問題一覧
1
陽病気とは何か?
比較的体力が充実しており、感染に対して抵抗力が強い状態。
2
太陽病の時に用いる代表的な漢方を3つ答えよ。
桂枝湯, 葛根湯, 麻黄湯
3
陽明病に用いる代表的な漢方を1つ答えよ。
白虎湯
4
少陽病に用いる代表的な漢方を1つ答えよ。
小柴胡湯
5
陰病期とは何か?
比較的体力が消耗しており、抵抗力が弱く、冷えを伴う場合が多い。
6
太陰病に用いる代表的な漢方を2つ答えよ。
桂枝加芍薬湯, 小建中湯
7
少陰病に用いる代表的な漢方を2つ答えよ。
真武湯, 四逆湯
8
厥陰病に用いる代表的な漢方を2つ答えよ。
通脈四逆湯, 茯苓四逆湯
9
気の異常を3つに分けよ。
気虚, 気滞, 気逆
10
気虚に用いる主な漢方を2つ答えよ。
補中益気湯, 黄耆建中湯
11
気滞に用いる主な漢方を2つ答えよ。
半夏厚朴湯, 香蘇散
12
気逆に用いる主な漢方を3つ答えよ。
苓桂朮甘湯, 桂枝加竜骨牡蠣湯, 呉茱萸湯
13
血の異常を2つ答えよ。
血虚, 瘀血
14
血虚に用いる漢方を2つ答えよ。
四物湯, 十全大補湯
15
瘀血に用いる主な漢方を1つ答えよ。
桂枝茯苓丸
16
水の異常を2つ答えよ。
水滞(水毒), 津液(しんえき)の不足
17
水滞に用いる主な漢方を2つ答えよ。
五苓散, 猪苓湯
18
津液の不足に用いる主な漢方を3つ答えよ。
麦門冬湯, 人参養栄湯, 味麦益気湯(みばくえっきとう)
19
効能・効果が以下の漢方は何か? 自然発汗がなく頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のあるもの の次の諸症 感冒、鼻かぜ、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、 扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)、肩こり、上半身の神経痛、じんましん
葛根湯
20
効能・効果及び薬効薬理が以下の漢方は何か? (効能・効果) ・腹が冷えて痛み、腹部膨満感のあるもの(株式会社ツムラ) ・腹壁胃腸弛緩し、腹中に冷感を覚え、嘔吐、腹部膨満感があり、腸の蠕 動亢進と共に、腹痛の甚だしいもの(小太郎漢方製薬株式会社) (薬効薬理) 1. 消化管運動促進作用 2. 消化管過剰運動抑制作用 3. イレウス抑制作用 4. 腸管血流増加作用 5. 消化管ホルモン分泌作用 6. 作用機序 (1)・イヌにおいて、胃内投与により惹起された結腸運動は、 TRPV1阻害薬であるカプサゼピンにより抑制された4)。...
大建中湯
21
効能・効果が以下の漢方は何か? 【効能・効果】消化機能が衰え、四肢倦怠感著しい虚弱体質者の次の諸症:夏やせ、病後の体力増強、結核症、食欲不振、胃下垂、感冒、痔、脱肛、子宮下垂、陰萎、半身不随、多汗症
補中益気湯
22
以下の効能・効果を持つ漢方は何か? 【効能・効果】病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血
十全大補湯
23
以下の効果・効能を持つ漢方は何か? 【効能・効果】病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血
人参養栄湯
24
以下の効能効果及び薬効薬理を示す漢方は何か? (効能又は効果) (添付文書より) 虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症: 神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症 l (薬効薬理) (添付文書より) 1. 抗不安様作用 2. 攻撃性抑制作用 3. 睡眠障害改善作用 4. 作用機序 (1)グルタミン酸放出抑制作用 (2)グルタミン酸取込是正作用 (3)セロトニン2A受容体ダウンレギュレーション作用 (4)セロトニン1A受容体刺激作用
抑肝散
25
後漢書、三国史に載っている医者で、麻沸散を用いて全身麻酔による開腹手術を行なったのは誰か?
華佗
26
傷寒論の著者は?
張仲景
27
『医心方』の著者は?
丹波康頼
28
『啓迪集』の著者は?
曲直瀬道三
29
『素問』と『霊枢』からなる医薬書は?
黄帝内経
30
薬物を上、中、下に分類している医薬書は?
神農本草経
31
急性熱発性疾患を6つの病期に分類している医薬書は?
傷寒論
32
慢性病や婦人疾患について書かれている医薬書は?
金匱要略
33
『本草綱目』の著者は?
李時珍
34
『万病回春』の著者は?
龔廷賢(きょうていけん)
35
金元四大家を4人答えよ。
劉完素(りゅう かんそ), 張従正(ちょう じゅうせい), 李東垣(り とうえん), 朱丹渓(しゅ たんけい)
36
寒涼派で、防風通聖散を創案した金元四大家は?
劉完素
37
補土派で、補中益気湯を創案した金元四大家は?
李東垣
38
攻下派の金元四大家は?
張従正
39
滋陰派の金元四大家は?
朱丹渓
40
宋の国定処方集は?
太平恵民和剤局方
41
気血水学説を提唱したのは?
吉益南涯
42
吉益南涯が提唱した説は?
気血水学説
43
世界で初めて乳がんの摘出手術に成功したのは?
華岡青洲
44
万病一毒説を提唱したのは?
吉益東洞
45
吉益東洞が提唱した説は?
万病一毒説
46
明に留学し李朱医学を学んだのは?
田代三喜
47
漢方古典を文献的かつ客観的に解明する日本漢方医学の流派は?
考証学派
48
考証学派の人を1人答えよ。
多紀元簡(たきもとやす) 多紀元堅(たきもとかた) 伊沢蘭軒 渋江抽斎 森立之 のうち1人を答えれば正解
49
臨床に役立つものなら学派を問わず良いところを享受するという柔軟な姿勢をとる日本漢方医学の流派は?
折衷派
50
折衷派に属していた人を1人答えよ。
和田東郭 華岡青洲 本間棗軒 浅田宗伯 のうち1人
51
『傷寒論』を最大に評価し、そこに医学の理想を求める日本漢方医学の流派は?
古方派
52
古方派に属していた人を1人答えよ。
山脇東洋 吉益東洞 吉益南涯 内藤希哲 香川修庵 名古屋玄医 後藤艮山(ごとうこんざん) のうち1人
53
金元医学に依拠し、陰陽五行説を背景とした経験処方の駆使運用を手段とする曲直瀬流派医学を意味する日本漢方医学の流派は?
後世方派
54
後世方派に属していた人を1人答えよ。
曲直瀬道三 曲直瀬玄朔 のうち1人
55
解剖学書である『蔵志』の著者は?
山脇東洋
56
オランダ医学を導入した学派は?
漢蘭折衷派
57
華岡青洲の学派は?
漢蘭折衷派
58
曲直瀬道三は何学派?
後世方派
59
吉益東洞は何学派?
古方派
60
『薬徴』の著者は?
吉益東洞
61
『勿誤薬室方函』の著者は?
浅田宗伯
62
『皇漢医学』の著者は?
湯本求真
63
『医界之鉄椎』の著者は?
和田啓十郎
64
金元医学の李朱医学に基づく学派は何?
後世方派
65
『脉經』(脈経)の著者は?
王叔和(おうしゅくか)
66
『本草経集注(ほんぞうきょうしっちゅう)』の著者は?
陶弘景
67
『千金方』の著者は?
孫思邈(そんしばく)
68
『外台秘要方』の著者は?
王燾(おうとう)
69
百済を経由して日本に医学書を伝来した呉国人は?
知聡(ちそう)
70
日本に仏教の伝来とともに医学の普及を行ったのは?
鑑真
71
「将軍の官」を表す五臓は?
肝
72
君主の官を表す五臓は?
心
73
「倉廩(そうりん)の官」を表す五臓は?
脾
74
「相傅の官」を表す五臓は?
肺
75
「作強の官を表す五臓は?」
腎
76
「中正の官」と呼ばれる六腑は?
胆
77
「受盛の官」と呼ばれる六腑は?
小腸
78
「倉廩の官」と呼ばれる六腑は?
胃
79
「伝道の官」と呼ばれる六腑は?
大腸
80
「州都の官」と呼ばれる六腑は?
膀胱
81
「決瀆の官」と呼ばれる六腑は?
三焦
82
外因(六淫)を6つ答えよ。
風, 寒, 暑, 湿, 燥, 火
83
内因(七情)を7つ答えよ。
怒, 喜, 思, 憂, 悲, 驚, 恐
84
ゲニポシドは何の生薬の有効成分?
サンシシ
85
サンシシの有効成分は?
ゲニポシド
86
バイカリンは何の生薬の有効成分?
オウゴン
87
オウゴンの有効成分は?
バイカリン
88
ロガニンは何の生薬の有効成分?
サンシュユ
89
サンシュユの有効成分は?
ロガニン
90
マグノロールは何の生薬の有効成分?
コウボク
91
コウボクの有効成分は?
マグノロール