暗記メーカー
ログイン
第53回車掌研修 運転法規(合図)
  • ゆくどら鉄道チャンネル

  • 問題数 40 • 8/24/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「合図」とは、(①)相互間で、その相手者に対して合図者の(②)を表示するものをいう。

    係員, 意図

  • 2

    ☆次の合図は何合図? 定められた列車に対して、駅長又は駅長から指定された係員が、車掌に出発合図を行う時機を指示するときの合図。

    出発指示合図

  • 3

    ☆次の合図は何合図? 列車を停止させる位置を示すときに行う合図

    停止位置指示合図

  • 4

    ☆次の合図は何合図? 最前部の車両の前頭運転台以外の場所で列車を操縦するときに、運転士に対し、継続して行う合図。

    推進運転合図

  • 5

    ☆適切な語句を入れよう 「合図者の方へこい」は、昼間の場合、緑色旗を(①)に動かす。夜間の場合、緑色灯を(①)に動かす。

    左右

  • 6

    ☆適切な語句を入れよう 「合図者から去れ」は、夜間の場合、緑色旗を(A)に動かし、夜間の場合、緑色灯を(A)に動かす。

    上下

  • 7

    ☆適切な語句を入れよう 「速度を節制せよ」は、昼間の場合、上下または左右に動かしている緑色旗を(A)動かし、夜間の場合、上下または左右に動かしている緑色灯を(A)動かす。

    大きく上下に1回

  • 8

    ☆適切な語句を入れよう 「(A)」は、昼間の場合、赤色旗を絞って片手に持ったままこれを頭上に動かしつつ、「合図者の方へこい」または「合図者からされ」の合図をし、夜間の場合は、赤色灯を上下に動かした後、「合図者の方へこい」または「合図者からされ」の合図をする

    わずかの進退をせよ

  • 9

    適切な語句を入れよう わずかの進退をせよは、昼間の場合、赤色旗を(A)片手に持ったままこれを頭上に動かしつつ、「(B)」または「(C)」の合図をし、夜間の場合は、赤色灯を(D)に動かした後、「(B)」または「(C)」の合図をする

    絞って, 合図者の方へこい, 合図者からされ, 上下

  • 10

    ☆適切な語句を入れよう 「停止せよ」は昼間の場合、(A)を表示する。夜間の場合、 (B)を表示する。

    赤色旗, 赤色灯

  • 11

    ☆適切な語句を入れよう 口頭により行うとき、「速度を節制せよ」の連絡用語は(A)である。

    やわやわー

  • 12

    ☆適切な語句を入れよう 「入換通告合図」は昼間の場合、赤色旗及び緑色旗を頭上に(A)、水平に柄の尾端を 合わせ、夜間の場合は赤色灯と緑色灯とを数回(B)に表示する

    高く掲げ, 交互

  • 13

    ☆適切な語句を入れよう 「入換合図」は、(A)を入換する時に行う合図である。

    車両

  • 14

    車内連絡合図のうち、ブザー試験として適切なものは?

    ● ● ─── ● ●

  • 15

    車内連絡合図のうち、ブザー良好として適切なものは?

  • 16

    車内連絡合図のうち、進出さしつかえないとして適切なものは?

    ───

  • 17

    車内連絡合図のうち、支障があるとして適切なものは?

    ● ───

  • 18

    車内連絡合図のうち、停止位置をなおす又はなおせとして適切なものは?

    ● ● ───

  • 19

    車内連絡合図のうち、電話機にかかれ 又は打合せをしたいとして適切なものは?

    ─── ● ● ───

  • 20

    車内連絡合図のうち、合図の取り消しとして適切なものは?

    乱打

  • 21

    気笛合図のうち、運転を開始するとき等、注意を促す必要があるときの合図は?

    ────

  • 22

    気笛合図のうち、非常事故が生じたときの合図は?

    ● ● ● ● ● ━━━━

  • 23

    気笛合図のうち、停車場係員を呼び寄せるときの合図は?

    ──── ────

  • 24

    気笛合図のうち、車掌を呼び寄せるときの合図は?

    ──── ──── ━━━━

  • 25

    適切な語句を入れよう 口頭により入換合図を行うとき、「前へ進め」の連絡用語は(A)である。

    前オーライ

  • 26

    適切な語句を入れよう 口頭により入換合図を行うとき、「後へ進め」の連絡用語は(A)である。

    後オーライ

  • 27

    適切な語句を入れよう 口頭により入換合図を行うとき、「わずかの進退をせよ」の連絡用語は(A)である。

    ちょい前, ちょい後

  • 28

    適切な語句を入れよう 口頭により入換合図を行うとき、「停止せよ」の連絡用語は(A)である。 2回以上繰り返すこと。

    とまれー

  • 29

    適切な語句を入れよう 口頭により入換合図を行うとき、「(1)」の連絡用語は警音またはアカ、アカ、アカである。

    急きょ停止せよ

  • 30

    ブレーキを緊締せよの表示の方式として、昼間は(①)を高くあげて(②)に動かし、夜間は(③)を高く掲げて(②)に動かす。

    片腕, 円形, 白色灯

  • 31

    ブレーキを緩解せよの表示の方式として、昼間は(①)を高くあげて(②)に動かし、夜間は(③)を高く掲げて(②)に動かす。

    片腕, 左右, 白色灯

  • 32

    ブレーキ試験終了したの表示の方式として、昼間は(①)を高くあげて、夜間は(②)を高く掲げます。

    片腕, 白色灯

  • 33

    ブレーキ試験を開始する際に口頭連絡でなんというか。

    ブレーキ・テスト

  • 34

    ブレーキ試験する際に口頭連絡で「ブレーキ」というのはどういう意味か。

    ブレーキを緊締せよ

  • 35

    ブレーキ試験においての口頭合図について、ブレーキを緩解せよって伝えたい時の語句は?

    ブレーキ、ゆるめー

  • 36

    ブレーキ試験における、口頭連絡について、ブレーキ・テスト、終わりーの意味としてふさわしい語句を入れよう

    ブレーキ試験を終了した

  • 37

    入換通告合図の際には、定位の際は昼間には赤色旗を(①)手に、緑色旗を(②)手に絞ったまま両腕を(③)。夜間は合図灯を手に持ったまま自色灯を(④)する。

    左, 右, たれる, 表示

  • 38

    入換通告合図について、連結合図を送る時のサインは、昼間は、赤色旗及び緑色旗を頭上に高く掲げて、水平に柄の(①)を合わせる。夜間の場合は、赤色灯と緑色灯とを(②)に表示する。

    尾端, 数回交互

  • 39

    乗降終了合図について、3種類ある。 ・昼間:(①)を絞って高く掲げる ・夜間:白色灯を高く掲げて(②)に動かす ・(③)を使用する (電鈴の長音1打、白色灯点灯又は白色灯の点滅)

    赤色旗, 上下, 乗降終了合図

  • 40

    出発合図を3種類答えなさい。

    知らせ灯式, 車内ブザー式, 口頭による連絡