問題一覧
1
婦人薬を2つ述べよ
当帰、川芎
2
一般的に女性に用いることが多く、色白で冷え症、やせ型で体力のあ まりない人に向く漢方薬の名前と証は?
当帰芍薬散 虚証、寒証、湿症、血虚
3
どちらかというと女性向けで、体が虚弱で疲れやすく、イライラや 不安感をともなうときに向く駆瘀血薬の名前と証は?
加味逍遥散 虚証、寒証、湿証、瘀血、気上衝
4
筋肉のつっぱり・こわばり・けいれんを伴う筋肉痛に用いる漢方薬は?
芍薬甘草湯
5
大腸がんなど術後の腸閉塞(イレウス)の予防効果を期待して用いることがある漢方薬は?
大建中湯
6
半夏厚朴湯の証は?
虚証、寒証、湿証、升証、気滞
7
痰の少ない乾咳、もしくは切れにくい粘稠な痰をともなう咳、あるいは、のどや口が乾燥しイガイガ感のあるときに用いる漢方薬の名前と証は?
麦門冬湯 中間証~虚証、燥証
8
汗かきで疲れやすく、色白で太りぎみの人に向く漢方薬の名前と証は?
防己黄耆湯 虚証、湿証
9
麻黄薬の有害作用を2つ述べよ
血圧の上昇、低カリウム血症(グリチルチリン酸による)↑偽アルドステロン症
10
小柴胡湯による有害作用は?
薬剤性間質性肺炎
11
舌の辺縁に歯痕が見られる人の証は?
水滞
12
鏡面舌な人の証は?
気血両虚
13
舌色が暗い赤みや紫色な人の証は?
瘀血
14
身体の内部の横隔膜より下の臓器、特に胃腸のことをなんというか
裏
15
表とは何を指すか
体表部、皮膚や骨格筋、関節
16
陰陽とは何を表すものか
生命反応の強弱を示す
17
爪が割れやすい、二重になる、変形するなど、爪がもろくなる症状の証は?
血虚
18
白苔な人の証は?
寒証
19
食後だるくなって眠くなる人の証は?
気虚
20
強く響くように感じる脈。病状が急性である状態の脈の名前と証は?
緊脈 実証、寒証
21
弱く緩やかに感じる脈。病状が緩慢である人の脈の名前と証は?
緩脈(弱脈) 実熱、虚熱
22
脈の動きが 90/分以上の早い脈。抵抗力が高まっている人の脈の名前と証は?
数脈 熱証
23
脈の動きが 60/分未満の早い脈。抵抗力が弱まっている人の脈の名前と証は?
遅脈 寒証
24
季肋部から脇腹に充満感があって苦しく、他覚的にこの部位に抵抗と圧痛を認める症状は?
胸脇苦満
25
心下部がつかえて抵抗のある所見は?
心下痞硬
26
体表面の邪気を発汗により汗とともに追い出す方法は?
汗法
27
嘔吐をさせることにより胃中の不化化物や毒物を排出させる方法は?
吐法
28
胃腸に停滞した不化化物や病的分分を便として排泄させる方法は?
下法
29
バランスの崩れた臓腑や気血を調和の作用によって調整する方法は?
和法
30
温熱病に用いられる疾病の熱を冷ます方法は?
清法
31
臓腑や経絡を温めることで冷えを取り除き陽気を回復させる方法は?
温法
32
気血の停滞や不化化物・病的分分・腫瘍など徐々に化散させる方法は?
消法
33
気血を補い、その働きを正常に回復させて生命力を高める方法は?
補法
34
生薬の性質分類のことをなんというか
気味論
35
身体を暖め、新陳代謝を促進する生薬の四気の分類とその代表的なものは?
熱薬 附子、乾姜、桂皮
36
熱薬の作用よりも少し弱い生薬の四気の分類とその代表的なものは?
温薬 人参、黄耆、当帰
37
寒薬の作用よりも少し弱い生薬の四気の分類とその代表的なものは?
涼薬 牡丹皮、連翹
38
沈降、鎮静、消炎作用がある生薬の四気の分類とその代表的なものは?
寒薬 黄連、石膏、大黄
39
薬性が寒熱に属さない生薬の四気の分類とその代表的なものは?
平薬 芍薬、猪苓、茯苓
40
傷や潰瘍、湿疹などの口を塞ぐ治療法のことをなんというか
収斂
41
滑脱症状、たとえば便や尿、汗、咳嗽、精液などがしまりが悪い症状を治療する方法のことをなんというか
固渋
42
身体の内部の熱を冷ますことで、体表の熱の場合は解熱という治療法のことをなんというか
清法
43
補って潤すことをなんというか
滋補
44
虚証の正気不足を補う働きがあり、消化器 系の機能や免疫能を賦活する薬性と主な生薬は?
補性薬 人参、黄耆、山薬、地黄
45
実証の人の体内に蓄積している病的産物を 除く働きがある薬性とその代表的な生薬は?
瀉性薬 大黄、芒硝
46
桂皮の性と薬能による分類は?
温 発汗解表薬
47
柴胡の性と薬能による分類は?
涼 清熱薬
48
麻黄の性と薬能による分類は?
温 発汗解表薬
49
地黄の薬能による分類は?
補血薬
50
人参の薬能による分類は?
補気薬
51
治療の順序を述べよ
1. 先表後裏 2. 先補後瀉 3. 補瀉の原則 4. 先急後緩
52
病人の健康回復や体質改善を目的とした根本的な治療のことをなんというか
本治
53
症候や疾病に対した対症療法のことをなんというか
標治
54
漢方薬と西洋薬の併用禁忌の例をひとつ述べよ
小柴胡湯とインターフェロン
55
ルネ・モーリス・ガットフォセが火傷の治療に用いたのは?
ラベンダー精油
56
アロマテラピーの観点は?
ホリスティック
57
精油の特徴を4つ述べよ
芳香性、揮発性、親油性、引火性
58
虚実は何を表す言葉であるか
体質
59
呼収促進、暑がり、口渇(冷分を好む)、便秘気味、脈浮緊数などの徴候を示す証は?
陽証
60
呼収が細い、寒がり、手足の冷え、下痢気味、脈沈緩遅などの兆候を示す証は?
陰証
61
頭痛、悪寒、骨節疼痛、舌苔薄白などの徴候を示す証は?
表寒
62
発熱、口渇などの徴候を示す証は?
表熱
63
手足の冷え、悪心嘔吐、腹痛、下痢、舌苔白潤などの徴候を示す証は?
裏寒
64
口渇(冷分を好む)、煩躁、便秘、舌苔黄褐色(赤褐色)などの徴候を示す証は?
裏熱
65
手足の冷え、顔面蒼白、小便が透明色で頻回、舌苔白滑などの徴候を示す証は?
寒証
66
口渇(冷分を好む)、煩躁、顔面赤色、小便赤褐色、舌苔黄色などの徴候を示す証は?
熱証
67
少陽病では何法を試みるか
和法
68
太陽病では何法を試みるか
汗法
69
厥陰病では何法を試みるか
汗法と下法を兼用
70
小柴胡湯の分類は?
和解少陽剤
71
清気分熱剤の治療対象は?
気分証
72
補陽剤の治療対象は?
陽虚
73
行気剤の治療対象は?
脾胃気滞や肝鬱
74
活血祛瘀剤の治療対象は?
瘀血
75
潤燥瀉下剤の治療対象は?
腸燥便秘
76
温散攻下剤の治療対象は?
寒凝積滞
77
苦寒攻下剤の治療対象は?
裏熱積滞の実証
78
肝炎の治療に用いられる漢方薬は?
小柴胡湯
79
臍下不仁が使用目安になる漢方薬を2つ述べよ
八味地黄丸、牛車腎気丸
80
神農本草経の上品(120 種)はどんな治療薬か
無毒で長期服用が可能な養命薬
81
神農本草経の中間品はどんな治療薬か
毒となりうる養性薬
82
神農本草経の下品はどんな治療薬か
毒が強く長期服用が不可能
83
表証と裏証が同時に存在するときは、表位を直して後に裏を治療するという原則をなんというか
先表後裏
84
虚実混合のときは、虚を補って後に実を治療するという原則をなんというか
先補後瀉
85
虚実の判定に迷うときは、まず虚証として治療するという原則のことをなんというか
補瀉の原則
86
新病を先に治療し、慢性病を後にするという原則のことをなんというか
先急後緩
87
漢方医学の病態把握において第二層を形成するものは何か
陰陽論
88
体質・体格を表すのはなにか
虚実弁証
89
表の治療原則を述べよ
汗と共に病邪を追い払う
90
裏の治療原則を述べよ
大便とともに病邪を追い払う
91
半表半裏の治療原則を述べよ
清熱・和解する
92
病の時間の経過による変化の分類をなんというか。またそれぞれの名前を6つ述べよ
六経弁証 太陽病・陽明病・少陽病・太陰病・少陰病・厥陰病
93
漢方医学の病態把握の第一層を形成している思想はなにか
気
94
気とは何を表す言葉か
生命活動に必要なエナルギー
95
血とは何を表す言葉か
赤色の体液
96
津液(水)とは何を表す言葉か
無色の体液
97
精とは何を表す言葉か
気のもとをつくり、気・血・津液の正常な働きをサポートもの
98
3大伝統医学を全て述べよ
アーユルヴェーダ(インド伝統医学) ユナニ医学(ギリシャ・アラビア医学)←日本の元 中国医学
99
古代エジプトの医薬の特徴を一つ述べよ
エーベルスパピルス
100
ギリシャ医学の理論の特徴をひとつ述べよ
四体液説