問題一覧
1
沸き出すように砂が水圧で噴出するのを?
ボイリング
2
シュミットハンマーが測定出来るもの
コンクリートの圧縮強度
3
風圧力に対する必要壁量
見付け面積×係数
4
配電盤・分電盤の寿命
30年
5
山留めの油圧式荷重計の取り付ける位置
火打梁との交点に近い位置
6
杭の先端支持層はN値の大きい〇〇層で厚みが〇m程度の硬い層がいい。
洪積, 5
7
大理石との酸と火の相性
酸と火に弱い
8
B火災は?
油やガソリンなどの引火性液体による油火災
9
塗装グレードの高い順 ①無機 ②ラジカル制御型 ③フッ素 ④光触媒
①, ④, ③, ②
10
避雷針の保護角は〇°以下。危険物は〇°以下
60, 45
11
突板とは
スライスした板
12
液状化現象は深度何m以下のN値が15以下の緩い砂地盤で起こりやすい
10m
13
アスペクト比の理想は
1.5~2.0
14
降雨量100㎜/h時の管径100㎜の許容最大屋根面積
425㎡
15
セメントミルク工法で杭建て込み後の養生期間は?
7日間
16
コンクリートの設計基準強度の圧縮の長期許容応力度と短期許容応力度は?
長期1/3Fc 短期2/3Fc
17
クリーンルームはクラスがISOクラスでは( )段階で分けられ、ISOクラス( )が高いクラスとなる。数字入れ
9, 1
18
品質基準強度Fqに補正値を加えた強度を?
調合管理強度
19
放射性物質、及びこれに汚染されたものは
特別管理産業廃棄物から除外される
20
基礎スラブの応力を求めるのに基礎スラブ上の土かぶりの重さは?
算入しない。
21
重量シャッターはスラットの厚みがいくつ以上のものか?
1.6㎜以上
22
細長比の値が小さいイメージは?
太い 見た目はごつい
23
アスベストのレベル1~3では危険度の高い、高度な養生が必要なのは?
レベル1
24
ダブル折板の場合は上葺折板と下葺折板では厚みを厚くするのは。
上葺材
25
非常用エレベーターの特定防火設備にくぐり戸が必要なのは?
扉の面積3㎡以上
26
発注された呼び強度にプラントの気温や練り方のばらつきを補正して現場に卸す強度を?
調合強度
27
増打ちコンクリートの厚みは
15㎜程度
28
共同住宅で排煙設備が不要な面積は?
200㎡以内の防火区画なら不要
29
日射量=⭕⭕日射量+⭕⭕日射量
直達, 天空
30
浄化槽の汚泥などの人の生理現象による廃棄物は
一般廃棄物
31
フルハーネスの使用。一般的な建設作業での高さ。
5mを超える場所は使用。
32
品確法に制定されてるもの
住宅性能表示制度
33
工事価格=( )+( )
工事原価, 一般管理費
34
地中レーダー探査法はどれだけの深さまで可能か?
2~2.5m
35
コンクリ製品の呼び方 普通 24 10 25 Nの25は
粗骨材最大寸法
36
危険物は消防法上の類別は
6種類
37
一軸圧縮試験で計れる土は
粘性土
38
水道水のph値の適正範囲
5.8~8.6
39
品確法に関係ないもの
第三者への損害賠償
40
ポップアウト現象の起きる状態は?
直射日光を受けない高温多湿の箇所
41
産廃の処分場でのグレード。 管理が甘い順番だと? 何型順?型を抜いて回答
安定, 管理, 遮断
42
杭の芯ずれ量は杭径の1/〇以下かつ〇〇㎜以下とする。
4, 100
43
幅厚比は
幅÷厚み
44
石・タイルに適さないシーリングは?
アクリルウレタン
45
応力とは部材の
内部に働く力
46
アスベストの代表的禁止3種類
白・青・茶
47
石材のシーリングで汚染率が高いのは大理石と花崗岩では高いのは?
大理石
48
スラブ筋の主筋と配力筋では下に来るのは
主筋
49
せき板の存置期間は「何日という材齢」と「何N/m㎡で外れるという圧縮強度」がありせき板を外すには?
どちらか片方を満たせば外せる。
50
床パネルとシステム根太のジョイントは
ずらす
51
AE剤を使う寒中コンクリートの空気量は?
4.5~5.5%
52
細長比の公式
座屈長さ÷断面2次半径
53
合板を別名。 ⭕⭕⭕ カタカナ ⭕⭕⭕⭕⭕⭕ カタカナ
ベニヤ, プライウッド
54
鋼材の製造工程でできる副産物でコンクリートを長期に強度を増大させ水密性や硫酸塩に対する抵抗性を増す。
高炉スラグ
55
デッキプレートには耐火被覆は
不要
56
コンクリートの打ち重ねの時間は?
25℃未満は150分 25℃以上は120分
57
航空法上で届出が必要なクレーンの状態はクレーンの設置状態が地上より?
クレーンブームの先端が60m以上
58
このデッキは
フラットデッキ
59
建築工事の騒音レベルは大きくても
100㏈以下
60
吸水管を約1m間隔で土中に埋設して地上に設置した真空ポンプで地下水を強制排水する。
ウェルポイント
61
コンバネと構造用合板ではクロスを直接貼るとしたら
コンバネが好ましい
62
11階以上の高層区画の基本は床面積何㎡以内ごとに耐火構造や防火設備で区画?
100㎡
63
断熱材は発泡タイプと繊維タイプがあり吸音性に優れるのは?
繊維タイプ
64
クロスのヘラは下塗と上塗では幅の広いヘラを使うのは?
上塗り
65
確認申請・中間検査・完了検査は建築主が( )又は( )に提出?
建築主事, 指定確認検査機関
66
構造計算の流れで応力度を求めたら基準法の規定の許容応力度より応力度の数値が?
許容応力度以下なら安全。 応力度<=許容応力度
67
4号建物とは
木造2階建てで延べ面積500㎡以下
68
クロス貼りでジョイントテープを使用するとジョイントテープに塗ったパテは、
中塗り扱い
69
剛性率>=( ) 数字入れ
0.6
70
シナ合板は
ラワン合板の表面にシナ材の板を貼ったもの
71
鉄筋のフックの135度の余長長さは?
6d
72
現場内や近郊のヤードを活用して現地でプレキャスト部材を加工して建築する工法を?
サイトPC工法
73
2×4工法木造住宅に使われる接合部の金物で強度や耐久性の基準が要求される金物
Cマーク
74
防火区画などを貫通する穴の隙間は
不燃材料で埋める
75
室内の浮遊粉塵量は?( )mg/m3以下?
0.15
76
柱、梁は曲げ破壊とせん断破壊とではどちらが先の方がいい?
曲げ破壊
77
構造用合板の構造強度による等級は?
1~2級
78
石膏ボード12.5㎜と9.5㎜を二重貼にする場合に下張りにするのは?
12.5㎜
79
既製杭の継手は?
溶接継手と無溶接継手がある。
80
建築構造用圧延鋼材は?
SN材
81
学校の屋上と教室では積載荷重が大きいのは?
屋上
82
トイレの節水型便器の洗浄水量は約( )リットル?数字入れ
6
83
出隅にメッシュを貼ってウレタン塗膜防水の下塗りを厚く塗るとメッシュの浮きやシワは
起きやすい
84
石乾式工法 1次ファスナー方式 張代は(50?70?)㎜ほど 施工精度は(安定?ばらつく?)
50, ばらつく
85
このゴンドラは?
突りょう型
86
VP管とVU管では耐圧力は10:( )
8
87
90°
88
オーバースライダーの開閉テストは
2万回実施
89
①②③の名称 ①カタカナ4文字 巻き取り〇〇〇 ②カナカナ4文字 〇〇〇〇 ③カタカナ6文字 〇〇〇〇〇〇
シャフト, スラット, ガイドレール
90
このタイプの形状は?
ループタイプ
91
給水量の目安 事務所に1日・1人に使う水の量は
60~100リットル
92
小さい
93
躯体の計測・計算の区分で底盤の面積は独立基礎、布基礎、基礎梁等に囲まれた( )のこと
内法部分
94
安定, 少ない
95
6
96
3
97
トラフィカビリティ
98
並行, 5, シール材注入
99
50
100
60%休業補償