暗記メーカー
ログイン
東洋医学 学年末
  • コーギー渡辺

  • 問題数 39 • 11/30/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鑱鍼ざんしん 浅or深く刺して皮膚の表面にある をとる

    浅 邪熱

  • 2

    圓鍼えんしん 員鍼。鍼尖が卵の様に丸くそれを擦ることで の間にある邪気を除く

    肌肉(分肉)

  • 3

    鍉(てい) 皮膚に刺入することなく手足の 付近の経穴を按じて補瀉を行う

    末端

  • 4

    鋒(ほう) 三陵があり頑固な疾患に対して や排膿に用いる

    刺絡

  • 5

    圓利(えんり) 員利鍼。太さが馬の尾くらいで の疾病で用いる

    急性

  • 6

    毫(ごう) 現在使われている鍼の原形。 正気を養い を取り除くのに用いる

    痛痺

  • 7

    鍼尖が剣の様で (できもの)を切開して排膿するのに用いる

    鈹(ひ)鍼

  • 8

    深部にある慢性の痺邪を取るのに用いる

    長鍼

  • 9

    大鍼   を取るのに用いる

    関節に溜まった水

  • 10

    九鍼の分類 刺入しない→ 刺入する→ 外科的処置をする→

    鑱鍉圓 毫圓利長大 鑱大鈹鋒

  • 11

    臓腑に病のある時、関係する経脈の栄穴と兪穴及び背部兪穴に刺鍼する刺法

    輸刺

  • 12

    「病上にあればこれを下に取り府腧を刺す」 病が身体上部にある時に身体下部の経穴を刺鍼する方法

    遠道刺

  • 13

    経脈上の経と絡との間の気血の結集したところを刺すもので軽脈自体の病を治療する刺法の一種

    経刺

  • 14

    血熱や血瘀の際に小さい絡脈の鬱血した所を瀉血する。刺絡の原形

    絡刺

  • 15

    分刺 分肉の間を刺す方法。 鍼や 鍼を使う

    毫 圓利

  • 16

    鈹鍼を用いて膿を刺す方法。腫れものに対して膿瘍を切開して排膿する

    大瀉刺

  • 17

    皮膚のごく浅いところを刺す方法。麻痺や知覚鈍麻に用いる

    毛刺

  • 18

    「左は右を取り右は左を取る」 病が経脈にある場合、症状が左にあれば右側を刺し右にあれば左側を刺す方法。全体のバランスを取る方法

    巨刺

  • 19

    燔鍼(鍼尖を火で焼いた鍼)を用いて寒痹や筋痹による痺れや痛みを取る方法

    焠刺

  • 20

    十二刺 主として 鍼を用いる 12種類答えよ

    毫  斉,楊,輸,恢,傍鍼,賛,報,浮,偶,短,陰,直鍼

  • 21

    偶刺  に対して 部と 部の圧痛部に前後から1鍼ずつ刺す方法。 ※背部の兪穴と胸腹部の募穴を合わせて取穴する兪募配穴は偶刺の臨床応用である

    心痹(胸痛や動悸) 胸 背

  • 22

    報刺  の痛みに対して痛む所を追いかけて刺す方法

    遊走性

  • 23

    恢刺  に対して筋(腱)に直刺し後に前後、左右に方向を変えて刺して筋の緊張を緩解する

    筋痹

  • 24

    斉刺  が 時に用いる。まず患部の中心に1本直刺し次いでその両脇に1本ずつ刺鍼する方法。 3本の鍼を直線上に等しく刺すため とも言われる

    寒気 深く浸透した 三刺

  • 25

    楊刺 寒気の が 時に用いる。患部の中心に1鍼刺入しその上下左右の4カ所に中心に向かって に近い角度で刺鍼して寒気を浮かせ寒気を治療する方法

    範囲 広い 水平

  • 26

    直鍼刺  (皮膚に冷えがある)時に用いる 皮膚をつまみ上げて皮膚に沿って刺し肌肉には鍼が当たらないようにする方法

    寒気が浅い

  • 27

    十二刺の輸刺  時に用いる。真っ直ぐ深く刺し真っ直ぐ抜鍼する方法

    熱がある

  • 28

    短刺  の時に用いる。鍼を揺り動かすようにしながら深く骨に至るまでさし鍼で骨を擦るようにする方法

    骨痹(骨が痛む,体が重い,四肢が上げられない)

  • 29

    浮刺 寒気によって が 時に用いる。 痛みのある所の周辺から 刺で浅く刺しこれを浮かせるようにする方法

    肌肉 ひきつっている 斜

  • 30

    陰刺  陰寒の病証で がある時に足の少陰腎経の左右太渓穴に刺鍼する方法

    厥冷(足の冷えが膝や腰まで昇るような場合)

  • 31

    傍鍼刺  の時に用いる。患部の中心に1鍼、その傍に1鍼刺鍼する方法

    留痹(慢性的な痛みや痺れ)

  • 32

    賛刺  に対し繰り返し浅く速刺速抜してる出血させ膿を出す方法

    よう腫(はれもの、できもの)

  • 33

    五刺は五臓(筋,血脈,肌肉,皮膚,骨)に関連する部位に対する刺法 五刺を答えよ

    関 豹文 合谷 半 輸

  • 34

    関刺 肝気応ずる刺法。左右の四肢関節付近の筋付着部に直刺して を取る方法。 させないように注意する

    筋痹 出血

  • 35

    豹文刺 心に応ずる刺法。浅く沢山刺して に当て出血させて血の を取る方法。

    脈 鬱滞

  • 36

    合谷刺 脾に応ずる刺法。鶏の足状に の間に刺して の痺れを取る方法

    分肉 肌肉

  • 37

    半刺 肺に応ずる刺法。肌肉を傷つけないように浅く刺して早く抜き出し の の異常を取る方法。

    皮膚表面 気

  • 38

    五刺の輸刺 腎に応ずる刺法。鍼の出入を軽快にし深く骨の付近まで刺入し を取る方法

    骨痹

  • 39

    三刺 陰陽の を出し水穀の気の をよくする方法 浅い所(皮)、やや深い所(肌肉)、深い所(分肉の間)の3回に分けて刺鍼する

    邪気 めぐり