問題一覧
1
適当な基準値を決めて、基準値より小さな値のグループと大きな値のグループにデータを振り分ける操作を繰り返す方法のこと
クイックソート
2
プログラム言語の構文を定義する再帰的な記法のこと
BNF記法
3
オブジェクト指向のスクリプト言語のこと
Python
4
あるコンピュータを使って、そのコンピュータとは異なる命令形式をもつコンピュータで実行できる目的プログラムを生成するもののこと
クロスコンパイラ
5
アセンブラ言語で書かれた原始プログラムを、機械語に翻訳すること
アセンブラ
6
格納した順序とは逆の順序でデータを取り出すことができるデータ構造のこと
スタック
7
オブジェクト指向型言語のこと
Java
8
未整列の部分を順序木に構成し、その最大値(最小値)を取り出す操作を繰り返す方法のこと
ヒープソート
9
階層の上位から下位に節点をたどることで、データを取り出すことができるデータ構造のこと
木構造
10
事務処理計算に適した言語のこと
COBOL
11
システム記述に適した言語のこと
C言語
12
XMLとJavaScriptがもつ非同期のHTTP通信機能を使い、動的に画面を再描画する仕組みのこと
Ajax
13
ある一定間隔おきに取り出したデータから成るデータ列をそれぞれ整列し、間隔を詰めて同様の操作を行い、間隔が1になるまで繰り返す方法のこと
シェルソート
14
アプリケーション開発のためのソフトウェア・支援ツール類をまとめたもののこと
統合開発環境
15
Javaで開発されたプログラムを実行するインタプリタのこと
Java VM
16
最後に格納したデータを最初に取り出す特徴のこと
LIFO
17
文書の電子化のためのマークアップ言語のこと
SGML
18
機械語を1対1で記号に置き換えた言語のこと
アセンブラ言語
19
目的のデータの格納先のアドレスを、関数を用いて算出して探索する方法のこと
ハッシュ探索法
20
動的なWebページの作成に適した言語のこと
JavaScript
21
最初に格納したデータは最初に取り出す特徴のこと
FIFO
22
高水準言語で書かれた原始プログラムを、1命令ずつ解釈しながら実行すること
インタプリタ
23
アプリケーション間のデータ交換を容易にするためのマークアップ言語のこと
XML
24
高水準言語で書かれた原始プログラムを、一括して目的プログラムに翻訳すること
コンパイラ
25
配列の先頭から順番に目的のデータを探索していく方法のこと
線形探索法
26
Webページ作成用のマークアップ言語のこと
HTML
27
C言語にオブジェクト指向の概念を取り入れた言語のこと
C++
28
原始プログラムから目的プログラム(オブジェクトモジュール)を生成すること
コンパイル
29
格納した順序でデータを取り出すことができるデータ構造のこと
キュー
30
JavaプログラムからデータベースにアクセスするためのAPIのこと
JDBC
31
検索範囲を半分に絞り込みながら目的のデータを探索する方法のこと
2分探索法
32
Javaで開発されたプログラムで、よく使われる機能などを部品化し、再利用できるようにするための仕様のこと
JavaBeans