暗記メーカー
ログイン
生物教科書
  • 頭師彰吾

  • 問題数 99 • 2/12/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体の内側にある細胞を取り巻く環境を何と言うか

    体内環境

  • 2

    体内の細胞感を満たす液体を何と言うか

    体液

  • 3

    体液の液体成分を3つ答えよ

    血液, 組織液, リンパ液

  • 4

    血液は液体成分である。𓏸𓏸(1つ)と有形成分である。𓏸𓏸(3つ)からなる。

    血しょう, 赤血球, 白血球, 血小板

  • 5

    慢性的な高血糖となる代謝の異常を何と言うか

    糖尿病

  • 6

    生物が病原体や異物から身を守るための生体防御のしくみを何と言うか

    免疫

  • 7

    体の皮膚は何で覆われている

    角質

  • 8

    鼻や口、気管などの表面の粘膜を覆うのは何か

    粘液

  • 9

    免疫の細菌の細胞壁を破壊する酵素を何と言うか

    リゾチーム

  • 10

    粘液などにより、病原体が体内に入るのを防ぐのを何と言うか

    物理的防御

  • 11

    酵素(化学物質)により細菌の細胞壁を破壊するなどして身を守ることをなんというか?

    化学的防御

  • 12

    物理的、化学的防御通過して、病原体が体内に侵入した際に、病原体の発見と排除のために働くものは何か?

    白血球

  • 13

    白血球の例を4つあげよ

    好中球, マクロファージ, 樹状細胞, リンパ球

  • 14

    リンパ球をふたつ答えよ

    B細胞, T細胞

  • 15

    病原体などの異物に対応する細胞を総称して、なんというか

    免疫細胞

  • 16

    細菌を捉え、細胞内に取り込んで、排除する仕組みを何と言うか?また食作用を示す細胞を何と言うか

    食作用, 食細胞

  • 17

    病原体に関する情報をリンパ節に運び、T細胞へ伝える役目を担っているのは何か?

    樹状細胞

  • 18

    過去の感染の経験によらず、即座に様々な病原体に対して幅広く働く免疫を何と言うか

    自然免疫

  • 19

    血管の破れた箇所に粘着凝集し、傷口を埋めることで、出血を防ぐ役割を持つのは何か

    血小板

  • 20

    血小板が血管の破れた箇所に粘着凝集し、傷口を埋めることで出血防ぐこれを何と言うか

    一次止血

  • 21

    トロンビンと言う酵素の働きにより水に溶けにくい繊維状のタンパク質である。何か形成されるか

    フィブリン

  • 22

    フィブリンが血球と絡み合って何が作られるか?

    血餅

  • 23

    1時止血した後、血平が作られ、傷口を強固に塞ぐ。この1連の過程を何と言うか

    血液凝固

  • 24

    血ぺいにより出血を止めることを何と言うか

    二次止血

  • 25

    自然免疫では対応しきれない病原体などが体内に侵入すると何の仕組みによって遺物として排除するか?

    適応免疫

  • 26

    リンパ球を3つ答えよ

    B細胞, T細胞, NK細胞

  • 27

    B細胞とT細胞によって異物として認識された物質をなんと呼ぶか?

    抗原

  • 28

    適応免疫のきっかけをつくるのは何か?

    樹状細胞

  • 29

    樹状細胞が食作用により取り込んだ異物の断片を細胞表面に提示し同じ物質を高原として認識するT細胞に示すこれをなんというか

    抗原提示

  • 30

    適応免疫において中心的役割を担い同じ抗原を認識する。B細胞やキラー細胞の活性化に働くほか、マクロファージの活性化にも働く。この細胞は何か

    ヘルパーT細胞

  • 31

    適応免疫をふたつ答えよ

    体液性免疫, 細胞性免疫

  • 32

    B細胞は活性化されると何をさかんに分泌する何に変わるか?

    抗体, 形質細胞

  • 33

    抗体が抗原に結合する反応をなんと呼ぶか

    抗原抗体反応

  • 34

    抗体による免疫をなんというか?

    体液性免疫

  • 35

    キラーT細胞やマクロファージなどの細胞がウィルスに感染した病原体を直接排除する仕組みを何と言うか

    細胞性免疫

  • 36

    移植された臓器の細胞の断片を抗原と提示し、移植臓器の細胞を殺してしまう。このような現象を移植臓器への何というか?

    拒絶反応

  • 37

    病原体が初めて感染したときの免疫応答を何と言うか、

    一次応答

  • 38

    2回目以降に同じ病原体に感染したときの免疫応答を何と言うか

    二次応答

  • 39

    2回目以降の感染では、病原体が増殖して、症状を引き起こしてしまう前に抗体が作られて、病原体や毒素を排除できる可能性が高い。このような仕組みを何と言うか

    免疫記憶

  • 40

    病原体の抗原情報を保ったまま、病原性を消失させたものを接種するこの時の抗原をなんというか?

    ワクチン

  • 41

    ワクチンの接種によって免疫記憶を生じさせ、発症を防ぐことを何と言うか

    予防接種

  • 42

    血液を凝固させ、血球やフィブリンなどを含む血餅を除いて得られる上積み液を何と言うか

    血清

  • 43

    本来の免疫応答を逸脱して起こる過激な反応を何というか?

    アレルギー

  • 44

    アレルギーの原因となる抗原を何と言うか

    アレルゲン

  • 45

    重く過剰な全身性のアレルギーを何と言うか

    アナフィラキシー

  • 46

    自己の細胞や、自分自身の作る物質を抗原として認識して攻撃してしまう場合がある。それにより生じる疾患を何と言うか

    自己免疫疾患

  • 47

    免疫の機能が低下し、健康な人では通常感染することのない病原体に感染し、発症することがある。これを何と言うか

    日和見感染症

  • 48

    Aidsを漢字10字で書け

    後天性免疫不全症候群

  • 49

    HIVを日本語10字でかけ

    ヒト免疫不全ウイルス

  • 50

    好中球、マクロファージ、樹状細胞、B細胞、NK細胞はどこで生産されるか?

    骨髄

  • 51

    T細胞はどこで生産されるか?

    胸腺

  • 52

    赤血球の働きを答えよ

    酸素の運搬

  • 53

    白血球の働きを答えよ

    免疫

  • 54

    血小板の働きを答えよ

    血液凝固

  • 55

    血球を大きい順に並べよ

    白血球, 赤血球, 血小板

  • 56

    血球の数を多い順に並べよ

    赤血球, 血小板, 白血球

  • 57

    フィブリンを分解して血餅を溶かすことをなんというか?

    線溶

  • 58

    傷ついた血管は何をすることで血液の流出速度を下げようとするか

    収縮

  • 59

    血液を凝固させるのに必要な因子をなんと言うか

    凝固因子

  • 60

    血液の凝固にかかわるタンパク質をなんというか?

    フィブリン

  • 61

    ナイーブ細胞とは何を1度も認識したことのない未熟なT細胞か

    抗原

  • 62

    インフルエンザウィルスは何に寄生して数を増やすか?

    細胞

  • 63

    白血球の1種で細胞などの異物を捉えて殺し、抗菌や免疫情報を見つけ出す。また死んだ細胞を片付ける。掃除屋さんでもある。これは何か

    マクロファージ

  • 64

    キラーティー細胞は何の命令によって出勤し、細胞や細胞などを殺すか

    ヘルパーT細胞

  • 65

    インフルエンザウィルスは何時間100個.一日に何個に増殖すると言われているか?

    8時間, 100万個

  • 66

    無毒あるいは弱毒化した病原体を何と言うか

    ワクチン

  • 67

    無毒、あれは弱毒化した病原体を摂取し、体内で免疫記憶を成立させる手法を何と言うか

    予防接種

  • 68

    予防接種は、即効性は()が記憶細胞として() 空欄を埋めよ

    ない, 長時間残る

  • 69

    他の生物にあらかじめ作らせた抗体を注射することで、体内の毒などを無力化する手法を何と言うか

    血清療法

  • 70

    血清療法は、即効性は()が持続は()

    ある, ない

  • 71

    免疫反応が起きないような物質に対して、免疫が過剰に反応することを何というか

    アレルギー

  • 72

    アレルギーを引き起こす物質を何と言うか

    アレルゲン

  • 73

    生命にかかわる重篤な症状が出るものをなんというか

    アナフィラキシー

  • 74

    自身の正常細胞を免疫細胞が非自己と認識して攻撃する疾患を何と言うか

    自己免疫疾患

  • 75

    免疫力が低下することで、通常かからないような病原体が原因の感染症になることを何と言うか

    日和見感染症

  • 76

    非自己細胞を3つ答えよ

    ウイルス感染細胞, がん細胞, 移植臓器

  • 77

    結核菌に対する細胞性免疫で結核菌の抗原を摂取し硬くふくれたり発赤すれば陽性とわかる。これを何反応というか

    ツベルクリン反応

  • 78

    自然免疫の関与細胞を4つ答えよ

    好中球, マクロファージ, 樹状細胞, NK細胞

  • 79

    細胞外の抗原を排除する免疫は体液性免疫細胞性免疫どっち

    体液性免疫

  • 80

    形質細胞を別名で答えよ

    抗体産出細胞

  • 81

    抗体としてはたらくタンパク質はなんと呼ばれるか?

    免疫グロブリン

  • 82

    アナフィラキシーにより全身で炎症が生じることで、体液が炎症部位にとどまり、血液循環が滞って、急激な血圧低下と意識障害を伴う症状を何と言うか

    アナフィラキシーショック

  • 83

    HIVの感染によって生じる病気を何と言うか

    AIDS

  • 84

    物理的、化学的、防御を通り抜けて、体内に物が侵入した場合、異物はどのように排除されるのか、空欄を埋めよ 1.()で分解 2.血管に()を生じさせる 3.血管壁から遊走して() 4.ウィルス感染細胞は直接() 5.リンパ管を通ってリンパ節に移動して()へつなぐ

    食作用, 炎症, 抗原を貪食, NK細胞が破壊, 適応免疫

  • 85

    物理的、化学的、防御を通り抜けて、体内に物が侵入した場合、異物はどのように排除されるのか順番通りに選べ ・血管壁から遊走して抗原を貪食 ・食作用で分解 ・リンパ管を通ってリンパ節に移動して適 応免疫へつなぐ ・血管に炎症を生じさせる ・ウィルス感染細胞は直接NK細胞が破壊

    食作用で分解, 血管に炎症を生じさせる, 血管壁から遊走して抗原を貪食, ウィルス感染細胞は直接NK細胞が破壊, リンパ管を通ってリンパ節に移動して適応免疫へつなぐ

  • 86

    体内に侵入して、病気を引き起こすものを何と言うか

    病原体

  • 87

    病原体が侵入するのを防ぐ。あるいは侵入しても、それらを排除するシステムを持っている。このような体を守る仕組みをなんというか?

    生体防御

  • 88

    食細胞を選べ

    好中球, マクロファージ, 樹状細胞

  • 89

    体内に侵入してきた細菌を捕らえ、細胞内に取り込んで、排除する仕組みを何と言うか

    食作用

  • 90

    副作用の説明として空欄を埋めよ 体内に侵入してきた細菌を捕らえ()排除する仕組み

    細胞内に取り込んで

  • 91

    免疫で重要な働きをするものは(1)である。(1)は(2)にある(3)から作られる。

    白血球, 骨髄, 造血幹細胞

  • 92

    白血球を2つに分けよ ・()体内に入った異物を直接取り込んで、処 理する細胞 ・()異物を認識する、異物を殺すものを作る などの働きがある

    食細胞, リンパ球

  • 93

    白血球の中で、数が1番多いのは何か?

    好中球

  • 94

    病原体が感染した細胞やがん化した細胞を攻撃、破壊するのは何細胞か

    NK細胞

  • 95

    血球のうち核が存在するのは何のみか?

    白血球

  • 96

    フィブリンのもとになる物質を何と言うか

    フィブリノーゲン

  • 97

    血しょうと血清を比較したときの記述として、正しいものを選べ

    血しょうは、フィブリンになる物質を含むが、血清はほとんど含まない

  • 98

    人の血球に関する次の文章について、正しくないものを選べ

    赤血球、白血球、血小板の1種である。リンパ球に核は無い。, 正常な人の血液中では、赤血球が最も多く、血小板が最も少ない, 血小板が作られなくなると、心筋梗塞になりやすい

  • 99

    唾液などには、細菌を破壊する物質が含まれているこの細胞として、適切なものを選べ

    リゾチーム, ディフェンシン