問題一覧
1
経ロ投与する一定の形状をした固形の製剤。
錠剤
2
口腔内で速やかに溶解または崩壊させて服用する製剤
口腔内崩壊錠
3
咀嚼して服用する錠剤
チュアブル錠
4
水中で急激に発泡しながら溶解又は分散する錠剤
発泡錠
5
水に分散して服用する製剤
分散錠
6
水に溶解して服用する錠剤
溶解錠
7
経口投与する、カプセルに充てん又はカプセル基剤で被包成形した製剤。(本剤には、硬カプセル剤と軟カプセル剤がある)
カプセル剤
8
経口投与する粒状に造粒した製剤
顆粒剤
9
水中で急速に発泡しながら溶解または分散する顆粒剤
水泡顆粒剤
10
経口投与する粉末状の製剤。
散剤
11
経口投与する、液状または流動性のある粘稠なゲル状の製剤
経口液剤
12
甘みおよび芳香のあるエタノールを含む澄明な液状の経口液剤
エリキシル剤
13
有効成分を微細均質に懸濁した経口液剤
懸濁剤
14
有効成分を微細均質に乳化した経口液剤
乳剤
15
甘味および酸味のある澄明な液状の経口液剤
リモナーゼ剤
16
経口投与する糖類または甘味剤を含む粘稠性のある液状まには固形の製剤
シロップ剤
17
水を加えるとき、シロップ剤となる顆粒状または粉末状の製剤。(ドライシロップ剤と称することができる)
シロップ用剤
18
経口投与する、流動性のない成形したゲル状の製剤
経ロゼリー剤
19
経口投与するフィルム状の製剤
経口フィルム剤
20
口腔内で速やかに溶解または崩壊させて服用する経ロフィルム剤
口腔内崩壊フィルム剤
21
口腔内に適用する一定の形状の固形の製剤
口腔用錠剤
22
口腔内で徐々に溶解または崩壊させ、口腔、咽頭などの局所に適用する口腔用錠剤
トローチ剤
23
有効成分を舌下で速やかに溶解させ、口腔粘膜から吸収させる口腔用錠剤
舌下剤
24
有効成分を臼歯と頬の間で徐々に溶解させ、口腔粘膜から吸収させる口腔用錠剤
バッカル錠
25
口腔粘膜に付着させて用いる口腔用錠剤
付着錠
26
咀嚼により、有効成分を放出する口腔用錠剤
ガム錠
27
口腔内に適用する液状又は流動性のある粘稠なゲル状の製剤
口腔用液剤
28
うがいのために口腔、咽頭などの局所に適用する液状の製剤.(本剤には、用時溶解する固形の製剤が含まれる)
含嗽剤
29
口腔内に適用する、有効成分を霧状、粉末状、泡沫状またはペースト状などとして噴霧する製剤
口腔用スプレー剤
30
口腔粘膜に適用する製剤である(クリーム剤、ゲル剤または軟膏剤がある)
口腔用半固形剤
31
皮下、筋肉内又は血管などの体内組織・器官に直接投与する、通例、溶液、懸濁液もしくは乳濁液又は用時溶解もしくは用時懸濁して用いる固形の無菌製剤.
注射剤
32
静脈投与する、通例100ml以上の注射剤
輸液剤
33
長期にわたる有効成分の放出を目的として、皮下、筋肉内などに埋め込み用の器具を用いて、または手術により適用する固形またはゲル状の注射剤
埋め込み注射剤
34
長期にわたる有効成分の放出を目的として、筋肉内などに適用する注射剤。
持続性注射剤
35
有効成分の生体内安定性向上や標的部位への送達、放出制御などを目的として、静脈内などに適用する注射剤
リポソーム注射剤
36
腹膜透析または血液透析に用いる液状もしくは用時溶解する固形の製剤
透析用剤
37
腹膜透析に用いる無菌の透析用剤
腹膜透析用剤
38
血液透析に用いる透析用剤
血液透析用剤
39
有効成分をエアゾールとして吸入し、気管支または肺に適用する製剤
吸入剤
40
吸入量が一定となるように調製された、固体粒子のエアゾールとして吸入する製剤
吸入粉末剤
41
ネブライザなどにより適用する液状の吸入剤
吸入液剤
42
容器に充てんした噴射剤と共に、一定量の有効成分を噴霧する定量噴霧式吸入剤
吸入エアゾール剤
43
結膜嚢などの眼組織に適用する、液状、または用時溶解もしくは用時懸濁して用いる固形の無菌製剤
点眼剤
44
結膜嚢などの眼組織に適用する半固形の無菌製剤
眼軟膏剤
45
外耳または内耳に投与する、液状、半固形または用時溶解もしくは用時懸濁して用いる固形の製剤
点耳剤
46
鼻腔または鼻粘膜に投与する製剤
点鼻剤
47
鼻腔に投与する微粉状の点鼻剤
点鼻粉末剤
48
鼻腔に投与する液状、または用時溶解もしくは用時懸濁して用いる固形の点鼻剤。
点鼻液剤
49
直腸内に適用する、体温によって溶融するか、または水に徐々に溶解もしくは分散することにより有効成分を放出する一定の形状の半固形の製剤
坐剤
50
肛門周囲または肛門内に適用する製剤であり、クリーム剤、ゲル剤または軟膏剤がある.
直腸用半固形剤
51
肛門を通して適用する液状または粘稠なゲル状の製剤
注腸剤
52
膣に適用する水に徐々に溶解または分散するとにより有効成分を放出する一定の形状の固形の製剤
膣錠
53
膣に適用する、体温によって溶融するか、または水に徐々に溶解もしくは分散することにより有効成分を放出する一定の形状の半固形の製剤
膣用坐剤
54
皮膚(頭皮を含む)または爪に、塗布または散布する固形の製剤
外用固形剤
55
粉末状の外用固形剤
外用散剤
56
皮膚(頭皮を含む)または爪に塗布する液状の製剤
外用液剤
57
皮膚にすり込んで用いる液状または泥状の外用液剤
リニメント剤
58
有効成分を水性の液に溶解または乳化もしくは微細に分散させた外用液剤。
ローション剤
59
有効成分を霧状、粉末状、泡沫状、またはペースト状などとして皮膚に噴霧する製剤
スプレー剤
60
容器に充てんした液化ガスまたは圧縮ガスとともに有効成分を噴霧するスプレー剤
外用エアゾール剤
61
ポンプにより容器内の有効成分を噴霧するスプレー剤
ポンプスプレー剤
62
皮膚に塗布する、有効成分を基剤に溶解または分散させた半固形の製剤である(本剤には、油脂性軟膏剤および水溶性軟膏剤がある)
軟膏剤
63
皮膚に塗布する水中油型または油中水型に乳化した半固形の製剤
クリーム剤
64
皮膚に塗布するゲル状の製剤
ゲル剤
65
皮膚に貼付する製剤
貼付剤
66
ほとんど水を含まなし基剤を用いる貼付剤(本剤には、プラスター剤および硬膏剤を含む)
テープ剤
67
水を含む基剤を用いる貼付剤
パップ剤
68
生薬の浸出液を濃縮して製したもので、通例、軟エキス剤と乾燥エキス剤がある。
エキス剤
69
経口投与する球状の製剤
丸剤
70
通例、揮発性の有効成分をエタノールまたはエタノールとの水の混液に溶解して製した液状の製剤
酒製剤
71
通例、生薬を粗末から粗切の大きさとし、一日量または一回量を紙または布の袋に充てんした製剤
茶剤
72
いずれも生薬を通例、常水で浸出して製した液状の製剤
浸剤,煎剤
73
通例、生薬をエタノールまたはエタノールと精製水の混液で浸出して製した液状の製剤
チンキ剤
74
精油または揮発性成分を飽和させた、透明な液状の製剤
芳香水剤
75
生薬の浸出液で、その1ml中に生葉1g中の可溶性成分を含むように製した液状の製剤
流エキス剤