • 19

    必須アミノ酸でないものはどれか? a.パリン b.グリシン c.イソロイシン

    b

  • 20

    必須アミノ酸でないものはどれか? a.アラニン b.リジン c.メチオニン

    a

  • 21

    必須アミノ酸でないものはどれか? a.フェニルアラニン b.トリプトファン c.セリン

    c

  • 22

    脂質の役割(もしくは効果)について適切でないものはどれか? a.高強度運動における主なエネルギー源 b.気分の改善に有用な可能性がある c.慢性疾患における炎症の軽減

    a

  • 23

    コレステロールについて誤っているものはどれか? a.性ホルモンの生成に用いられる b.HDLコレステロールを高値にすることは、心臓病の治療に効果がある c.LDLコレステロールが高値になると、心臓病のリスクが上がる

    b

  • 24

    ミネラルの説明について、適切でないものはどれか? a.一般的な有機物に含まれる4元素(炭素・水素・窒秦・酸素)以外の必須元素である b.5大栄養素に含まれない c.無機質と呼ぶこともある

    b

  • 25

    ミネラルの説明として、誤っているものはどれか? a.カルシウムは筋収縮に必要である b.鉄はミオグロビンを構成する要素のひとつである c.女性より男性の方が鉄の必要性が高い

    c

  • 26

    ビタミンの説明で適切でないものはどれか? a.ほとんどは体内で生成される b.必要とする栄養素のうち、糖質、タンパク質、脂質、ミネラルおよび水以外の微量の有機物の総称である c.脂溶性と水溶性がある

    a

  • 27

    脂溶性ビタミンでないものはどれか? a.ビタミンB b.ビタミンD c.ビタミンA

    a

  • 28

    ビタミンDの説明で適切でないものはどれか? a.日光を浴びることで合成が促進される b.主な役割はカルシウムの吸収および骨の代謝である c.主に野菜に多く含まれている

    c

  • 29

    ビタミンEの説明で適切でないものはどれか? a.抗酸化物質としての役割がある b.主な供共給源としてひまわり油やナッツがある c.競技選手の多くは推奨摂取量を満たしている

    c

  • 30

    鉄の説明について、適切でないものはどれか? a.酸素の運搬や利用に重要な役割がある b.男性で不足しやすい c.動物の肉に多く含まれる

    b

  • 31

    水分は体重の約何%が平均と言われているか? a.40% b.50% c.60%

    c

  • 32

    体重に対する体内の水分の割合における性差や年齢差について、適切でないものはどれか? a.女性の方が男性よりも大きい b.乳児の方が成人よりも大きい c.高齢者の方が小さい

    a

  • 33

    飲料と浸透圧の説明について、適切でないものはどれか? a.低張性飲料は胃の通過時間が短い b.高張性飲料は胃の通過時間が長い c.甘いジュースは胃の通過時間が短い

    c

  • 34

    5大栄養素はどれか? a.食物繊維 b.ミネラル c.水

    b

  • 35

    5大栄養素はどれか? a.糖質 b.フィトケミカル c.水

    a

  • 36

    5大栄養素はどれか? a.イソフラボン b.食物繊維 c.ビタミン

    c

  • 37

    必須アミノ酸はどれか? a.ヒスチジン b.プロリン c.チロシン

    a