問題一覧
1
電磁誘導とは
コイルと交わる磁束の数が増減したり導体が磁束を切るとコイルや導体に起電力が誘電されること
2
電磁誘導で誘導される起電力を何というか
誘導起電力
3
電磁誘導で流れる電流を何というか
誘導電流
4
電磁誘導に関するファラデーの法則とは
電磁誘導によって生じる起電力の大きさはコイルと交わる磁束が単位時間に変化する割合とコイルの巻き数との積に比例する
5
自己誘導とは
コイルに流れる電流を増減するとコイルと交わっている磁束も増減しコイルに起電力が生じる
6
自己誘導の時に生じる起電力を何というか
自己誘導起電力
7
自己誘電起電力 e=L*ΔI/Δt の時比例定数Lをなんというか
自己インダクタンス
8
自己インダクタンスの単位と単位記号
ヘンリー, H
9
誘導起電力はこれによって生じる電流がコイル内の時速の変化を妨げるような向きに発生する。これを何の法則というか
レンツの法則
10
電気を帯びることをなんというか
帯電
11
帯電体が絶縁されていれば電荷は移動しない。このような移動しない電気をなんというか
静電気
12
同種の電荷は反発し合い、異種の電荷は吸引し合う。このように電荷の間に働く力をなんというか
静電力
13
静電気に関するクーロンの法則とは
二つの点電荷の間に働く静電力は二つの点電荷の積に比例し距離の二乗に比例する
14
物体の大きさを無視して電荷は1点に集まっているとみなすことができる。この電荷をなんというか
点電荷
15
絶縁された導体Bに正に帯電した導体Aに近づけると、導体BのAに近い側に負、遠い側に正の電荷が現れる。このことをなんというか
静電誘導
16
静電誘導とは
Bに一様に分布していた正・負の電荷がAの電荷によって吸引または反発され、それぞれ両端に移動すること
17
導体Aを接地した中空導体Bで包むと中空内の導体Aは負の帯電体Cの影響を受けることはないので静電気は発生しない。このことを何というか
静電遮へい
18
金属板を電極として平行に置きその間に誘電体を挿入したもの
コンデンサ
19
電圧を加えることによってコンデンサに電荷を蓄えることをなんというか
充電
20
蓄えられた電荷を放出することをなんというか
放電
21
コンデンサに蓄えられる電荷は加える電圧に比例する。このことをなんというか
静電容量
22
静電容量の比例定数と単位と単位記号
C, ファラド, F
23
誘電体の_をεとする
誘電率
24
εと真空の誘電率ε0の比をなんというか
比誘電率
25
ε0の誘電率 ※数字
8.85*10^-12
26
回路全体としての静電容量を一つの静電容量C0で表したときのC0をなんというか
合成静電容量
27
静電容量が一定のコンデンサをなんというか
固定コンデンサ
28
静電容量を変えることができるコンデンサをなんというか
可変コンデンサ
29
ネジを回すと電極板の間隔が変わり静電容量が変化することをなんというか
半固定コンデンサ
30
時間とともに周期的に大きさと向きが変わる電圧・電流をなんというか
交流
31
このような家庭や工場などで使われる交流をなんというか
正弦波交流
32
交流は_によって電圧の大きさを変えることができる
変圧器
33
正の半波と負の半波の一組からなる交流の波形を_または_という
1周波, 1サイクル
34
1サイクルの時間を_といい、単位には_が用いられる
周期, 秒
35
1秒間に繰り返されるサイクル数を_といい、単位には_、単位記号を_が用いられる
周波数, ヘルツ, Hz
36
角度の単位で電気回路の計算には_で単位記号は_がよく用いられる
ラジアン, rad
37
ラジアンで角度を表す方法をなんというか
弧度法
38
コイルが1秒間に回転した角度をなんというか。そして記号を_という
角周波数, ω
39
角周波数の単位には_で単位記号は_が用いられる
ラジアン毎秒, rad/s