問題一覧
1
クリームには、乳化剤が添加(されている されていない)。
されていない
2
本みりんは(うるち米 もち米)に米麹、焼酎またはアルコールを原料に糖化し、熟成し製造される。
もち米
3
非酵素的褐変は、( 酸性 中性 アルカリ性)で進みやすい。
アルカリ性
4
( )飲料は、果汁分50%以上100%未満の果実飲料のことをいう。
果汁
5
食酢は、4〜5%の( アスコルビン酸 クエン酸 コハク酸 酢酸)を含んでいる。
酢酸
6
みその熟成期間中、(乳酸菌 コウジカビ 酵母)の酵素作用により糖やペプチド、アミノ酸が生成する。
コウジカビ
7
( )醤油は、仕込み時、食塩水の代わりに生醤油を使用する。
再仕込み
8
押麦は、( )大麦を原料に製造される。
六条
9
(表面発酵法 深部発酵法)は、タンク内に空気を送り込み、激しく携しながら液全体を急速に酸化させる食酢の製造法である。
深部発酵法
10
大豆の加熱により、人の消化酵素の働きを阻害する( )を失活させる。
トリプシンインヒビター
11
低温殺菌牛乳の期限表示は、 ( )期限である
消費
12
グルコマンナンは、グルコースと( )からなる多糖である。
マンノース
13
渋柿中のタンニンは、脱渋処理により( )する。
不溶化
14
アイスクリーム製造では、攪拌しながら凍結することにより、( )を混入させる。
空気
15
しょうゆやみその褐変は、( )反応による。
アミノカルボニル
16
みかんの缶詰の白濁防止のため( )による処理が行われている。
ヘスペリジナーゼ
17
( )飲料は、果汁分10%以上50%未満の果実飲料のことをいう。
果汁入り
18
押麦に含まれている食物繊維は、(不溶性 水溶性)の食物繊維が約6割を占める。
水溶性
19
ボロニアソーセージの製造には、( )腸または大236mm以上のケーシングが使用される。
牛
20
( a- β- )でんぷんは、固く消化酵素で分解されにくい。
β-
21
でんぷんの老化は、( 低温0~4°C 室温20~25°C)で進みやすい。
低温0~4℃
22
ピータンの製造では、( ) 変性により凝固される。
アルカリ
23
( )牛乳は、生乳から乳成分の一部を除き、殺菌したもの。
成分調整
24
( )歩合が高いほど、糖分が増え甘みそになる。
麹
25
無脂肪牛乳は、乳脂肪分( )%未満に調整されたもの。
0.5
26
にがりやすまし粉による豆腐の凝固の原理は、( )凝固である。
塩
27
寺納豆は、蒸煮大豆に( )カビを接種し発酵させた食品である。
コウジ
28
アイスクリーム類のうち、( )は、乳固形分3%以上のもの。
ラクトアイス
29
( ) 醤油は原料に小麦を使用せずほぼ大豆のみで、トロリとしてコクがある。
たまり
30
でんぷんの老化は、( 水分30〜60% 水分70~80%)で進みやすい。
水分30~60%
31
でんぷんの老化は、(酸性 中性 アルカリ性)で進みやすい。
中性
32
ボンレスハムは、豚( )肉を原料として製造されている。
もも
33
充填豆腐の凝固の原理は、( )凝固である。
酸
34
大豆の加熱により、青臭さの発生に関与する( )を失活させる。
リポキシゲナーゼ
35
バターは、( 水中油滴 油中水滴)型エマルションである。気
油中水滴
36
( ) 大豆たんぱく質は、脱脂大豆から回溶性炭水化物、臭気成分などを酸やアルコールで洗浄除去して濃縮した製品である。
濃縮
37
脂質の酸化は( Aw 0.1 Aw 0.3 Aw 0.7) 付近で起こりにくい。
Aw0.3
38
超高温瞬間(UHT)殺菌乳の期限表は、( )期限である。
賞味
39
アイスクリーム類のうち、( )は、乳固形分10%以上、乳脂肪分3%以上のもの。
アイスミルク
40
食肉に亜硝酸ナトリウムなどの発色剤を添加すると( )ミオグロピンとなり赤色になる。
ニトロソ
41
バターの製造において、クリームを激しく撹拌する操作を( )という。
チャーニング
42
( )大豆たんぱく質は、脱脂大豆からたんぱく質を等電点光殿させ得られた製品である。
分離
43
マカロニ類の製造には、デュラル小麦の ( )粉が使用されている。
セモリナ
44
淡口醤油は、濃口醤油に比べ食塩濃度が(高い低い)。
高い
45
ナチュラルチーズは、( )含量の違いにより軟質、半硬質、硬質、超便質に分類される。
水分
46
ベリーハムは、豚( )内を原料として製造されている。
バラ
47
凝乳酵素のキモシンは、( ) カゼインの一部を分解する。
k-
48
中華めんの製造には、(酸性 中性 アルカリ性)のかん水を添加するため、小麦粉中のフラボノイド色素が濃黄色に呈色する。
アルカリ性
49
ベーコンの原料は一般的に豚( )肉が用いられる。
バラ
50
テンペは、蒸煮大豆に( )カビを接種し発酵させた食品である。
クモノス
51
麩は、小麦タンパク質の( )を主原料とした食品である。
グルテン
52
そば粉の表層粉は、内層粉に比べ、香りが強くタンパク質含量が(高い 低い)。
高い
53
夏みかん果汁の苦味を除くため、( )による処理が行われている。
ナリンギナーゼ
54
フランクフルトソーセージの製品には、 ( )腸または大さ20mm以上36.mm未満のケージング使用される。が
豚
55
でんぷんの老化は、(アミロース アミロペクチン)含量が多いと進みやすい。
アミロース
56
③ 中間水分食品は、( Aw 0.5~0.6 Aw0.65~0.85 Aw0.85~0.95 )位の食品である。
Aw0.65~0.85
57
肉の小片を寄せ集めて作ったハム類似品を( )ハムという。
プレス
58
( )は、本みりんに焼酎やアルコールを加え、アルコール濃度を22%以上に高めたものである。
本直し
59
アミノカルボニル反応は褐色の( )を生成する。
メラノイジン
60
凍り豆腐特有の海綿状組織を( ) ゲルと呼ぶ。
キセロ
61
豆腐の凝固剤であるすまし粉の主成分は、( )である。
CaSO4
62
卵白の加熱変性開始温度は、卵黄よりも (高温 低温)である。
低温
63
食肉の色は、切断直後、酸素化し( )ミオグロビンとなり、長時間放置することにより酸化され( )ミオグロビンとなる
オキシ メト
64
( )は、濃縮トマトのうち、無塩可溶性固形分が24%以上のものをいう。
トマトペースト
65
でんぷんに水を加えて加熱すると(α- β-)でんぷんとなり軟らかくなる。
α-
66
混濁果汁(りんご、ぶどうなど)の清澄化のために( )による処理が行われている。
ペクチナーゼ
67
豆腐の凝固剤であるにがりの主成分は、 ( )である。
MgCl2
68
野菜の熱風乾燥や冷凍前には、酵素による変色防止のため( )処理が行われる。
ブランチング
69
大豆の青臭さは( )の作用による。
リポキシゲナーゼ
70
( )は、濃縮トマトのうち、無塩可溶性固形分が24%未満のものをいう。
トマトピューレ
71
ライ麦パンは、ライスと水にと、( )菌を加えて発酵させて作られる。
乳酸
72
( )は、生乳、牛乳などを原料として製造された乳製品を主原料として、ビタミン、カルシウムなどの栄養素やコーヒー、果汁などを加えたもの。
乳飲料
73
ウインナーソーセージの製造には、( )腸または太さ20 mm未満のケーシングが使用されている。
羊
74
牛乳の製造では、脂肪球を細かくするために( )を行う。
均質化
75
低脂肪牛乳は、乳脂肪分( )%以上、( )%以下に調整されたもの。
0.5 1.5
76
層畜後、畜肉中のATPは(増加 減少)し、旨味成分の( )が増加する。
減少 イノシン酸
77
絹ごし豆腐の製造では、大豆を約( ) 倍量の水で磨砕する。
5
78
みその熟成期間中、( 乳酸菌 コウジカビ 酵母)の作用によりエタノールやエステル類の香気成分が生成する。
酵母
79
アイスクリーム類のうち、( )は、乳固形分15%以上、乳脂肪分8%以上のもの。
アイスクリーム
80
微生物のうち、生育に必要なAwが最も高いのは( カビ 酵母 細菌)である。
細菌
81
木綿豆腐の製造では、大豆を約( ) 倍量の水で磨砕する。
10
82
酵素的褐変は、( )の作用により生じる。
ポリフェノールオキシダーゼ
83
水分活性は、食品中の(結合水 自由水)の割合。
自由水
84
豆腐の凝固剤である( )は、加熱により( )を生成しpHが下がり、大豆タンパク質の等電点付近となり深固する。
グルコノデルタラクトン グルコン酸
85
ビールは、( )大麦を原料に製造される。
二条
86
( )牛乳は、UHT滅菌乳を無菌状態で詰め込み、室温で長期保存が可能である。
ロングライフ
87
( ) チーズは、ナチュラルチーズを粉砕し、乳化剤を加えて加熱融解したものである。
プロセス
88
みそは麹原料の違いにより、豆みそ、麦みそ、( )みそに分類されている。
米
89
かんぴょうや乾燥果実の製造では、変色防止や殺菌のため( )を行うことが多い。
硫黄くん煮
90
( )は、、トウモロコシのテンプンのみ沈殿させ、分離精製して製造される
コンスターチ
91
( )は、牛乳に脱脂粉乳、クリーム、バターなどを加えて乳成分の一部を調整したもの。
加工乳
92
タンパク質の変性では(一次 二次 三次)構造は変化しない。
一次
93
こんにゃくのゲル化は、( )の条件でおこる。
アルカリ性
94
卵黄の乳化性には、卵黄リポタンパク質や( )の成分が寄与している。
リン脂質
95
みかんの缶詰は、保存中に( )が祈出し白濁する。
ヘスペリジン
96
ポテトチップスの製造では、相変を加えるため加工前に常温処理し、還元糖を(減少 増加)させておく。
減少
97
ピータンはタンパク質の(酸 アルカリ 加熱)変性を利用した食品である。
アルカリ
98
穀物酢の製造には、麹菌、酵母および ( )菌を用いる。
酢酸