問題一覧
1
国民年金(基礎年金)の給付事由には、「老齢」「障害」「遺族」の3つがある。
〇
2
自営業者は原則、厚生年金保険に加入することになる。
✕
3
厚生年金保険の被保険者は、国民年金の第2号被保険者となる。
〇
4
原則、75歳以上になると、「後期高齢者医療制度」に加入する。
〇
5
高額療養費制度の自己負担の上限額は、年収に関係なく一律である。
✕
6
40歳以上の公的医療保険加入者は公的介護保険に強制加入となる。
〇
7
雇用保険法では原則、公務員は雇用保険の対象外である。
〇
8
解雇された場合も、本人の意思で退職した場合も、雇用保険の基本手当の給付日数は同じである。
✕
9
消費税は、税金を負担する人が直接自分で収める直接税である。
✕
10
遺贈(遺言によって財産が相続人などに移転すること)した財産については、贈与税がかかる。
✕
11
厚生年金保険の障害給付は、障害の程度に応じて支給される。
〇
12
業務上の病気やケガで治療法・休業などが必要になった時のために雇用保険がある。
✕
13
会社員の女性が出産した場合、健康保険から出産育児一時金が支給される。
〇
14
政府の収入を「歳入」、支出を「歳出」という。
〇
15
現在の日本は、「歳入<歳出」の状態にあり、財政赤字の状態である。
〇
16
2022年度の社会保障費については、「年金→介護→医療」の順で給付金額が大きい。
✕