問題一覧
1
不動産において徒歩時間とは何メートルで1分?
8m
2
契約時に不動産会社に払う金
仲介手数料
3
外部からの侵入、ガス漏れ、電気のつけっぱなし等の防災防犯異常を自動的に感知し、緊急発信して通報するシステム
ホームセキュリティーシステム
4
ひとつの住居を複数人で共有して暮らす賃貸住宅
シェアハウス
5
家の中の化学物質の代表例
ホルムアルデヒド、CH2O
6
年齢や障害などの特性に関わらず誰もが普通に暮らせる共生社会を目指すこと
ノーマライゼーション
7
照明の明るさの度合い、単位
照度、ルクス
8
これは何型?
LDK型
9
仲介手数料の法律で定められた上限
家賃1ヶ月分
10
シックハウス症候群で建材や家具から発生する化学物質、アルファベッド3文字
VOC
11
家事労働の空間の例は?
台所、家事室、洗濯場
12
住みやすい間取りの基本条件として、食事室と寝室を分けることをなんという?
食寝分離
13
住居内で人が移動する道筋を表したもの
動線
14
地表に到達した太陽の放射エネルギー
日射
15
家族共同の場である一方、プライバシーを必要とする空間のことをなんという?
生理衛生の空間
16
これは何型?
DK+L型
17
ブラウニーを作るためのオーブンの温度
180度
18
親の4歳以上の子、12歳以上の男女兄弟の寝室を分けることをなんという?
就寝分離
19
建ぺい率の計算式
建築面積/敷地面積×100
20
収納空間の例
グルニエ
21
窓などから室内へ光を取り入れること
採光
22
冷たい空気は下から?上から?
下から
23
ふたつの換気の種類
自然換気、強制換気
24
個人生活の空間の例は?
夫婦寝室、子ども室、書斎
25
1坪は何㎡
3.3㎡
26
粉類を入れたあと練らずにさっくり混ぜる理由
グルテン形成を抑えるため
27
空間を床から1m程度の高さで切断したと仮定して、それを真上から見た図
平面図
28
防災における行政による被災者への支援
公助
29
防災におけるボランティア、地域コミュニティでの助け合いなど
共助
30
快適な室内温度にするために保温性の高い材料を用いたほうがいいもの
床、壁、天井
31
家事作業を行う空間をなんという?
家事労働の空間
32
家賃や損害賠償の費用を補償するため家主に預ける金
敷金
33
ブラウニーの材料
薄力粉、ココアパウダー、ベーキングパウダー、スイートチョコレート、無塩バター、卵エルサイズ、砂糖、塩
34
住まいの機能のうち第二次的機能は何の場?
家族生活の場
35
住まいの機能のうち、第一次的機能はなんの場?
避難、保護の場
36
高齢者や障害のある人だけでなく、全ての人が使いやすいことを目指して設計されたデザイン
ユニバーサルデザイン
37
家族が集まり、団らん、接客などをする空間のことをなんという?
共同生活の空間
38
ベランダとバルコニーの違い
ベランダは屋根がない、バルコニーは屋根がある
39
動線の作業がしやすい条件
長さが短く、交錯していない
40
住まいの機能のうち、第三次的機能は何の場?
個人発達の場
41
各部屋を効率よく結ぶ空間は?
通路空間
42
卵の攪拌すると空気を含んで泡立つ性質
気泡性
43
1間は何尺
6尺
44
生理衛生の空間の例は?
洗面所、浴室、便所
45
LDKのLは?
リビングルーム
46
LDKのKは?
キッチン
47
共同生活の空間の例
居間、食事室、応接室
48
冬季、空気中の水蒸気がガラスや壁などで冷やされて水滴になることを
結露
49
照明のふたつの種類
直接照明、間接照明
50
LDKのDは?
ダイニングルーム
51
容積率の計算式
延床面積/敷地面積×100
52
熱作用があるのは日照に含まれる何ですか?
赤外線
53
建築の内装や家具などから発生する化学物質などが原因の健康被害
シックハウス症候群
54
日照権を保障するために建物の何に記載がありますか
建ぺい率、容積率
55
リビングルーム、食事室、寝室を分けることをなんという?
公私室分離
56
採光のための窓の面積は床面積の何分の何?
7分の1
57
防災における自ら取り組むこと
自助
58
1平米は何㎡
1㎡
59
設計図に用いられる記号はどこで定められた表示記号ですか
JIS(日本産業規格)
60
これは何型?
K+LD型
61
契約時に家主に謝礼として払う金
礼金
62
高齢者や障害者の社会参加するのを妨げる障壁を無くす取り組み
バリアフリー
63
健康に配慮した室内環境についてです。適度な紫外線はどんな作用がありますか?
殺菌作用
64
1人で過ごすことの出来る空間をなんという?
個人生活の空間