暗記メーカー
ログイン
公共
  • コッペパンカキフライ

  • 問題数 26 • 11/18/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    租税の賦課(ふか)、撤収は議会の決めた法律によらなければならない

    租税法律主義

  • 2

    納税者と担税者が同一

    直接税

  • 3

    納税者と担税者が異なる

    間接税

  • 4

    企業が支払う税

    法人税

  • 5

    遺産の総額−非課税財産−債務および葬式費用+相続開始前3年以内の贈与財産=相続税の課税価格

    相続税

  • 6

    基礎控除は年間110万円。その金額まで贈与なら、課税されない。

    贈与税

  • 7

    経済状況の違いにやる税負担

    公平性

  • 8

    高所得者に多く課税する

    垂直的公平

  • 9

    同程度の所得者に同程度課税

    水平的公平

  • 10

    課税により経済活動を抑制しない

    中立性

  • 11

    政府が米の流通を管理

    食糧管理制度

  • 12

    1995.11 政府の管理がゆるまる

    食糧制度

  • 13

    2004 流通と価格の自由化

    改正食糧制度

  • 14

    参政権拡大運動

    チャーチスト運動

  • 15

    市民が立法などの政治的な意思決定に直接かかわる

    直接民主制

  • 16

    人民の代表者からなる議会が政治的な意思決定をおこなう

    議会制民主主義

  • 17

    権力を性質によって分類し異なる機関に帰属させるしくみ

    権力分立

  • 18

    三権分立はなに

    立法権(国会)、行政権(内閣)、司法権(裁判所)

  • 19

    六法といわれる憲法

    刑法、民法、商法、刑事訴訟法,民事訴訟法

  • 20

    近代市国家スタート フランスはいつ?

    1789年7月14日

  • 21

    近代市国家スタート アメリカはいつ?

    1776年7月4日

  • 22

    政治権力の支配の正当性について、政治のあり方を三つに分けた社会学者

    マックス=ウェバー

  • 23

    ドイツの独裁者

    ヒトラー

  • 24

    大規模な大衆動員にもとづく独裁体制

    ファシズム

  • 25

    法の支配による国家のことを?

    法治国家

  • 26

    大日本帝国憲法の発布はいつ

    1889年2月11日