暗記メーカー
ログイン
日本史②
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 12/19/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大逆事件の首謀者は?

    幸徳秋水

  • 2

    徳富蘇峰の三国干渉以前の思想的立場は?

    平民主義

  • 3

    高島炭鉱の坑夫虐待問題を取り上げ、問題周知のきっかけを作った雑誌「日本人」を発行した結社は?

    政教社

  • 4

    福沢諭吉が創刊した新聞は?

    時事新報

  • 5

    二十一か条の要求で日本がドイツから奪って支配下においたのはどこ?

    山東省

  • 6

    二十一か条要求を中国が受け入れた日は?

    5月9日

  • 7

    トラストの結成が進み、産業資本と銀行資本が結びついて成立したのは?

    金融資本

  • 8

    人々が竪穴住居の下に建てたものは?

    掘立柱

  • 9

    丸木舟、ひょうたんが発見された福井県の貝塚は?

    鳥浜貝塚

  • 10

    正中の変(1324)、元弘の変(1331)の後すぐに即位した天皇は?

    光厳天皇

  • 11

    建武式目が発表された時(1336)の天皇は?

    光明天皇

  • 12

    豊臣秀吉の出身地は?

    尾張

  • 13

    豊臣秀吉が明智光秀を倒した戦いは?

    山崎の戦い

  • 14

    豊臣秀吉が柴田勝家を倒した戦いは?

    賤ヶ岳の戦い

  • 15

    大坂城は何の跡に建設された?

    石山本願寺

  • 16

    豊臣秀吉が後陽成天皇から豊臣姓を受け取り、1586年に就任した役職は?

    太政大臣

  • 17

    豊臣秀吉が全国統一を完了した最後の戦いは?

    小田原攻め

  • 18

    豊臣秀吉が1587年に発した法律は?

    バテレン追放令

  • 19

    織田信長が直がい地とした場所は?

  • 20

    織田信長は1568年、誰を奉じて上洛した?

    足利義昭

  • 21

    織田信長が長篠合戦で撃破したのは?

    武田勝頼

  • 22

    石山本願寺を率いていたのは?

    顕如

  • 23

    浅井・朝倉連合と戦ったのは?

    姉川の戦い

  • 24

    織田信長が今川義元を撃破した戦いは?

    桶狭間の戦い

  • 25

    織田信長が上杉謙信に送ったのは?

    洛中洛外図屏風

  • 26

    聚楽第の遺構とされる建造物は?

    西本願寺飛雲閣、大徳寺唐門

  • 27

    後陽成天皇の命で1597年から刊行された木製活字本は?

    慶長版本

  • 28

    朝鮮侵略の際、亀甲船で日本軍を翻弄したのは?

    李舜臣

  • 29

    朝鮮の地主などを指導者に結成された私兵の集団は?

    義兵

  • 30

    日明貿易で明銭以外に日本が輸入してたものは?

    生糸

  • 31

    公出挙の利率の最初の上限は?

    5割

  • 32

    勘解由使を置いた天皇は?

    桓武天皇

  • 33

    1231年に発生した飢饉は?

    寛喜の大飢饉

  • 34

    北条泰時は御成敗式目の趣旨を誰に送った?

    北条重時

  • 35

    建武帝の次の天皇は?

    永楽帝

  • 36

    1551年、陶晴賢によって殺されたのは?

    大内義隆

  • 37

    北条県とはどこ?

    岡山県

  • 38

    1879年に出されたのは?

    教育令

  • 39

    「神道は祭天の古俗」と発表したのは?

    久米邦武

  • 40

    1937年に起きた事件は?

    盧溝橋事件

  • 41

    1931年、柳条湖事件の主犯は?

    石原莞爾

  • 42

    2.26事件の時の内閣総理大臣は?

    岡田啓介

  • 43

    2.26事件の後の内閣総理大臣は?

    広田弘毅

  • 44

    1937年、東条英機内閣の時に作られた省庁は?

    軍需省

  • 45

    大宝律令が作られた時の天皇は?

    文武天皇

  • 46

    御成敗式目を作った時の執権は?

    北条泰時

  • 47

    公事方御定書を編纂したのは?

    大岡忠相

  • 48

    防人の任期は?

    3年

  • 49

    徴兵制度を立案したのは?

    大村益次郎

  • 50

    1878年に設置された陸軍の最高軍令機関は?

    参謀本部

  • 51

    加藤高明内閣の元で4個師団の廃止を実現した陸相は?

    宇垣一成

  • 52

    1086年、白河天皇は誰に譲位した?

    堀河天皇

  • 53

    江戸時代、大嘗祭が復活したのはいつの天皇の時?

    東山天皇

  • 54

    大嘗祭の復活に尽力した天皇は?

    霊元天皇

  • 55

    前九年合戦を鎮圧したのは?

    源頼義

  • 56

    元寇のうち、1274年に起きたものは?

    文永の役

  • 57

    嘉吉の変によって赤松満祐に殺されたのは?

    足利義教

  • 58

    北海道の白滝、長野の和田峠でつくられているのは?

    黒曜石

  • 59

    奈良時代に諸国で作られた国ごとの特産物や情報がまとめられたものは?

    風土記

  • 60

    田地の賃借料はなんという?

    地子

  • 61

    967年から施行された書物は?

    延喜式

  • 62

    1947年に廃止された、旧刑法下で妻が夫以外の男と性的関係を結んだ時に問われる罪は?

    姦通罪

  • 63

    日本軍が物資を運ぶのに使っていたビルマとタイを結ぶ鉄道は?

    泰緬鉄道

  • 64

    宇垣一成の次の総理大臣は?

    林銑十郎

  • 65

    友愛会の名称変更後は?

    労働組合総同盟

  • 66

    アメリカからの対日石油輸出禁止のきっかけは?

    北部仏印進駐

  • 67

    孔子とその弟子の問答形式で書かれた書物は?

    孝経

  • 68

    水野忠邦に信任され、江戸町奉行に抜擢され、積極的に風俗取締法に取り組んで市民から妖怪と恐れられたのは?

    鳥居忠耀

  • 69

    「男子は大小となく皆黥面( )す」魏志倭人伝

    文身

  • 70

    蝦夷地や東北地方を歩き回って詳細な遊覧記を著した者は?

    菅江真澄

  • 71

    安和の変で源高明について密告したのは?

    源満仲

  • 72

    平忠常の乱を鎮圧したのは?

    源頼信

  • 73

    前九年合戦を鎮圧したのは?

    源頼義、源義家

  • 74

    後三年合戦を鎮圧したのは?

    源義家

  • 75

    藤原基衡が創建した寺は?

    毛越寺

  • 76

    本人1代限りでその後返却する土地は?

    一期分

  • 77

    足利義政と日野富子の実子は?

    足利義尚

  • 78

    藤原道長の娘の彰子の婚約者は?

    一条天皇

  • 79

    藤原道長の娘の妍子の婚約者は?

    三条天皇

  • 80

    藤原道長の娘の威子の婚約者は?

    後一条天皇

  • 81

    北条政子の演説が行われた戦いは?

    承久の乱

  • 82

    水干姿の男装で歌舞を供する芸能民は?

    白拍子

  • 83

    現金掛け値なしという商法は三井呉服屋の何屋?

    越後屋

  • 84

    荒事で名を馳せたのは?

    市川団十郎

  • 85

    チラシに相当する紙媒体の広告は?

    引札

  • 86

    第二次伊藤博文内閣の内務大臣は?

    板垣退助

  • 87

    立憲改進党の前身は?

    進歩党

  • 88

    大隈重信が伊藤博文内閣のときについていた役職は?

    外務大臣

  • 89

    三菱の持株会社は、三菱( )会社

    合資

  • 90

    大隈重信は元老になって

    いない

  • 91

    関東都督府が置かれたのはどこ?

    旅順

  • 92

    満鉄の本社は?

    大連

  • 93

    満州某重大事件の犯人は?

    河本大作

  • 94

    大川周明、北一輝のしそう結社は?

    猶存社

  • 95

    奈良県三輪山にある古墳は?

    箸墓古墳

  • 96

    楯築墳丘墓はどこにある?

    岡山県

  • 97

    支石墓はどこにある?

    九州北部

  • 98

    武田信玄が堤防を作ったのはどことどこの川の合流地点?

    釜無川、御勅使川

  • 99

    1622年に改易された、徳川家康と秀忠に仕えた人物は?

    本多正純

  • 100

    島津久光と共に江戸に下って文久の改革を行ったのは?

    大原重徳