暗記メーカー
ログイン
生物4
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 12/26/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    免疫では,【 1 】が重要な役割を果たしている。

    白血球

  • 2

    食作用などのように即座にさまざまな病原体に対して幅広くはたらく免疫を【 2 】という。漢字4文字で入力しなさい。

    自然免疫

  • 3

    脊椎動物は【 1 】のしくみをもち,自然免疫だけでは対応できない病原体や毒素を異物として認識し排除する。

    適応免疫

  • 4

    フィブリンが血球と絡み合ったものを【 2 】といい,傷口を強固にふさぐ。3文字で入力しなさい。

    血ぺい

  • 5

    免疫記憶のしくみを利用した感染症を予防する方法が【 1 】である。

    予防接種

  • 6

    本来は免疫がはたらく必要のない非自己の物質に対して,過敏に免疫がはたらいてしまうことによって,体に不都合な症状が現れることがある。このような反応を【 2 】という。全角カタカナ5文字で入力しなさい。

    アレルギー

  • 7

    細胞性免疫は,【 1 】が異常を抱えた感染細胞などを見つけて細胞ごと排除する免疫のしくみである。

    キラーT細胞

  • 8

    血液を静置すると,血ぺいと液体成分の【 2 】に分離する。

    血清

  • 9

    血管が傷付くと【 3 】が集まって傷口をふさぐ。

    血小板

  • 10

    初めての病原体に感染した場合の免疫反応を【 4 】という。

    一次応答

  • 11

    病原体などの異物に対応する細胞をまとめて【 5 】という。漢字で答えなさい。

    免疫細胞

  • 12

    好中球は,体内に病原体などの異物が侵入すると,血管から組織へすみやかに移動して病原体などの異物を取り込む。このはたらきを【 6 】という。教科書102Pから抜き出して,漢字3字で答えなさい。

    食作用

  • 13

    適応免疫のしくみにおいて,B細胞やT細胞によって異物と認識される物質を【 7 】という。漢字で答えなさい。

    抗原

  • 14

    体液性免疫において,樹状細胞はリンパ節に移動し,【 8 】に抗原の断片を提示する。教科書102Pから抜き出して答えなさい。アルファベットは半角大文字で入力しなさい。

    ヘルパーT細胞

  • 15

    臓器移植を行った際,移植した臓器がキラーT細胞によって攻撃される反応を【 9 】という。漢字で答えなさい。

    拒絶反応

  • 16

    血液凝固の過程で血液中に形成される,水に溶けにくい繊維状のタンパク質を【 10 】という。カタカナで答えなさい。

    フィブリン

  • 17

    一度増殖したヘルパーT細胞やB細胞の一部は【 11 】となって体内に残る。漢字で答えなさい。

    記憶細胞

  • 18

    抗体は,【 12 】というタンパク質からなる。教科書109Pから抜き出して答えなさい。

    免疫グロブリン

  • 19

    免疫記憶のしくみを利用した感染症を予防する方法が【 13 】である。漢字で答えなさい。

    予防接種

  • 20

    アレルギーの原因となる抗原を【 14 】という。カタカナで答えなさい。

    アレルゲン

  • 21

    アレルギーでは,突然の血圧低下と呼吸困難で生命が脅かされる場合があり,このような最も重症なアレルギーを【 15 】という。カタカナ8字で答えなさい。

    アナフィラキシー

  • 22

    AIDS(後天性免疫不全症候群)はHIVすなわち【 16 】ウイルスによって起こる感染症である。教科書114Pから抜き出して6字で答えなさい。

    ヒト免疫不全