暗記メーカー
ログイン
神経生理学 視覚
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 8/23/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    矢印で示した構造(眼球の一部)の機能はどれか.

    屈折調節

  • 2

    ヒトの色覚について正しいのはどれか.

    赤錐体細胞のオプシンはX染色体上にある.

  • 3

    アトロピンを目に滴下したとき起こる現象はどれか.

    前眼房水の排出が減少する.

  • 4

    角膜反射について誤っているのはどれか.

    ベル麻痺のときは対側眼に瞬目運動が起こらない.

  • 5

    右眼に光を当てると右眼縮瞳(-)かつ左眼縮瞳(-), 左眼に光を当てると左眼縮瞳 (+)かつ右目縮瞳(+)であった. 障害されているのはどれか.

    右視神経

  • 6

    近視について正しいのはどれか.

    凹レンズで矯正する

  • 7

    視覚について誤っているのはどれか.

    老眼は加齢による硝子体の弾力性の消失である.

  • 8

    視細胞について正しいのはどれか

    錐体細胞の視物質は3種類ある.

  • 9

    炎症が起きることが最も少ない部位はどれか.

    水晶体

  • 10

    対光反射に関係しないのはどれか.

    外側膝状体

  • 11

    右外転神経単麻痺において複視が悪化するのはどれか.

    右方視時

  • 12

    角膜反射の求心路と遠心路の組合せとして正しいのはどれか.

    三叉神経 ---------- 顏面神経

  • 13

    縮瞳をきたす眼球運動はどれか.

    輻輳

  • 14

    角膜反射の求心路はどれか

    三叉神経

  • 15

    眼球の機能について誤っているのはどれか.

    注視点を遠くから近くに移すと瞳孔は拡大する.

  • 16

    視覚経路各部位(右側, a~e)の障害により生じる視野欠損(左側, a~e)のうちで正しいのは どれか

    b

  • 17

    眼瞼の模式図を示す. Meibom(マイボーム)腺はどれか.

    D

  • 18

    不随意性の眼球振邊(ニスタグムス)について正しいのはどれか.

    正常人でも起こる.

  • 19

    錐細胞, 杆体細胞が含まれるのはどれか.

    5

  • 20

    調節障害によるのはどれか.

    老視

  • 21

    杆体細胞について正しいのはどれか.

    錐体細胞より数が多い.

  • 22

    眼の構造の中で痛覚があるのはどれか.

    角膜

  • 23

    老視を示しているのはどれか.

    D

  • 24

    近視に見られる特徴として正しいのはどれか.

    レンズから網膜までの距離がより長くなる.

  • 25

    対光反射の伝導路に含まれないのはどれか

    外側膝状体

  • 26

    網膜に存在する細胞について誤っているのはどれか.

    禅細胞は活動電位を発生し次のニューロンへ情報を伝える.

  • 27

    視細胞の光変換機構について正しいのはどれか.

    視細胞の神経伝達物質はグルタミン酸である.

  • 28

    光の到達する経路で正しいのはどれか.

    角 膜→ 前 房→ 虹 彩→ 水晶体→ 網 膜

  • 29

    ぶどう膜はどれか.

    脈絡膜

  • 30

    筋の支配神経で誤っているのはどれか.

    上瞼挙筋・・・・三叉神経