暗記メーカー
ログイン
衛生学公衆衛生学
  • am

  • 問題数 30 • 11/30/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    感染症対策で、飲食店に対する休業申請はどの対策に該当するか

    感染経路対策

  • 2

    四大公害病の組み合わせで正しいものはどれか

    新潟水俣病、新潟阿賀野川、有機水銀

  • 3

    予防接種は、後天性免疫のうち、どれに該当するか。

    能動人口免疫

  • 4

    令和2年(2020)年の完全生命表から、男女の平均寿命の組み合わせで、正しいものはどれか

    男:81.56年 女:87.71年

  • 5

    上水道の水質基準の正しいものはどれか

    フッ素:0.8mg/L以下

  • 6

    国はすべての生活部面について(〜)および公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない

    社会福祉、社会保障

  • 7

    人口動態統計の調査項目はどれか

    婚姻

  • 8

    わが国の食中毒事件で、事件数の最も多い病因物質はどれか

    アニサキス

  • 9

    人口動態統計において、一人の女性が一生の間(15〜49歳の間)に生む子供の数を示す指標はどれか

    合計特殊出生率

  • 10

    「健康に関連した状況や出来事の集団内における分布や決定因子を研究し、その成果を健康問題の対策に応用すること」とはつぎのうちどの学問の説明か

    疫学

  • 11

    暑さ指数(WBGT)がある程度以上高くなると注意を促すために出させる警報・アラートはどれか

    熱中症警戒アラート

  • 12

    感染症予防で宿主の感染経路対策はどれか

    マスク着用

  • 13

    現在(令和5年5月8日から)の新型コロナウイルウ感染症の感染症法の位置づけは第何類か、一つ選びなさい。なお、この疾患は全数把握ではなく定点把握対象疾患となっている

    5類

  • 14

    Levell&Clarkeの予防の分類のうち、各種のがん検診や歯周病検診などの病気を発見する健診は、どの分類にあたるかひとつ選びなさい

    第2次予防、早期発見・即時治療

  • 15

    空気の異常成分は次のうちどれか

    一酸化炭素

  • 16

    右の図は次のどの食品に当たるかひとつ選びなさい

    特定保険食品

  • 17

    日焼けを引き起こす非離放射線はどれか?

    紫外線

  • 18

    全て国民は健康で「〜」の生活を営む権利を有する

    文化的な最低限度の

  • 19

    わが国の2018年の食中毒事件で、患者数の最も多い病因物質はどれか。

    ノロウイルス

  • 20

    唾液のついたガーゼや綿はどの廃棄物にあたるか?

    感染性産業性廃棄物

  • 21

    地球温暖化に影響しているのはどれか?

    二酸化炭素

  • 22

    病気の発生、流行状況を示す指標のうち、罹患率の説明文に入る組み合わせで正しいものはどれか 「罹患率とは、(a)での(b)のことである」

    a.一定期間 b.患者発生率

  • 23

    都道府県別の3歳児う蝕有病率とその3年前の第三子以降出生割合の相関分析を行ったところ、有意な正の相関がみられた。この研究は次の研究に該当するか。

    生態学的研究(地域相関分析)

  • 24

    ()とは、人々が自らの健康をコントロールし、改善できるようにするプロセスである

    ヘルスプロモーション

  • 25

    令和元年(2019)年の死因順位の第1位から第3位までで正しい組み合わせはどれか

    第一位:悪性新生物、第二位:心疾患、第三位:老衰

  • 26

    誤嚥性肺炎予防に与える口腔ケアの効果を客観的に明らかにするために、高齢者施設入所者を対象として歯科衛生士による週一回の口腔ケア実施群と本人・介護者による口腔ケア群の比較研究を行った。この研究は次のうちどの研究に該当するか。

    介入研究

  • 27

    健康日本21(第二次)の栄養・食生活の目標と評価の説明文を次に示す。これは、どの項目の説明か一つ選びなさい。 「策定時のベースラインは29%で、目標は20%以下であったが、最終評価は20.7%であった。かなりの減少を示し目標値に近づいたが到達まではできなかった」

    20歳代女性のやせの者の割合

  • 28

    国勢調査で正しいものはどれか正しい組み合わせを選べ

    5年ごとに実施される、国内に居住すふもの全員を調査する

  • 29

    1854年のビクトリア女王の時代にコレラの流行があったが、ジョン・スノーらの活躍により流行の抑制に成功した英国の首都である都市はどれか

    ロンドン

  • 30

    日本の上水道の普及率は何パーセントか?

    98%