暗記メーカー
ログイン
平安京と武士のおこり
  • 泉大輔

  • 問題数 25 • 4/20/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    平城京から長岡京へ、ついで794年に平安京に都を移した天皇はだれですか。

    桓武天皇

  • 2

    桓武天皇が、東北地で政府に対して反乱をおこす蝦夷を平定するために派遣した人物はだれですか。

    坂上田村麻呂

  • 3

    坂上田村麻呂が任命された役職を何といいますか。

    征夷大将軍

  • 4

    9世紀初め,最澄(伝教大師)がひらいた仏数の宗派を何といいますか。

    天台宗

  • 5

    最澄が天台宗を広めるために、滋賀県の比叡山に建てた等院を何といいますか。

    延暦寺

  • 6

    9世紀初め、空海(弘法大師)がひらいた仏数の宗派を何といいますか。

    真言宗

  • 7

    空海が真言宗を広めるために、和歌山県の高野山に建てた寺院を何と言いますか。

    金剛峯寺

  • 8

    藤原氏が摂政や関白の役職を独占し、実権をにぎって政治を行ったことを何といいますか。

    摂関政治

  • 9

    1016年に摂政となり、摂関政治の全盛期をきずいた人物はだれですか。

    藤原道長

  • 10

    藤原道長のあとをついで、摂政・関白として約50年間政治の実権をにぎった人物はだれてすか

    藤原頼通

  • 11

    1053年、藤原頼通が京都府宇治市に建てた阿弥陀堂を何といいますか。

    平等院鳳凰堂

  • 12

    寺社や貴族の荘園が持つようになった、税を納めなくてもよい権利を何といいますか。

    不輸の権

  • 13

    寺社や貴族の荘園が持つようになった、国司の立ち入りを断ることができる権利を何といいますか

    不入の権

  • 14

    9世紀の中ごろから発達した、日本の風土や生活にあった日本独自の文化を何といいますか。

    国風文化

  • 15

    漢字の一部を省略した「かたかな」と漢字をくずした「ひらがな」をあわせて何文字といいますか。

    かな文字

  • 16

    藤原道長の娘で一条天皇の后であった彰子に仕えていた女性文学者はだれですか。

    紫式部

  • 17

    紫式部が、光源氏を中心とする貴族の生活をえがいた小説を何といいますか。

    源氏物語

  • 18

    一条天皇の中宮であった定子に仕えた女性文学者はだれですか。

    清少納言

  • 19

    宮中での生活を、清少納言がまとめて書いた随筆を何といいますか。

    枕草子

  • 20

    905年、醍醐天皇の命令でまとめられた、日本で最初の勅撰和歌集を何といいますか。

    古今和歌集

  • 21

    貴族が生活した、庭園や池などがある豪華なつくりの邸宅を何といいますか。

    寝殿造

  • 22

    屏風やふすまに、日本の自然や風俗をやわらかい線でえがいた絵を何といいますか。

    大和絵

  • 23

    阿弥陀仏にすがれば、極楽浄土へ往生できるという信仰を何といいますか。

    浄土教

  • 24

    岩手県平泉に建てられた、阿弥陀堂を何といいますか。

    中尊寺金色堂

  • 25

    中尊寺金色堂を建てた、奥州(現在の東北地方)の豪族を何といいますか。

    奥州藤原氏