問題一覧
1
沸き出すように砂が水圧で噴出するのを?
ボイリング
2
シュミットハンマーが測定出来るもの
コンクリートの圧縮強度
3
風圧力に対する必要壁量
見付け面積×係数
4
配電盤・分電盤の寿命
30年
5
山留めの油圧式荷重計の取り付ける位置
火打梁との交点に近い位置
6
杭の先端支持層はN値の大きい〇〇層で厚みが〇m程度の硬い層がいい。
洪積, 5
7
大理石との酸と火の相性
酸と火に弱い
8
B火災は?
油やガソリンなどの引火性液体による油火災
9
塗装グレードの高い順 ①無機 ②ラジカル制御型 ③フッ素 ④光触媒
①, ④, ③, ②
10
避雷針の保護角は〇°以下。危険物は〇°以下
60, 45
11
突板とは
スライスした板
12
液状化現象は深度何m以下のN値が15以下の緩い砂地盤で起こりやすい
10m
13
アスペクト比の理想は
1.5~2.0
14
降雨量100㎜/h時の管径100㎜の許容最大屋根面積
425㎡
15
セメントミルク工法で杭建て込み後の養生期間は?
7日間
16
コンクリートの設計基準強度の圧縮の長期許容応力度と短期許容応力度は?
長期1/3Fc 短期2/3Fc
17
クリーンルームはクラスがISOクラスでは( )段階で分けられ、ISOクラス( )が高いクラスとなる。数字入れ
9, 1
18
品質基準強度Fqに補正値を加えた強度を?
調合管理強度
19
放射性物質、及びこれに汚染されたものは
特別管理産業廃棄物から除外される
20
基礎スラブの応力を求めるのに基礎スラブ上の土かぶりの重さは?
算入しない。
21
重量シャッターはスラットの厚みがいくつ以上のものか?
1.6㎜以上
22
細長比の値が小さいイメージは?
太い 見た目はごつい
23
アスベストのレベル1~3では危険度の高い、高度な養生が必要なのは?
レベル1
24
ダブル折板の場合は上葺折板と下葺折板では厚みを厚くするのは。
上葺材
25
非常用エレベーターの特定防火設備にくぐり戸が必要なのは?
扉の面積3㎡以上
26
発注された呼び強度にプラントの気温や練り方のばらつきを補正して現場に卸す強度を?
調合強度
27
増打ちコンクリートの厚みは
15㎜程度
28
共同住宅で排煙設備が不要な面積は?
200㎡以内の防火区画なら不要
29
日射量=⭕⭕日射量+⭕⭕日射量
直達, 天空
30
浄化槽の汚泥などの人の生理現象による廃棄物は
一般廃棄物
31
フルハーネスの使用。一般的な建設作業での高さ。
5mを超える場所は使用。
32
品確法に制定されてるもの
住宅性能表示制度
33
工事価格=( )+( )
工事原価, 一般管理費
34
地中レーダー探査法はどれだけの深さまで可能か?
2~2.5m
35
コンクリ製品の呼び方 普通 24 10 25 Nの25は
粗骨材最大寸法
36
危険物は消防法上の類別は
6種類
37
一軸圧縮試験で計れる土は
粘性土
38
水道水のph値の適正範囲
5.8~8.6
39
品確法に関係ないもの
第三者への損害賠償
40
ポップアウト現象の起きる状態は?
直射日光を受けない高温多湿の箇所