問題一覧
1
フィルムで表土を覆って、土の水分や温度を保ち、雑草を防ぐ栽培方法
マルチ栽培
2
すじまき
普通の大きさの種
3
摘芽は__を取り除く作業。 摘芯は__を切る作業。
わき芽, 先端部分
4
土の代わりに、培養液に根を張らせて育成する方法。土中の虫や、細菌による病害がなく、適量の肥料を施しやすい栽培方法。
水耕栽培
5
被害をもたらす害虫や病原菌と、害虫の天敵や有用な微生物などをなんという
生物環境
6
特別な設備を使わず、屋外の畑で作物を栽培する方法
露地栽培
7
光を当てる時間を調節し、花芽の形成を調整する栽培方法
電照栽培
8
ビニールハウスは、何の技術か?
育成環境を調節する技術
9
成育に関する技術の基礎は何に分けられるか?
生物の成長を管理する技術, 育成環境を調節する技術, 生物の特徴を改良する技術
10
植物を植える場所を変えることを
移植
11
植物が倒れないよう支柱に結ぶことを
誘引
12
土の粒子、土中に含まれる空気や水、養分などを何という
土壌環境
13
葉や花びらにモザイク状の模様ができる。原因となるウイルスを媒介するアブラムシの防除が重要
モザイク病
14
ビニルを利用して、育成してる場所の温度をたもつ栽培方法
トンネル栽培
15
花や果実の成長を促す栄養素は
リン
16
天候や季節に関係なく生産できるところ
植物工場
17
茎や葉を作る栄養素は
窒素
18
水やりは何の技術か?
生物の成長を管理する技術
19
品種改良は何の技術か?
生物の特徴を改良する技術
20
間引きとは種を多くまいた後で、____や__をそろえるために、_______を残す作業。
苗の品質, 発育, 栽培に適して苗
21
茎が細く葉がしおれる何不足?
水不足
22
肥料の三大要素は
リン, カリウム, 窒素
23
使用目的に利用されるエネルギーと、元のエネルギーとの比を
エネルギー変換効率
24
点まき
大きな種
25
ヨトウガの幼虫。雑食性で、いろいろな植物を食害する。見つけたら取り除く。
ヨトウムシ
26
気温、光、雨、風などを何という
気象環境
27
育成のために必要な栄養素を与えること
給餌
28
エネルギーの姿を用途に応じて変えることを
エネルギー変換
29
ばらまき
細かい種
30
ほうれん草を何という
長日植物
31
コスモスは、なに植物
短日植物
32
葉がうどん粉をまぶしたようになる。カビの一種が原因。密植を避け、風通しを良くする
ウドンコ病