暗記メーカー
ログイン
公共No.24
  • 真木

  • 問題数 42 • 11/15/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    オーストリアの経済学者シュンペーターが指摘した、経済発展を起こす要因のことをなんというか。

    技術革新

  • 2

    産業のうち、農業•林業•水産業など、直接自然に働きかけるものをなんというか。

    第1次産業

  • 3

    産業のうち、地下資源を取り出す鉱業と、鉱産物•農林水産物を加工する製造業や建設業のことをなんというか。

    第2次産業

  • 4

    第1次•第2次産業以外のすべての産業(商業、金融業、情報通信など)をなんというか。

    第3次産業

  • 5

    経済が発展するにつれて、経済の中心が第1次産業から第2次産業へ、さらには第3次産業へと移っていくことをなんというか。

    産業構造の高度化

  • 6

    産業構造の高度化はペティによって指摘され、コーリン•クラークによって実証されたことから、なんの法則とも呼ばれるか。

    ペティ•クラークの法則

  • 7

    産業構造において、第3次産業を中心にサービス業の占める割合が高まることを何というか。

    経済のサービス化

  • 8

    経済全般において、研究開発•企画•調査•情報など目に見えないソフト面の重要性が大きくなることをなんというか。

    経済のソフト化

  • 9

    現代では、家計の消費支出においても、企業活動においても、モノ(ハードウェア)よりも情報産業によって支えられた何への需要が高まっているか。

    知識

  • 10

    1960年代、高度経済成長の過程で、鉄鋼•造船•機械•石油化学などの重化学工業が急速に発展し、産業の何化が進んだ?

    重厚長大化

  • 11

    1973年、石油に関する何が発生した?

    第1次石油危機

  • 12

    1979年、石油に関する何が発生した?

    第2次石油危機

  • 13

    1980年代、半導体技術の進歩によってエレクトロニクス関連産業や情報産業が急成長し、産業の何化が進んだ?

    軽薄短小化

  • 14

    1990年代後半、何によって情報通信産業が発展し、知識集約型産業への移行が荒んだ?

    IT革命

  • 15

    大量の情報とその流通が重要な役割を担う社会をなんというか。

    高度情報社会

  • 16

    コンピュータなどの情報•通信機器だけでなく、世の中にあるモノ(ハードウェア)に通信機能を持たせる技術をなんというか。

    IoT

  • 17

    インターネットに接続して相互に通信することで、ハードウェアの自動制御や遠隔操作ができるようになった。これをなんと呼ぶか。

    モノのインターネット

  • 18

    インターネット上に蓄積された膨大なデジタルデータのことをなんというか。

    ビッグデータ

  • 19

    1942年、食糧管理に関するなんの法律が制定された?

    食糧管理法

  • 20

    食糧管理制度のもとで、政府はコメを生産者から高く買い入れて消費者に安く売るようになり、政府に何が発生した?

    赤字

  • 21

    1945年、【    】が実施され、多くの自作農が創設される。

    農地改革

  • 22

    1952年、戦前の地主制の復活阻止を目的として何が制定された?

    農地法

  • 23

    農業の発展と農業従事者の地位向上を目的とする何が成立した?

    農業基本法

  • 24

    1970年、米の需要の落ち込みを受け、政府が米の何を実施した?

    生産調整

  • 25

    1995年、食糧管理法に代わる法律として何が実行された?

    食糧法

  • 26

    食糧法によって、米の流通や価格の大幅な何が実現した?

    自由化

  • 27

    2004年、食糧法が改正され、何が自由化された?

    米の販売

  • 28

    1999年、農業基本法に代わる法律として、食料の安定的供給の確保、農業の多面的機能の発揮などを目標とする何が成立した?

    食料•農業•農村基本法

  • 29

    1999年に政府は米の関税化を実施し、米の市場解放を決定。現在、米1kgあたり何円の高関税をかけている?

    341円

  • 30

    2010年、農家の保護を目的に、政府が補助金を支給する何が開始された?

    経営所得安定対策

  • 31

    農林漁業者が第1次産業の生産だけでなく、第2次産業の加工、第3次産業の流通•販売までを一体的に行う取り組みのことをなんという?

    農業の6次産業化

  • 32

    不作や食料輸入が止まった場合などの不測の事態に備え、国が国民に食料を安定供給できるように対策を用意しておくべきという考え方をなんというか。

    食料安全保障

  • 33

    現在の日本の食料自給率は約何%?

    約40%

  • 34

    食料輸入量(t)×輸送距離(km)で表される指標をなんというか。

    フードマイレージ

  • 35

    日本のフードマイレージは他国に比べて大きい?小さい?

    大きい

  • 36

    食糧を輸入する距離が長ければ、輸送に必要な燃料も多くなり、燃料を多く使うとそれだけ二酸化炭素が多く排出され、何につながるか。

    地球温暖化

  • 37

    地元で生産されたものを地元で消費する考え方をなんという?

    地産地消

  • 38

    手に取った農産物などが、どこで生産され、どのように流通されてきたかを確認できる制度をなんという?

    トレーサビリティ制度

  • 39

    現在、日本の国内総生産(GDP)に占める第1次産業の割合は何%程度?

    1%

  • 40

    農業就業人口は全就業人口の何%?

    4%

  • 41

    農業就業者の何割以上が高齢者?

    7割

  • 42

    農業の担い手となる農家のことをなんという?

    主要農家