問題一覧
1
血糖値をコントロールするホルモンはどれか。
インスリン
2
唾液の減少をきたす疾患はどれか。
糖尿病
3
麻痺がある患者を横にする時は麻痺則をどちらにするか。
上
4
パーキンソン病発症で減少する物質はどれか。
ドーパミン
5
認知症の周辺症状はどれか。
妄想, 徘徊, 自発性低下
6
咽頭は何と何の交差点か。
気道、食道
7
療育手帳所持者の内訳を多い順番に答える。
C 軽度, B 中度, A 重度, マルA 重度
8
バイタルサインではないものはどれか。
脳波
9
関節リウマチの症状はどれか。
微熱, レイノー症状, 口の乾き
10
成人男性の数値で正常値ではないものはどれか。
脈拍 120回/分
11
認知症の中核症状はどれか。
記憶障害, 判断力低下
12
2024年に改正される法律はどれか。
障害者差別解消法
13
身体障害者手帳所有者の内訳で多いのはどれか。
肢体不自由
14
パーキンソン病の運動症状はどれか。
無動, 振戦, 筋固縮
15
収縮期血圧が高血圧の基準を超えているものはどれか。
140mmHg, 160mmHg
16
朝食を摂らずに来院した糖尿病患者が治療中に顔面蒼白になり、動悸と冷や汗が見られた。補給すべきものはどれか。
糖分
17
COPD(慢性閉塞性肺疾患)のとき、低下するのはどれか。
SpO2
18
パーキンソン病の非運動症状はどれか。
幻覚, 認知障害
19
年間患者数が1番多い疾患はどれか。
脳梗塞
20
COPD(慢性閉塞性肺疾患)のとき行わない検査はどれか。
尿検査
21
精神障害者保健福祉手帳の所持者数で多い順に答える。
2級, 3級, 1級
22
障害者の中で1番多いのはどれか。
身体障害者
23
高齢者の生理機能のうち増大するものはどれか。
収縮期血圧