問題一覧
1
以下の写真 【ギリシア】
マケドニア アレクサンドロス大王 ヘレニズム
2
以下の写真
カルタゴ ポエニ カエサル 27 イエス キリスト教 国教 ゲルマン人 コンスタンティヌス帝 395 テオドシウス帝 476 オドアケル オスマン帝国
3
以下の写真
ガウタマ=シッダールタ アショーカ王 カニシカ王 ガンダーラ イスラーム王朝 ムガル帝国 大航海時代 ⇒航海を推進したのは「エンリケ王子」 ヴァスコ・ダ・ガマ カリカット ⇒の最初の発見者は「バウトロメウディアス」 イギリス 東インド会社 シパーヒーの大反乱 インド帝国
4
以下の写真
ガンディー ネルー 非暴力・不服従 インド連邦 パキスタン バングラデシュ スリランカ インド パキスタン
5
以下の写真
絶対王政 王権神授説 エリザベス一世 ルイ14世 権利の請願 クロムウェル 鉄騎隊 ピューリタン革命 共和制 名誉革命 権利の章典 イギリス人 ボストン茶会事件 独立戦争 ワシントン 独立宣言 パリ条約 合衆国憲法 初代大統領
6
以下の写真
保護貿易 自由貿易 リンカン 南部 南北戦争 アンシャン・レジーム 聖職者 貴族 ルイ16世 平民 バスティーユ牢獄 人権宣言 ルイ16世 マリーアントワネット ヴァレンヌ逃亡事件 ロベスピエール ナポレオン 1804 ウィーン会議 ウィーン体制
7
以下の写真
イギリス 囲い込み運動 ワット 蒸気船 蒸気機関車 公害 社会主義思想 産業革命
8
以下の写真
約4万キロ 3対7 メルカトル図法 航海図 正距方位図法 航空図 グード図法 サンソン モルワイデ 分布図 ボンヌ図法 大陸図 地方図
9
以下の写真
以下の写真
10
以下の写真
以下の写真
11
赤道の場所
以下の写真
12
国土地理院は( )に属する。
国土交通省
13
平野 海岸地形
以下の写真
14
海底地形
大陸棚 200 大洋底 海溝
15
西南日本を日本海側の( )と太平洋側の( )に分ける、起源の古い断層帯のことをなんという?
内帯 外帯 中央構造線(メディアンライン)
16
石灰岩の溶食によってできたくぼ地。秋吉台など。
カルスト地形
17
海流
以下の写真
18
世界の気候区分
熱帯雨林 赤道 サバナ 砂漠 砂漠 ステップ 砂漠 短草草原(ステップ) 温暖冬季少雨 季節風 地中海性 偏西風 温暖湿潤 季節風 西岸海洋性 偏西 暖流 亜寒帯冬季少雨気候 亜寒帯湿潤気候 ツンドラ気候 氷雪気候 高山気候
19
漁業の推移
以下の写真
20
水揚げ量第1位の漁港は「 」
銚子
21
日本の貿易
下記の写真
22
日本の主要輸出品とその相手国
下記の写真
23
食料自給率 高いの3位まで 低いの3位まで 米・小麦・大豆・野菜・果実・肉類・鶏卵・牛乳乳製品 食料自給率は?
米・鶏卵・野菜 大豆・小麦・果実 38
24
都道府県別データ
以下の写真
25
実学主義(3人)
コメニウス ロック ラトケ
26
古代の文化
飛鳥 五重塔 釈迦三尊像 玉虫厨子 半跏思惟像 白鳳(飛鳥と白鳳文化は飛鳥時代) 東塔 薬師三尊像 高松塚 (法隆寺金堂壁画)も有名 天平(奈良時代) 正倉院 鑑真和上 阿修羅像 古事記(太安万侣)(712 現存する最古の歴史書) 日本書紀(舎人親王 720)(最古の歴史書) 万葉集(最古の歌集)(大伴家持中心)
27
第25回 スペイン・マドリードで開かれた気候変動枠組条約会議の組織名は?
COP25
28
公共施設等の建設、維持管理、運営等に民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用することにより、同一水準のサービスをより安く、又は同一価格でより上質のサービスを提供する方法
PFI (Private Financial Initiative)
29
世界面積大きい順 7位まで
ロシア カナダ アメリカ 中国 ブラジル オーストラリア インド
30
排他的経済水域 上位7位
アメリカ ロシア オーストラリア インドネシア カナダ 日本 ニュージーランド
31
「コモン・センス」
トマス=ペイン
32
アメリカ独立宣言の起草者の1人
トマス=ジェファーソン
33
1898年( )大統領はキューバ独立戦争を理由に( )戦争を起こし、勝利を収めて( )からフィリピン・グアムなどを獲得した。
マッキンリー アメリカ・スペイン スペイン
34
新井白石の著書(3)
折たく柴の記 西洋紀文 読史余論
35
小麦 第3位まで
北海道 福岡 佐賀
36
にんじん 上位3位
北海道 千葉 徳島
37
ねぎ 上位3位
埼玉県 千葉 茨城
38
ピーマン 上位3位
茨城 宮崎 鹿児島
39
ほうれん草 上位3位
埼玉 群馬 千葉
40
レタス 上位3位
長野 茨城 群馬
41
キャベツ 上位3位
群馬 愛知 千葉
42
ブロッコリー 上位3位
北海道 埼玉県 愛知
43
みかん 上位3位
和歌山 愛媛 静岡
44
リンゴ 上位3位
青森 長野 岩手
45
ぶどう 上位3位
山梨 長野 岡山
46
もも 上位3位
山梨 福島 長野
47
いちご 上位3位
栃木 福岡 熊本
48
かき 上位3位
和歌山 奈良 福岡
49
EUは( )に調印されたことで発足。 その後、( )で基本条約を修正する条約が締結。
マーストリヒト条約 リスボン条約
50
NAFTAの三国
カナダ アメリカ メキシコ
51
下記の画像 田おこし用のくわ土を深く耕すことができる。
備中ぐわ
52
下記の画像 脱穀(だっこく)のための道具。刈り取った稲から実をとる。
千歯こき
53
下記の画像 もみすりをしたあと、お米ともみクズをわける道具
唐箕
54
下記の画像 玄米(げんまい)ともみとをわける農具玄米(げんまい)ともみとをわける農具
千石簁
55
下記の画像 井路(用水路)から田に水をくみ上げる水車
踏車
56
正倉院宝物の五紋琵琶は、当時の西アジアで使われていた楽器と似た構造を持っている。なぜ西アジアの楽器と似た楽器が、正倉院 に納められていたのか説明せよ。
シルクロードを通って中国に伝わった西アジアの文化が、道使や遣唐使によって日本にもたらされたから。
57
下記の写真
下記の写真
58
下記の写真の出来事を順に並べなさい
唐の滅亡(907) 十字軍の遠征開始(1096) マグナ・カルタ制定(1215) 李氏朝鮮建国(1392) ⇒南北合一 コロンブス新大陸発見(1492) カルヴァンの宗教改革(1541)
59
鎌倉時代 御家人の権利・義務は( )に定められた。
御成敗式目 鎌倉時代 第3代執権 北条泰時が定めた
60
執権(鎌倉時代) 1.2.3.5.8代目
時政 義時 泰時 時頼 時宗
61
下記の写真
下記の写真
62
下記の写真
下記の写真
63
下記の写真
下記の写真
64
下記の写真
下記の写真
65
下記の写真
下記の写真
66
下記の写真
下記の写真
67
下記の写真
下記の写真
68
下記の写真
下記の写真
69
下記の写真
下記の写真
70
下記の写真
下記の写真
71
下記の写真
下記の写真
72
下記の写真
下記の写真
73
下記の写真 内閣の一員である「国務大臣」は…
内閣総理大臣 任命 過半数 国会議員 文民 国務 条約 政令 最高裁判所長官 裁判官の任命 10日以内に衆議院を解散しない 初めて国会が召集 最高裁判所 下級裁判所 高等 地方 家庭 簡易 特別裁判所 (明治憲法下での、皇族についての皇室裁判所、軍人についての軍法会議、外地にだけ裁判権をもつ外地裁判所、行政事件についてだけ権限をもつ行政裁判所) 内閣が指名 内閣が任命 司法権 良心 憲法 法律
74
以下の写真
法律 予算 条約 憲法改正 内閣総理大臣 弾劾裁判所 国政調査権 【出席】議員の2/3以上の多数で再可決 両院協議会 30
75
衆議院・参議院の【定数】・【任期】・【選挙権】・【被選挙権】・【選挙区】・【解散】 それぞれ答えよ。
【定数】 衆議院 465名 参議院 248名 【任期】 衆議院 4年(解散すれば地位を失う) 参議院 6年(3年ごとに半数改選) 【選挙権】 18歳以上(双方) 【被選挙権】 衆議院 25歳以上 参議院 30歳以上 【選挙区】 衆議院 ・小選挙区 289名 ・比例代表 176名 参議院 ・選挙区 148名 ・比例代表 100名 【解散】 衆議院 有 参議院 無
76
臨時国会の召集条件は?
内閣あるいはいずれかの議院の【総議員】の【1/4】以上の要求により召集 (国政上緊急を要する場合)
77
以下の写真
以下の写真
78
以下の写真
【政治体制】 アメリカ 大統領制 任期【4】年で2期まで 【3】選禁止 イギリス 議院内閣制 議会の信任に基づき、内閣 が成立する制度 教書 法律に対する署名拒否権 議会に対しての連帯責任 【議院】 アメリカ 上院 下院 イギリス 上院(貴族院) 下院(庶民院) 下院優越の原則 【裁判所】 アメリカ 違憲立法審査権 有 イギリス 違憲立法審査権 無 不文憲法(マグナ・カルタ) 【政党】 イギリス 保守・労働
79
下記の画像
法の支配 法治主義 自由 国家からの自由 夜警国家(消極国家) ヴァイマル憲法 社会権 国家による自由 福祉国家
80
下記の写真
社会契約説 【主著】 ホッブズ「リヴァイアサン」 ロック 「市民政府二論、統治二論」 ルソー「社会契約説」 【自然状態】 ホッブズ「万人の万人に対する闘争」 ロック 平和な状態 ルソー 理想的 【社会契約の考え方】 ホッブズ 自然権を全面讓渡 ロック 自然権の一部を信託し国家を 形成。 ルソー 一般意志 【政治体制】 ホッブズ 絶対王政 ロック 間接民主制 ルソー 直接民主制
81
下記の写真
社会契約説 【主著】 ホッブズ「リヴァイアサン」 ロック 「市民政府二論、統治二論」 ルソー「社会契約説」 【自然状態】 ホッブズ「万人の万人に対する闘争」 ロック 平和な状態 ルソー 理想的 【社会契約の考え方】 ホッブズ 自然権を全面讓渡 ロック 自然権の一部を信託し国家を 形成。 ルソー 一般意志 【政治体制】 ホッブズ 絶対王政 ロック 間接民主制 ルソー 直接民主制
82
以下の写真
太平洋上会談 カイロ会談 ヤルタ会談 ポツダム宣言
83
以下の写真
キューバ危機 1962 冷戦 ゴルバチョフ ペレストロイカ マルタ会談 東西ドイツが統一
84
西ヨーロッパ 以下の写真
以下の写真
85
アフリカ 以下の写真
以下の写真
86
アジア 以下の写真
アジア 以下の写真
87
日本の山地 国土の( )が山地で、( )が多い。
4分の3 火山
88
以下の写真
首長(任期4年) 知事→満30歳以上 市町村長→満25歳以上 不信任決議には議会解散権を持つ 地方議会議員(任期4年) 満25歳以上 条例 首長に対する不信任決議などを行う イニシアチブ(有権者の1/50以上) ・条例の制定・改廃 請求先:首長 ・監査請求 請求先:監査委員 リコール(有権者の1/3以上) ・議会の解散 請求先:選挙管理委員会 ・議員・首長の解職 請求先:選挙管理委員会 ・主要公務員の解職 請求先:首長 地方財政 ・地方交付税交付金 →使徒に制限は無い ・国庫支出金 →国が使徒に制限 オンブズマン制度 →住民の不満処理や行政を監視する行政監視官を置く
89
以下の写真
政令指定都市:50万人以上 中核市:20万人 特例市:2015年廃止 選挙制度 ・小選挙区制 選挙区から1名を選出 ・大選挙区制 選挙区から2名以上を選出 ・比例代表制 政党の投票数に比例して議席を配分 衆議院と参議院の選挙制度 ・衆議院 議員定数:465名 小選挙区選出:289名 比例代表選出:176名 →小選挙区比例代表並立制 比例代表(拘束名簿式) 任期:4年(解散あり) 被選挙権:25歳以上 ・参議院 議員定数:248名 選挙区選出:148名 比例代表選出:100名 比例代表(非拘束名簿式) 6年(3年ごとに半数改選) 被選挙権:満30歳以上
90
以下の写真
ドント式 公職選挙法 ①戸別訪問の禁止 ②連座制 ③期日前投票
91
以下の写真
管理価格 プライス・リーダー 価格の下方硬直性 独占禁止法 公正取引委員会 国内総生産(GDP) 国民総生産(GNI) GNI=GNP 国民所得(NI) 国民総生産(GDP) 国民純生産(NNP) 国民所得(NI) 国民総所得(GNI)
92
下記の写真
三面等価の原則 (生産→分配→支出) 生産国民所得 分配国民所得 支出国民所得 ○景気変動の波 キチンの波 (約40ヶ月・在庫調整の変動) ジュグラーの波 (7-10年・設備投資の増減) クズネッツの波 (約20年・建築投資の増減) コンドラチェフの波 (50-60年・画期的な技術革新) ○経済成長 インフレーション 物価が持続的に上昇 デフレーション 物価が持続的に下落 スタグフレーション 景気停滞・物価上昇 スタグネーション 景気停滞 ○金融 管理通貨制 不換紙幣が中央銀行から発行される ○通貨 流通手段や支払い手段として実際に機能している貨幣
93
下記の写真
現金通貨 預金通貨 日本銀行の三大義務 発券銀行 銀行の銀行 政府の銀行 公開市場操作(オープンマーケット) 基準割引率 基準貸付利率 ビルト・イン・スタビライザー(自動安定化装置)
94
下記の写真
補整的財政政策 (フィスカル=ポリシー) 好況期 ・租税 増税 ・財政投資(公共施設) 削減 不況期 ・租税 減税 ・財政投資(公共施設) 拡大 財政投融資 予算 歳出 社会保障関係費
95
下記の写真
歳入 租税 直接税 間接税 下記の写真
96
所得が多いほど税率が高くなる制度は? ( )などで採用されており、財政の所得再分配機能がある。 上限は( )%
累進課税制度 所得税 45(5-45)の七段階
97
下記の写真
累進課税制度 所得税 上限(5-45%) 直間比率 6:4 直接 70.0兆円 国債 建設国債 赤字国債(特例国際) 国際依存度 高いと… 財政の硬直化(返却額が高くなり、財政支出を圧迫する)
98
下記の写真
財閥解体・農地改革・労働関係 →三大経済民主化 基幹産業に労働力をつぎ込む →傾斜生産方式 1ドル=360円の単一為替ルート →ドッヂライン・シャウプ勧告 朝鮮特需 高度経済成長 神武景気→「三種の神器」 岩戸景気→「国民所得倍増計画」 「もはや戦後では無い」池田首相 オリンピック景気 いざなぎ景気→輸出中心の大型景気 第1次石油危機(1973) →第四次中東戦争 プラザ合意 →ドル高是正(円高不況深刻化) 平成(バブル)景気 →円高不況対策の超低金利制作 平成不況 →地価・株価暴落し、バブル経済崩壊 いざなみ景気 →いざなぎ景気を上回る緩やかな景気回復 リーマン・ショック(2008)
99
下記の写真
○消費者の4つの権利 安全を求める権利 知らされる権利 選ぶ権利 意見が反映される権利 ○消費者保護法制 製造物責任(PL)法 商品の欠陥 生命・身体・財産 被害 損害賠償 特定商取引法 クーリングオフ 消費者契約法 消費者基本法 消費者の自立支援 消費者安全法 消費者事故の発生防止 安全確保 クーリングオフ 無条件で契約を解除できる 消費者保護期間 未然防止・情報の提供・自主的活動の援助 ○国の機関 国民生活センター ○各都道府県市町村の行政機関 消費生活センター ○政府の行政機関 消費者庁
100
下記の写真
四大公害 (裁判ではいずれも被害住民が勝利) 水俣病→有機水銀 新潟水俣病→有機水銀 イタイイタイ病→カドミウム 四日市ぜんそく→亜硫酸ガス ○公害対策 1967年 公害対策基本法 1971年 環境庁 2001年 環境省へ昇格 1993年 環境基本法 ○労働問題 (1)労働三権 団体権 団体交渉権 団体行動権→公務員は× (2)労働三法 労働基準法 労働組合法→労働協約、不当労働行為の禁止