暗記メーカー
ログイン
2学期中間考査範囲生物②
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 9/21/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エネルギーを必要とする物質の輸送

    能動輸送

  • 2

    濃度勾配に従って特定のイオンを選択的に膜の反対側へ通過させる輸送タンパク質

    イオンチャネル

  • 3

    水分子だけを通過させる輸送タンパク質

    アクアポリン

  • 4

    運搬する物質と結合することで立体構造が変化して物質を膜の反対側へ受動輸送する輸送タンパク質

    輸送体

  • 5

    ナトリウムイオンとカリウムイオンの能動輸送に関わる輸送タンパク質

    ポンプ

  • 6

    細胞間の情報伝達において情報を受け取るタンパク質

    受容体

  • 7

    インスリンやグルカゴンなどのようにアミノ酸が連結してできるホルモン

    ペプチドホルモン

  • 8

    細胞内の受容体と結合して遺伝子発見を調節する

    ステロイドホルモン

  • 9

    ステロイドホルモン酸素や二酸化炭素などの小さな分子は細胞膜を構成する〜の二重層を通過できる

    リン脂質

  • 10

    イオンはリン脂質の二重層を通過できないため濃度勾配に従った〜を行う〜や濃度勾配に逆らった〜を行う〜を介して輸送される

    受動輸送、チャネル、能動輸送、ポンプ

  • 11

    糖やアミノ酸などの特定の物質と結合し濃度勾配に従って輸送する〜がある

    輸送体

  • 12

    水分子を輸送するポンプ

    アクアポリン

  • 13

    濃度の偏りを維持するポンプ

    ナトリウムポンプ

  • 14

    カルシウムイオンの輸送に関わるタンパク質

    カルシウムチャネル

  • 15

    カルシウムイオンの働きで〜からアセチルコリンなどの〜がシナプス間隙に放出される

    シナプス小胞、神経伝達物質

  • 16

    シナプス小胞が細胞膜と融合し細胞内へ物質を分泌すること

    エキソサイトーシス

  • 17

    ペプチドホルモンの説明 〜のため細胞膜を通過できない。細胞膜にある〜に結合して情報を伝達する

    親水性、受容体

  • 18

    ステロイドホルモン説明 〜のため細胞膜を通過できる。細胞内にある〜に結合して情報を伝達する

    疎水性、受容体

  • 19

    動物細胞では細胞内で作られて細胞外へ放出されるタンパク質は〜で合成され小胞体に移動した後に〜で濃縮され小胞に貯蔵される

    リボソーム、ゴルジ体

  • 20

    生体の構成成分で最も多くの割合を占め体内で溶媒として働くもの

  • 21

    DNAが核膜に包まれている細胞

    真核細胞

  • 22

    動物細胞には見られない構造2つ

    細胞壁、葉緑体

  • 23

    細胞膜は主にタンパク質と何で構成されているか

    リン脂質

  • 24

    二重の生体膜からなら細胞の構造3つ

    ミトコンドリア、葉緑体、核

  • 25

    扁平な袋状の構造が重なった細胞内の構造

    ゴルジ体

  • 26

    核膜の外膜とつながり、物質の合成と輸送に関わる袋状の構造

    小胞体

  • 27

    小胞体でリボソームが付着した物

    粗面小胞体

  • 28

    リボソームが付着していないもの

    滑面小胞体

  • 29

    生体内の化学反応の場

  • 30

    筋肉や酵素、ホルモンなどの酵素成分

    タンパク質

  • 31

    エネルギー源や細胞膜の主要な構成成分

    脂質

  • 32

    エネルギー源や植物の細胞壁の主要な構成成分

    炭水化物

  • 33

    遺伝情報を担う物質

    核酸

  • 34

    生体構造の割合がタンパク質が2番目である細胞

    動物細胞

  • 35

    炭水化物が生体構成成分の割合が2番目である細胞

    植物細胞

  • 36

    遺伝情報の本体を含む細胞3つ

    ミトコンドリア、核、葉緑体

  • 37

    細胞の保護と形態維持をする細胞

    細胞壁

  • 38

    呼吸及びATP合成の場

    ミトコンドリア

  • 39

    光合成の場

    葉緑体

  • 40

    物質の分泌にかかわる細胞3つ

    ゴルジ体、粗面小胞体、滑面小胞体

  • 41

    二重の生体膜を持つ細胞4つ

    ミトコンドリア、核、核膜、葉緑体

  • 42

    合成されたタンパク質の輸送経路として働く2つ

    ゴルジ体、粗面小胞体

  • 43

    答えよ

    中心体、ゴルジ体、ミトコンドリア、核、核膜、核小体、リボソーム、細胞膜、粗面小胞体、滑面小胞体、液胞、葉緑体、細胞壁

  • 44

    細胞小器官を持たない生物2つ

    ネンジュモ、大腸菌

  • 45

    反応系の最終生成物が初期の反応に働いた酵素に作用し反応系全体を調節すること

    フィードバック調節