問題一覧
1
看護師の業務従事者届出の間隔として規定されているのはどれか
2年ごと
2
保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか
秘密の保持
3
医師の指示を受けて看護師が行うことのできる業務はどれか
静脈内注射
4
保健師助産師看護師法に基づく看護師免許の付与における欠落事由はどれか
麻薬、大麻またはあへんの中毒者
5
看護師免許を付与するのはどれか
厚生労働大臣
6
看護師等の人材確保の促進に関する法律における離職等の届出で適切なのはどれか
免許取得後すぐに就職しない場合は届け出るよう努める
7
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか
看護師等への無料の職業紹介
8
特定機能病院で正しいのはどれか
高度の医療技術の及び評価を行う能力を有する
9
医療機関における麻薬の取り扱いについて正しいのはどれか
麻薬注射液の使用後のアンプルは麻薬管理責任者に返却する
10
精神障害者保健福祉手帳について正しいのはどれか。二つ選べ
交付を受けたものは住民税の控除が受けられる, 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で規定されている
11
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく入院形態でないのはどれか
勧告入院
12
精神科病院に医療保護入院をしている患者から退院請求があった。入院継続の適否について判定するのはどれか
精神医療審査会
13
精神科病院に入院中の患者の法的処遇について正しいのはどれか
患者は退院を請求できる
14
精神保健法から精神保健及び精神障害者の福祉に関する法律への改正で行われたのはどれか
精神障害者保健福祉手帳制度の創設
15
精神保健指定医を指定するのはどれか
厚生労働大臣
16
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)において精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか
家族との面会
17
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)に基づき、精神障害者に適用されるのはどれか
自立支援医療(精神通院医療)
18
母子保健法で規定されているのはどれか
母子健康手帳の交付
19
母体保護法で規定されているのはどれか
受胎調節の実地指導
20
母子保健法に基づく届け出はどれか
妊娠届
21
母体保護法が規定しているのはどれか
人口妊娠中絶
22
母子保健法が規定するのはどれか
新生児訪問