問題一覧
1
断熱材の意義は何ですか?
快適な温熱環境を確保する上で不可欠であり、省エネルギー建築や耐久性の観点からも重要です。
2
どのような建築物で断熱の重要性が増していますか?
密閉度の高い建築物、省エネルギー建築
3
断熱はどのような観点から重要ですか?
結露による腐食や躯体の温度変化による劣化防止など、耐久性の観点からも重要です。
4
熱の伝達メカニズムとは何ですか?
伝導、対流、輻射
5
伝導とは何ですか?
物体内の熱の移動によるものである(熱伝導率)
6
対流とは何ですか?
温度差にともなう密度差の影響で、熱を持った気体,液体が温度の低い部分に移動することで熱が伝わるものである。
7
輻射とは何ですか?
電磁波や粒子線の形で熱源から熱が放出されるもの
8
熱伝導率とは何に関係があるか?
材料の密度
9
密度の大きい材料は熱伝導率がどうなるか?
高くなる
10
空気の熱伝導率は他の建築材料に比べてどうなるか?
非常に小さい
11
建築で用いられる断熱材とは何を含ませた材料か?
空気
12
断熱材の断熱性は何を利用しているか?
空気の熱伝導率の小ささ
13
空気量が多ければ繊維質断熱材料の熱伝導率はどうなるか?
変化する
14
何が対流の影響を受けるか?
空気量
15
内断熱とは何ですか?
躯体内部に断熱材を設置することで、建物内部の熱を外部に逃がさないようにする方法です。
16
外断熱とは何ですか?
建物の外側に断熱材を設置することで、外部からの熱の侵入を防ぐ方法です。
17
RCとは何ですか?
Reinforced Concrete(鉄筋コンクリート)の略称で、鉄筋とコンクリートを組み合わせた建築構造のことを指します。
18
木造とは何ですか?
木材を主要な構造材として使用した建築構造
19
結露とは何ですか?
空気中の水蒸気が冷えて水滴となる現象
20
なぜ外断熱は結露において有利ですか?
外断熱では、建物内部の熱が外部に逃げにくくなるため、内部の温度が外部よりも高くなります。そのため、外部の冷たい表面で水蒸気が冷えることが少なくなり、結露が発生しにくくなります。
21
なぜRCは省エネルギー効果があると言われていますか?
RCでは、コンクリートが蓄熱体として機能するため熱効率が良いから
22
熱可塑性樹脂は何という性質を持つか?
加熱すると軟化し、塑性または粘着性をもつ
23
熱可塑性樹脂の製品はどのように接着することができるか?
重ね合わせて加熱により接着することができる
24
熱硬化性樹脂は何という性質を持つか?
一度固まると再び軟化しない
25
熱硬化性樹脂で作られた製品は熱しても何が起こらないか?
軟化・粘着しない
26
ゴムの最大の特徴は何ですか?
弾性
27
ゴムの用途に応じて付与される特性は何ですか?
耐熱性·耐候性·耐油性など
28
上から順に答えよ
ストレートアスファルト, ブローンアスファルト, 改質アスファルト
29
ゴムはそのままの状態で使用されることは稀ですか?
はい
30
ゴムの配合処方によって何を変えることができますか?
ゴムの弾性
31
ゴムの混和材として使われるものは何ですか?
油·カーボンプラックなどの充てん剤,硫黄などの加能剤
32
ゴムタイルは何に顔料を加えたものか?
加硫ゴム
33
ゴムタイルの特徴は何か?
弾力性が大きく, 耐水性がよく, 色が鮮明
34
ゴムタイルはどのような用途に使われているか?
外壁·窓などの防水材, シーリング材およびルーフィング材
35
ゴムタイルに使われる合成ゴムの種類は何か?
天然ゴムやEP (エチレンプロビレンゴム),CR (クロロプレンゴム)
36
ゴムはどのような性質を持っているか?
弾性と減衰作用
37
ゴムはどのような用途にも使われているか?
免震構造用の免震装置
38
アスファルト防水の特徴は何ですか?
アスファルトフェルトやアスファルトルーフィングなどのシートを溶融したアスファルトで数層張り重ねて防水層を作る工法であり、メンプレン防水とも呼ばれる。最も歴史が古く信頼性も高い。
39
シート防水の特徴は何ですか?
シート状にしたゴム系高分子材料などを接着剤で張り付けていく工法であり、防水層が均一であり施工性も容易ですが、ジョイントの接合を入念に行う必要があります。
40
塗膜防水の特徴は何ですか?
塗料状の防水材料を塗布して被膜を形成させ防水層とする工法であり、ウレタンゴム系やアクリルゴム系などの材料が使われます。水密性に優れますが、防水層の厚さや性質の均一性などが他の工法に比べて劣ります。
41
天然アスファルトにある2つのアスファルトとは?
地殻のくぼみに湧き出す半液状のもの,あるいはそれが固まったレーキアスファルト、砂岩·石灰岩の組織や割れ目に浸み込んだロックアスファルトなどがある。
42
アスファルトの品質は一定ですか?
一定しない。
43
アスファルトの加工方法は何ですか?
加熱精製によって、水分・ガスなどを除去して優良品とする。
44
石油アスファルトとは何ですか?
原油を分留する際にできるもので、その処理法によって、ストレートアスファルト、ブローンアスファルト、改質アスファルトなどに区分される。
45
石油アスファルトはどのように使用されていますか?
建築や土木、その他の工業原料
46
塗料の目的には何があるか?
虫害·腐食や風化などを防ぐ材料の保護, 装飾を目的とした美粧, 防火·結露防止·電波吸収などの機能の付与
47
上から順に答えよ
油性ペイント, 合成樹脂ペイント, 水性ペイント(エマルションペイント), 油ワニス, 合成樹脂ワニス・ラッカー, 天然樹脂ワニス, ステイン, 漆, 柿渋
48
塗料はどのような表面に塗布されることがあるか?
木材·金属面だけでなく,セメント製品·しっくいおよびコンクリートの表面,石材面
49
塗膜形成要素とは何から構成されているか?
展色剤と顔料
50
塗膜形成要素の中で主となる原料は何か?
展色剤と顔料
51
塗膜形成助要素は一般に何と呼ばれているか?
うすめ液
52
展色剤は何とも呼ばれることもあるか?
ビヒクル
53
展色剤の役割は何か?
展色剤は顔料のつなぎとなり、塗料に流動性を与え、乾固した被膜に粘りと光沢を与える役割がある。
54
展色剤の性質により何が特徴づけられるか?
塗膜形成メカニズムや塗膜の性能(耐候性・耐水性・耐薬品性など)
55
着色を目的とする顔料は何ですか?
着色顔料
56
材質の改善のために混入される顔料は何ですか?
体質顔料
57
上から順に答えよ
展色剤(ビヒクル), 顔料(ピグメント), 添加剤, 有機溶剤, 水
58
発錆を防止する効果を付与するための顔料は何ですか?
防錆顔料
59
レーキ顔料とは何ですか?
有機質に金属を化合させた顔料
60
顔料が不溶性であるのは何故か
水・油・アルコールなどに不溶性であるから
61
顔料が不透明で均質な微粉であることを示す言葉は何ですか?
不透明で均質な微粉であって被覆性の大きいこと
62
顔料の色調の特徴は何?
色調が鮮明で日光または天候によって変色、変質しないこと
63
合成樹脂ペイントは何を主原料とする?
顔料,合成樹脂類および有機溶剤
64
合成樹脂ペイントは何をつくる?
光沢のある樹脂性被膜
65
合成樹脂ペイントにはどのような樹脂類が用いられている?
アクリル·エボキシ·ポリウレタン·フッ素·塩化ビニルなど
66
合成樹脂ペイントは油性ペイントに比べてどのような特徴がある?
耐アルカリ性·耐酸性·耐久性などに優れている
67
合成樹脂ペイントはどのような製品や塗料に適している?
セメント製品およびコンクリート塗料、きび止め塗料、防木塗料、外装用塗料
68
合成樹脂ペイントには何が使用される?
有機溶剤
69
近年では、合成樹脂ペイントに何が使用されるようになっている?
水
70
合成樹脂エマルションペイントとは何と呼ばれる?
水性ペイント
71
仕上塗材とは何ですか?
コンクリート,モルタル,ALCなどの表面を吹付け,ローラー塗り·はけ塗りなどにより仕上げる材料
72
仕上塗材はどのような種類がありますか?
薄付け仕上塗材,厚付け仕上塗材,複層仕上塗材、軽量骨材仕上塗材の4種類
73
鉄筋コンクリート建物の仕上塗材を使用するとどのような効果がありますか?
コンクリートの中性化の抑制、鉄筋の防錆、建物の耐久性向上
74
下地となるコンクリート,モルタル, ALCなどを塗る前に必要なものは何ですか?
下地調整塗材 (JIS A6916)
75
接着剤は何を接着するために用いられる?
あらゆる建築材料
76
接着剤の種類は何によって異なる?
用途
77
接着剤の選び方は何が大切か?
用途
78
接着剤の使用には何に注意が必要か?
シックハウス症候群の原因となることがあるため、注意が必要
79
建築分野における接着剤の利用が増加している理由は何か?
湿式工法から乾式工法への移行、建物の高層·軽量化などの背景があり、釘,溶接に替わる第3の釘として用途が拡大している
80
天然高分子系接着剤の中で、動物質接着剤には何があるか?
けもの皮, 筋肉または骨を原料とする獣にかわ, 牛乳を原料どするカゼインにかわ
81
天然高分子系接着剤の中で、植物質接着剤には何があるか?
大豆にかわ, のり類
82
合成高分子系接着剤の中で、樹脂系接着剤には何があるか?
酢酸ビニル樹脂系接着剤, エポキシ樹脂系接着剤, アクリル樹脂系接着剤, シアノアクリレート系接着剤
83
酢酸ビニル樹脂系接着剤の溶剤形とは何ですか?
アルコール
84
エポキシ樹脂系接着剤の主成分は何ですか?
エポキシ樹脂とポリアミン・ポリアミド
85
エポキシ樹脂系接着剤の硬化剤は何ですか?
ポリアミン·ポリアミド
86
アクリル樹脂系接着剤の特徴は何ですか?
接着力が強く、可塑性が大きい
87
シアノアクリレート系接着剤の主成分は何ですか?
シアノアクリレート
88
シアノアクリレート系接着剤は何とも呼ばれていますか?
瞬間接着剤
89
シックハウス症候群とは何ですか?
家に入ると体調が悪くなり、家から出ると改善するという、さまざまな原因で起きる住環境由来の症状
90
シックハウス症候群の症状はどのようなものがありますか?
家に入ると目が沁みる、気分が悪くなる、アトビー性皮膚炎、喘息の悪化などアレルギー疾患、化学物質過敏症などがある。
91
シックハウス症候群の原因は何ですか?
住宅に用いられる建材などから空気中に放散される揮発性有機化合物 (VOC)や挨,花粉, ダニ,カビなど
92
シックハウス症候群が増加した背景として挙げられる要因は何ですか?
1) 新しい住宅建材には、揮発性有機化合物(VOC) の使用が増えている。 2)住宅の高気密化, 高断熱化が進み, 従来に比べて換気が不十分。 3) 住宅内に生活物資があふれ,収納する家具などで換気が妨げられている。 4)食生活, 生活習慣の変化に伴い,アレルギー症の人が増えている。
93
フライアッシュとは何ですか?
石炭火力発電所において微粉炭を燃焼する際、溶融した灰分が冷却されて球状になったものを電気集塵器などで捕集した副産物です。
94
ポゾラン反応とは何ですか?
ポゾランが、水の存在下で、常温で水酸化カルシウムと徐々に反応し、結合能力を有する不溶性の化合物を生成する反応です。
95
ポゾランとは何ですか?
ポゾランとは、シリカ質あるいはシリカとアルミナを主組成とする物質で、それ自体にはほとんど結合作用を持たないが、水の存在下でポゾラン反応を示すものです。
96
天然ポゾランの例をいくつか挙げてください。
火山性ガラス質物質(シラスなど)、火山性凝灰岩、ケイ酸白土、ケイ藻土など
97
人エ(副産物)ポゾランの例をいくつか挙げてください。
フライアッシュ、シリカフューム、籾殻灰