問題一覧
1
タンパク質の消化に関与しているものは何か?
トリプシン, キモトリプシン, カルボキシペプチダーゼ
2
小腸でのミセル形成とは何か?
乳化を行い、脂肪を小さくし、周りに親水性のものをつける
3
胆汁の1日の排出量を答えよ。
600〜1200ml
4
ヘモグロビン分解の最終産物は何か?
ビリルビン
5
膵アミラーゼの働きとは何か?
糖質の消化, 糖質を加水分解して二糖類と三糖類を形成する
6
直接型ビリルビンの排泄方法は?
尿中や糞便中に排泄される
7
大腸の働きは何か?
食物残渣を便に形成して体外へ排泄する
8
下痢を起こす理由は何か?
消化液分泌の亢進, 水分吸収の不十分
9
ビタミンA・D・E・Kの特性と吸収方法を答えよ
脂溶性, 小腸上皮細胞から吸収される
10
肝臓の主な機能を3つ挙げよ。
代謝機能, 脈管機能, 外分泌機能
11
食物中の脂肪の大部分は何か?
トリグリセリド
12
膵臓が分泌する物質について2つ説明せよ。
膵液を分泌する外分泌腺, ホルモンを分泌する膵島
13
へムが酵素の作用によりビリベルジンに変化し還元され遊離型ビリルビンとなる。これが血中に出と何というものになるか?
間接型ビリルビン
14
吸収されたモノグリセリドは酵素によって再合成される。最終的に何になるか?
キロミクロン
15
膵液の分泌に関与しているものは何か?
アセチルコリン, コレシストキニン, セクレチン
16
直腸にある、腸のまわりを取り巻くような方向に走る筋を何という?
内肛門括約筋
17
グルコースの吸収方法は何か?
ナトリウムの能動輸送とともに行われる
18
食事中の糖質、脂質、タンパク質は何によって消化されるか?
膵臓で生成される膵液
19
弁が対外に排泄される排便時以外は収箱している筋を何という?
外肛門括約筋
20
ビタミンB12の吸収に不可欠な事は何か?
胃粘膜から分泌される内因子
21
食物中の糖質を3種答えよ。
ショ糖, 乳糖, デンプン
22
人の1日の水分接収量は1500ml程度である。消化管を流れる1日の水分はどれくらいか?
8000ml以上
23
膵液の1日の分泌量を答えよ
700〜1000ml
24
刷子線にはナトリウムとグルコースが特異的に結合したものがある。これは何か?
担体
25
膵リパーゼの働きとは何か?
トリグリセリドをモノグリセリドと遊離脂肪酸に分解する。
26
膵液の分泌を調節しているものはなにか?
頭性分泌相, 胃性分泌相, 腸性分泌相
27
膵液のPHはいくつか?
7.0〜8.0の弱アルカリ性
28
大腸の構造と成り立ちを答えよ。
回盲弁から肛門までの約1.5mの管状の器官, 盲腸、結腸、直腸から成り立ってる
29
胆汁は、どこで生成されるか?
肝小葉の肝細胞
30
膵液の主な成分は何か?
水, 電解質, 重炭酸, 消化酵素
31
直腸へ便が移動すると何が起こるか?
排便反射