暗記メーカー
ログイン
化基
  • 問題数 76 • 11/18/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    原子が共有電子対を引き寄せる度合いを示したもの(大きいほど強い)

    電気陰性度

  • 2

    電気陰性度の差により起こる電荷のかたより

    結合の極性

  • 3

    分子全体として結合の極性が打ち消されない分子

    極性分子

  • 4

    結合に極性がないor結合の極性が打ち消された分子

    無極性分子

  • 5

    同種の原子からなる二原子分子は、

    無極性分子

  • 6

    別種の原子からなる二原子分子は、

    極性分子

  • 7

    極性分子の形

    折れ線形, 三角錐形, 四面体形

  • 8

    無極性分子の形

    直線形, 正四面体形, 正六角形

  • 9

    溶質と溶媒の極性の大小が同じならば、それらは互いに溶解し〇〇い。

    やす

  • 10

    溶質と溶媒の極性の大小が違うならば、それらは互いに溶解し〇〇い。

    にく

  • 11

    分子間に働く弱い力

    分子間力

  • 12

    分子間力により分子が規則正しく配列してできた結晶

    分子結晶

  • 13

    分子結晶の性質: 〇〇が低い、〇〇しやすいものがある、〇〇を通さないものが多い、

    融点, 昇華, 電気

  • 14

    溶解は〇〇-〇〇間の分子間力が、〇〇〇や〇〇〇の分子間力と同程度orより強いときに起こりやすい。

    溶媒, 溶質, 溶媒間, 溶質間

  • 15

    状態変化に関わる、極性とは関係のない非常に弱い引力

    分散力

  • 16

    水素原子をなかだちとしてできる結合

    水素結合

  • 17

    水素結合や静電気的引力によって、イオンや分子が水分子に囲まれる現象

    水和

  • 18

    塩化ナトリウムのように、プラスとマイナスが引き合う力

    静電気的引力

  • 19

    二分子が結ばれて一つになったもの

    二量体

  • 20

    炭素原子を骨格として組み立てられる化合物

    有機化合物

  • 21

    有機化合物以外の物質

    無機物質

  • 22

    共有結合により、分子量が1万以上の物質

    高分子化合物

  • 23

    高分子化合物の種類

    天然高分子化合物, 合成高分子化合物

  • 24

    高分子化合物を構成する低分子量の化合物

    単量体

  • 25

    単量体から高分子化合物が生成する過程

    重合

  • 26

    重合により生じた高分子化合物

    重合体

  • 27

    エチレンの重合によって合成された高分子化合物

    ポリエチレン

  • 28

    単量体が原子を失うことなく結合を繰り返し高分子化合物をつくる重合

    付加重合

  • 29

    エチレングリコールとテレフタル酸からなる高分子化合物

    ポリエチレンテレフタラート

  • 30

    単量体が簡単な分子を失いながら結合を繰り返し高分子化合物をつくる重合

    縮合重合

  • 31

    共有結合によって多数の原子が規則正しく配列してできた結晶

    共有結合の結晶

  • 32

    金属と絶縁体の中間の電気伝導性を示すもの

    半導体

  • 33

    ①自然界のSiO2、②①の透明な結晶、③①を主成分とする砂

    石英, 水晶, ケイ砂

  • 34

    特定の原子に固定されずに金属全体を自由に移動することができる電子

    自由電子

  • 35

    自由電子によってできる金属原子どうしの結合

    金属結合

  • 36

    金属結合により金属原子が規則正しく配列してできた結晶

    金属結晶

  • 37

    2種類以上の金属を溶かし合わせるor金属に非金属を溶かし込んだもの

    合金

  • 38

    金属の性質

    金属光沢, 熱伝導性, 電気伝導性, 延性, 展性

  • 39

    質量の比

    相対質量

  • 40

    各元素の同位体の相対質量と存在比の平均値

    原子量

  • 41

    分子の相対質量

    分子量

  • 42

    化学式に含まれる元素の原子量の総和

    式量

  • 43

    物質の量

    物質量

  • 44

    1molあたりの粒子の数(名称)

    アボガドロ定数

  • 45

    物質量=〇〇〇〇/アボガドロ定数

    粒子の数

  • 46

    1molあたりの質量

    モル質量

  • 47

    物質量=〇〇/〇〇〇〇

    質量, モル質量

  • 48

    同温・同圧のもとでは、種類によらず、同体積の気体には同数の分子が含まれるという法則

    アボガドロの法則

  • 49

    標準状態(0℃,1atm)での気体1molの体積

    22.4L

  • 50

    気体1molあたりの体積

    モル体積

  • 51

    物質量=〇〇〇〇〇/〇〇〇〇

    気体の体積, モル体積

  • 52

    気体1Lあたりの質量

    密度

  • 53

    気体の密度=〇〇〇〇/〇〇〇〇

    モル質量, モル体積

  • 54

    成分気体のモル質量と混合割合から求められる値

    平均分子量

  • 55

    液体に他の物質が溶けて均一に混じり合うこと

    溶解

  • 56

    物質を溶かし込んだ物質

    溶媒

  • 57

    溶け込んだ物質

    溶質

  • 58

    溶解によってできた液体

    溶液

  • 59

    水が溶媒の溶液

    水溶液

  • 60

    溶液中の溶質の量または割合

    濃度

  • 61

    溶液に含まれる溶質の質量の割合を百分率で表した濃度

    質量パーセント濃度

  • 62

    質量パーセント濃度=〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇×100

    溶質の質量, 溶液の質量

  • 63

    溶液1Lあたりに含まれる溶質を物質量で表した濃度

    モル濃度

  • 64

    モル濃度=〇〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇

    溶質の物質量, 溶液の体積

  • 65

    物質の化学式を用いて化学変化を表した式

    化学反応式

  • 66

    イオンだけに着目した反応式

    イオン反応式

  • 67

    反応に関わる物質の物質量と化学反応式の係数の関係

    比例

  • 68

    質量保存の法則を唱えた人

    ラボアジェ

  • 69

    定比例の法則を唱えた人

    プルースト

  • 70

    原子説、倍数比例の法則を唱えた人

    ドルトン

  • 71

    気体反応の法則を唱えた人

    ゲーリュサック

  • 72

    分子説、アボガドロの法則を唱えた人

    アボガドロ

  • 73

    融点が一番高い→なに結合?

    共有結合

  • 74

    水に溶けやすい→なに結合?

    イオン結合

  • 75

    やわらかい→なに結合?

    分子結合

  • 76

    電気をよく通す→なに結合?

    金属結合