暗記メーカー
ログイン
第4問 中世
  • m

  • 問題数 82 • 12/25/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1246年、北条得宗家の時頼によって南宋から招かれ、建長寺を建立した人は?

    蘭渓道隆

  • 2

    1279年、時宗によって招かれ円覚寺を建立した人は?

    無学祖元

  • 3

    1068年、摂政・関白を外戚としない後三条天皇が即位すると、その補佐を行った人は誰?

    大江匡房

  • 4

    鳥羽上皇が皇女八条院に伝えた荘園群は?

    八条院領

  • 5

    後白河上皇が長講堂に寄進した荘園群は?

    長講堂領

  • 6

    院政期の社会において、朝廷に国司の処罰などを求めることをなんと言う?

    強訴

  • 7

    1108年、出雲で反乱を起こした源義親を討ったのは誰?

    平正盛

  • 8

    瀬戸内海の海賊の平定などで鳥羽上皇からの信任を得たのは誰?

    平忠盛

  • 9

    12世紀半ば、鳥羽上皇・後白河上皇と家の主導権をめぐり対立したのは誰?

    崇徳上皇

  • 10

    12世紀半ば、藤原忠通と家の主導権をめぐり対立したのは誰?

    藤原頼長

  • 11

    1156年、保元の乱において後白河天皇と忠通が動員したのは誰?(2人)

    源義朝, 平清盛

  • 12

    1159年、藤原信頼が源義朝と結んで挙兵し自殺に追い込んだ人は誰?

    藤原通憲

  • 13

    八条院領をのちに継承したのは?

    大覚寺統

  • 14

    長講堂領をのちに継承したのは?

    持明院統

  • 15

    平清盛が安徳天皇を即位させ外戚となったことに反発した以仁王が、共に平氏打倒の兵を挙げたのは誰?

    源頼政

  • 16

    1180年に成立した侍所の初代別当(長官)は誰?

    和田義盛

  • 17

    1183年に成立した公文所の初代別当(長官)は誰?

    大江広元

  • 18

    1183年に成立した問注所の初代執事(長官)は誰?

    三善康信

  • 19

    鎌倉時代、朝廷との交渉や西国御家人の統轄に当たったのは?

    京都守護

  • 20

    鎌倉時代、御家人の統轄などを目的に九州に置かれたのは?

    鎮西奉行

  • 21

    1213年に侍所別当の和田義盛を倒してその地位を奪い、執権の地位を確立したのは誰?

    北条義時

  • 22

    北条泰時が執権の補佐役として連署を置き、任命したのは誰?

    北条時房

  • 23

    評定衆を置いたのは誰?

    北条泰時

  • 24

    1247年、北条時頼が宝治合戦で滅ぼした一族は?

    三浦泰村

  • 25

    鎌倉幕府6代将軍であり、後嵯峨上皇の皇子は誰?

    宗尊親王

  • 26

    後嵯峨上皇が北条時頼と連携しつつ、重要政務・訴訟を審議させたのは?

    院評定衆

  • 27

    鎌倉時代の武士が館の周りに設けた、年貢や公事のかからない直営地は?

  • 28

    惣領制において、一族の代表以外をなんと言う?

    庶子

  • 29

    フビライ=ハンが日本に朝貢を求めたきた際にこれを拒否した執権は誰?

    北条時宗

  • 30

    1293年に九州に設置された、九州の政務や裁判などに当たったのはなに?

    鎮西探題

  • 31

    1285年、内管領の平頼綱が有力御家人の安達泰盛を滅ぼした事件をなんという?

    霜月騒動

  • 32

    得宗専制政治が確立したときの執権は?

    北条貞時

  • 33

    承久の乱の直前に、『愚管抄』で武家政権の出現に至る歴史を著し、幕府との協力関係を築いたのは誰?

    慈円

  • 34

    鎌倉時代に『山家集』を編んだ元武士は誰?

    西行

  • 35

    鎌倉時代の説話文学である『沙石集』を編んだのは誰?

    無住

  • 36

    源平の争乱で消失した東大寺の復興に当たったのは誰?

    重源

  • 37

    鎌倉時代中期に伝えられた、細かな部材を用いて整然とした美しさを表す建築様式はなに?

    禅宗様

  • 38

    鎌倉時代、藤原隆信・信実父子が個人の肖像を写実的に描いたのはなに?

    似絵

  • 39

    1331年、後醍醐天皇が倒幕をめざして挙兵を企てた事件をなんと言う?

    元弘の変

  • 40

    1335年、北条高時の子時行が兵を挙げ鎌倉を占拠した事件は?

    中先代の乱

  • 41

    1339年に後醍醐天皇が死去しても、関東で抗戦を続けたのは誰?

    北畠親房

  • 42

    1352年に認められた、荘園や公領の年貢の半分を徴発する権限をなんという?

    半済令

  • 43

    1368年、元を北方に追いやり漢民族の王朝である明を建国したのは誰?

    朱元璋

  • 44

    1372年に大宰府を制圧して、北朝側の勢力下に入った九州探題は誰?

    今川了俊

  • 45

    1391年、足利義満が守護の勢力削減をはかり、西国11国の守護を兼ねる山名死一族の山名氏清を滅ぼした事件をなんという?

    明徳の乱

  • 46

    1399年、足利義満が周防の大内義弘を討伐した事件をなんという?

    応永の乱

  • 47

    内管領長崎高資が権勢を振るっていたときの得宗は誰?

    北条高時

  • 48

    幕府の採決を強制執行する権利をなんという?

    使節遵行

  • 49

    建武の新政において、幕府の引付を受け継いだのはなに?

    雑訴決断所

  • 50

    建武の新政を批判・風刺した作品は?

    二条河原落書

  • 51

    日明貿易で明からもたらされたのはなに?

    銅銭, 生糸

  • 52

    1392年、高麗を滅ぼして朝鮮を建国したのは誰?

    李成桂

  • 53

    1419年、朝鮮が倭寇の本拠地と考えていた対馬を襲った事件をなんという?

    応永の外寇

  • 54

    日朝貿易において、朝鮮からもたらされたのはなに?

    木綿, 大蔵経

  • 55

    1510年に起こった、日朝貿易が衰退に向かうきっかけとなった事件はなに?

    三浦の乱

  • 56

    室町時代、薪を売っていたのは?

    大原女

  • 57

    室町時代、鮎を売っていたのは?

    桂女

  • 58

    1439年、足利義教が幕府に反抗的な鎌倉公方足利持氏を滅ぼした事件をなんと言う?

    永享の乱

  • 59

    1488年、加賀国で浄土真宗の門徒が国人と手を結び倒したのは誰?

    富樫政親

  • 60

    足利氏の政権獲得までの過程を武家の立場で記したのはなに?

    梅松論

  • 61

    建武の新政において、北畠親房が編纂したのはなに?

    職原抄

  • 62

    明兆・如拙・周文らが基礎を築いたのはなに?

    水墨画

  • 63

    東山文化において、唯一神道を大成したのは誰?

    吉田兼倶

  • 64

    『菟玖波集』を撰したのは誰?

    二条良基

  • 65

    自由で滑稽な俳諧連歌を生み出し『犬筑波集』を編んだのは誰?

    宗鑑

  • 66

    薩摩の島津氏に招かれ朱子学を講じたのは誰?

    桂庵玄樹

  • 67

    1536年、延暦寺と衝突して敗北し、京都の日蓮宗寺院が焼き払われた事件をなんという?

    天文法華の乱

  • 68

    東山文化における、地方武士の子弟の教育で使われた教科書はなに?

    庭訓往来

  • 69

    1493年、10代将軍足利義材(義稙)が慣例細川政元に将軍の座を追われた事件を何と言う?

    明応の政変

  • 70

    13代将軍足利義輝のもとで実権を握った細川晴元が実権を奪われた人は誰?

    三好長慶

  • 71

    三好長慶に取ってかわった家臣は誰?

    松永久秀

  • 72

    1454年、鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠を謀殺し、幕府の追討をうけ下総古河に移った事件をなんという?

    享徳の乱

  • 73

    東北・伊達氏の分国法は?

    塵芥集

  • 74

    甲斐・武田氏の分国法は?

    甲州法度之次第

  • 75

    今川氏の地域は?

    駿河

  • 76

    朝倉氏の地域は?

    越前

  • 77

    寺内町を4つ答えよ。

    吉崎, 石山, 金沢, 富田林

  • 78

    門前町を4つ答えよ。

    宇治, 山田, 長野, 坂本

  • 79

    日本海海運と蝦夷ヶ島を結んだ港町は?

    十三湊

  • 80

    日本海海運と琵琶湖水運を結んだ港町は?

    敦賀, 小浜

  • 81

    琵琶湖水運と京都を結んだ港町は?

    大津, 坂本

  • 82

    伊勢湾の水陸交通要地は?

    桑名, 大湊