問題一覧
1
味覚は何神経によって伝えられる?
顔面神経と舌咽神経
2
顔面の知覚と咀嚼筋の運動は何神経?
三叉神経
3
食道は何運動によって食べ物を胃に運ぶ?
嚥下運動
4
胃酸分泌は何によって抑制される?また何によって促進される?
セクレチンにより抑制, ガストリンにより促進
5
胆汁酸はどこで吸収される?
回腸
6
排便の中枢は?
仙髄
7
食道がんのリスク因子は?
飲酒と喫煙
8
胃がんのリスク因子は?
ピロリ菌
9
肝細胞がんのリスク因子は?
アフラトキシン
10
膵癌のリスク因子は?
喫煙
11
結腸癌のリスク因子は?
高脂質、高タンパク質の食事
12
上咽頭がんのリスク因子は?
EBウイルス
13
胃潰瘍のリスク因子は?
ヘリコバクターピロリと非ステロイド性抗炎症薬
14
胆石症の原因は?
肥満か細菌感染
15
急性膵炎の原因は?
アルコール
16
アルコール性肝炎では、血清γ-GT値は上がる?下がる?
上がる
17
ウイルス性慢性肝炎は何ウイルスによるものが多い?
一位がC型肝炎ウイルスで2位がB型肝炎ウイルス
18
血清コリンエステラーゼとは?肝硬変のときはこの値はどうなる?
タンパク質を作る酵素, 低下する
19
非代償期の肝硬変ではBCAA値(分岐アミノ酸)は上がる?下がる?
下がる
20
NASHの確定診断には何が必要?
肝生検
21
僧帽弁を通る血液は動脈血?静脈血?
動脈血
22
体循環では動脈、静脈にはそれぞれ何血が流れている?
動脈血、静脈血
23
肺循環では動脈、静脈にはそれぞれ何血が流れている?
静脈血、動脈血
24
左心室と右心室ではどちらが壁が厚い?
左心室
25
心筋は横紋筋?平滑筋?
横紋筋
26
冠状動脈は何から分岐している?
上行大動脈
27
動脈と静脈、どちらが容量が大きい?
静脈
28
リンパ液はどこに流入する?
鎖骨下静脈
29
洞房結節は左心房にある?右心房にある?
右心房にある
30
門脈を流れる血液は動脈血?静脈血?
静脈血
31
血圧上昇により大動脈弓の圧受容体が刺激されると心拍数は増加?低下?
低下する
32
延髄にあるのは?
心臓血管中枢と呼吸中枢
33
小脳は何の機能がある?
運動調節と平衡感覚の中枢
34
三尖弁はどこにある?
右心房と右心室の間
35
僧帽弁はどこにある?
左心房と左心室の間
36
QRS波は何を表す?
心室の興奮
37
P波は何を表す?
心房の興奮
38
仮面高血圧とは?
家では高血圧だけど診察した時は正常
39
白衣高血圧とは?
家では正常だけど診察時には高血圧
40
狭心症とは?
血液を動脈が細くなったり詰まったりすることで心臓に十分に血液が届かず胸痛、胸部圧迫感などがでること。
41
虚血により心筋細胞が壊死に陥る病気は?
心筋梗塞
42
深部静脈血栓症は何のリスク因子?
肺塞栓
43
肺鬱血が生じるのは左心不全?右心不全?
左心不全
44
脳梗塞は細い血管、太い血管の閉塞により生じるものでそれぞれ分けられるが名前は?
ラクナ梗塞, アテローム血栓性脳梗塞
45
本態性高血圧とは?
原因不明に起こる高血圧のこと
46
二次性高血圧とは?
血圧が高くする原因が明らかなもの
47
致死性不整脈は?
心室細動
48
心不全では血中BNP値が上昇?低下?
上昇する
49
レニンの分泌が増加するとどうなる?
血圧が上昇する
50
孤立性収縮期血圧はどういう人に多い?何が原因?
高齢者、動脈硬化
51
二次性高血圧と本態性高血圧はどちらが患者数がおおい?
本態性高血圧
52
ネフロンは何と何からなる?
腎小体と尿細管
53
アンジオテンシンIIと連動して働くのは?
アルドステロン、どちらも血圧をあげる
54
アルドステロンはどこから分泌される?
副腎皮質
55
バソプレシンの役割は?
脱水した時に水の再吸収を促進し、尿量を減少させることで脱水を防ぐ
56
バソプレシンの分泌は血漿浸透圧の上昇により増加する?減少する?
増加する
57
心房性ナトリウム利尿ペプチドの働きは?
ナトリウム排泄を促進する
58
糸球体を流れる血液は動脈血?静脈血?
動脈血
59
ボーマンのうと糸球体どちらが内側?
糸球体、ボーマンのうが糸球体を包んでいる
60
腎盂から膀胱までの尿路を何と言う?
尿管
61
原尿とは?
糸球体で血液が濾過されたあとの液体
62
尿の浸透圧の変動と血漿の浸透圧の変動、どちらが大きい?
尿の浸透圧の変動
63
アフラトキシンはどこに生息している?
熱帯〜亜熱帯
64
デオキシニバレノールは何に蓄積される?
麦類
65
放射性物質であるヨウ素131はどこに沈着する?
甲状腺
66
妊婦に対する注意が示されている食べ物は?
キンメダイ メチル水銀が含まれているから
67
ベンゾピレンは何に含まれている?
直火で焼いた肉、魚、鰹節、燻製
68
我が国における食品中の放射性物質の基準は何と言う物質? 飲料水、牛乳、乳児用食品、一般食品のそれぞれの基準値は?
セシウム, 飲料水10Bq/kg, 牛乳50, 乳児用食品50, 一般食品 100
69
ヨウ素131の物理学的半減期は?
8日
70
ストロンチウム90はどこに蓄積される?
骨
71
じゃがいもの発芽防止には何線の照射が用いられている?
γ線
72
指定添加物は誰が決める?何が入る?
厚生労働大臣, 化学的合成品と天然由来のもの
73
サッカリンナトリウムは何の目的で添加される?
甘味付け
74
エリソルビン酸は何の目的で添加される?
酸化防止剤
75
アステルパームは分子内に何を含んでいる?
フェニルアラニン
76
ソルビン酸にはどのような作用がある?
静菌作用
77
コチニール色素の主色素は?
カルミン酸
78
ナイシンは何として用いられる?
保存料
79
一日摂取許容量は誰が決める?
食品安全委員会
80
赤色2号は指定添加物?既定添加物?
指定添加物
81
食用赤色2号はどんなものに使われる?
お菓子、清涼飲料水
82
亜硫酸ナトリウムは何に使われる?
漂白剤
83
亜硝酸イオン(色付け)の残存量の基準は食肉製品と魚卵ではどちらが多い?
食肉製品
84
アステルパームはなんと表示する?
L-フェニルアラニン化合物
85
賞味期限年月のみの表示が認められるものは?
製造した日から期限が3ヶ月を超えるもの。
86
一般用加工食品の義務表示項目は?
エネルギー、タンパク質、脂質、炭水化物、ナトリウム(食塩相当量で表示)
87
食物繊維の含有量を表示する場合には何を表示しなければならない?
炭水化物の内訳として糖質の含有量を表示しなければならない
88
特定原材料8品目とは?
落花生(ピーナッツ)、小麦、牛乳、そば、えび、卵、かに、くるみ
89
消費期限または賞味期限の表示を省略することができるものはどんなもの?
品質の劣化が極めて少ないもの
90
飽和脂肪酸の量の表示は推奨?義務?
推奨
91
食塩を含まない旨の強調表示ができるのは?
ナトリウムが5mg未満の時
92
栄養機能食品では原材料の栄養成分量から得られた計算値を機能成分の栄養成分表示に用いることができる?
できない。機能成分は別途で分析法により測定しなければならない
93
消費期限はどういうときに有効?
未開封で定められた方法で保存した場合
94
加工助剤は食品添加物の表示が免除される?
される。
95
原材料として食塩を使用していない場合は食塩相当量の表示が必要?
必要
96
ノンシュガーと表示できるのはどんなとき?
砂糖使用の有無にかかわらず、100グラムあたりの糖類が0.5グラム未満の場合
97
生鮮食品などを購入するのが困難な状態のことをなんというか
フードデザート
98
生活習慣改善や健康寿命の延長を目指す国民運動は?
スマート・ライフ・プロジェクト
99
フードバランスシートの作成は何の手引きに準拠しているか?
FAO
100
食品自給率の向上に向けた取り組みは?
フード・アクション・ニッポン