問題一覧
1
歴史の学習で年代を表すとき、イエス・キリストが生まれたとされる年を基準として数える方法を何といいますか。
西暦年
2
江戸時代を、社会の仕組みの特徴によって時代区分すると、何という時期にあたりますか。
近世
3
現在の北海道は、昔は何とよばれていましたか。感じでかけますか。
蝦夷
4
旧石器時代に使われた、石を打ちかいてつくられた石器を何といいますか。
打製石器
5
ナウマンゾウのきばや、オオツノジカの角の化石などが発掘された、長野県の湖はどこですか。
野尻湖
6
日本にも旧石器時代があったことが確認された、群馬県の遺跡を何といいますか。
岩宿遺跡
7
魔よけや獲物の豊かさなどを祈ってつくられた、土製の人形を何といいますか。 感じで答えなさい。
土偶
8
三内丸山遺跡は、今からおよそ何年前のものですか。あてはまるものを1つ選びなさい。
5500年
9
貝塚のうち、明治時代の初めにアメリカ人のモースによって発見され、日本の考古学発達のきっかけとなった遺跡を何といいますか。
大森貝塚
10
写真のような青銅器を何といいますか。
銅鐸
11
57年、中国の皇帝にみつぎ物をおくり、金印を授けられたのは、何という国の王ですか。
奴国
12
邪馬台国のことを詳しく書いている、中国の歴史書を何といいますか。
魏志倭人伝
13
卑弥呼は、239年に魏に使いを送り、魏の皇帝から何という称号を授けられましたか。
親魏倭王
14
中国に使いを送った倭の五王のうち、武は何天皇だといわれていますか。
雄略天皇
15
大和政権は、朝鮮半島の鉄などの資源やすぐれた技術を求めて、小国が分立していた朝鮮半島南部の何という地方に勢力をのばしましたか。
伽耶
16
6世紀に、日本に仏教を公式に伝えたのは、何という国ですか。
百済
17
下線部①について、この国名を答えなさい。
奴国
18
下線部③の邪馬台国の人々のくらしの様子として誤っているものを、1つ選びなさい。
市も開かれ、税を納めるための貨幣もつくられた。
19
下線部aの政権が、九州地方北部から東北地方南部までのほとんどの豪族を従えたのは、何世紀の事ですか。
5世紀
20
史料は、聖徳太子が役人の心構えを示したものの1部です。この史料を何といいますか。
十七条の憲法
21
676年、朝鮮半島を統一したのは何という国ですか。
新羅
22
天智天皇がなくなると、天皇の位をめぐって争いがおきましたが、この争いを何といいますか?
壬申の乱
23
聖武天皇は、仏教の力で国を守ろうとし、国ごとに( )・国分尼寺を、都に( )を建てさせました。
国分寺, 東大寺
24
聖徳太子は、誰の摂政となって天皇中心の政治をめざしましたか。
推古天皇
25
聖徳太子が政治を行うようになったころの様子を、次の中から1つ選びなさい。
渡来人の知識と技術を利用して、蘇我氏が勢力をのばしていた。
26
天智天皇の死後、天皇の位をめぐっておこった争いを何といいますか。
壬申の乱
27
壬申の乱に勝って即位した天皇を、次の中から選びなさい。
天武天皇
28
下線部②の人々は、何という使節とともに唐にわたりましたか。
遣唐使
29
下線部③の政治の改革について述べた次の文のうち、正しくないものを1つ選びなさい。
天皇が私有していた土地や人民を、豪族が支配することになった。
30
Bについて、聖武天皇が総国分寺として奈良に建てさせた寺を何といいますか。
東大寺
31
Dの「貧窮問答歌」の作者はだれですか。
山上憶良
32
Aに述べられている法律を何といいますか。
三世一身の法
33
藤原道長の「この世をば わが世とぞ思う もち月の かけたることも なしと思えば」の歌がつくられたころを、次の中から1つ選びなさい。
11世紀前半
34
Aのとき遣唐大使に任命されていたのはだれですか。
菅原道真
35
Bのころ、関東地方で反乱をおこした中心人物はだれですか。
平将門
36
B.C.E.Fの争乱のうち、平清盛が源義朝をたおして、平氏全盛をむかえるきっかけとなったものを1つ選びなさい。
F
37
B.C.E.Fの争乱のうち、源氏が東国で勢力をのばすきっかけとなったものを1つ選びなさい。
C
38
法隆寺に安置されている、写真の仏像を何といいますか。
釈迦三尊像
39
7世紀後半の天武天皇の時期に、唐の文化の影響を受けて発達した文化を、とくに何文化といいますか。
白鳳文化
40
聖武天皇のころに栄えた、はなやかな貴族文化を何といいますか。
天平文化
41
東大寺の正倉院は、何という建築様式で建てられていますか。
校倉造
42
律令政治のしくみが整ってくると、朝廷は皇室を中心とした歴史書をまとめました。 712年には太安万侶がまとめた( )ご完成し、720年には、舎人人親王らによった( )が完成しました。
古事記, 日本書紀
43
①から④を答えなさい。
延暦寺, 天台宗, 金剛峯寺, 真言宗
44
10世紀ごろから、これまでの唐風の文化を消化して生まれた、日本の風土や生活感情に合った日本風の文化を何といいますか。
国風文化
45
国風文化が栄えた頃に発達した、貴族の邸宅の建築様式を何といいますか。
寝殿造
46
11世紀初めには、紫式部の長編小説( )や、清少納言の随筆( )など、かな文字によひすぐれた文学作品が生み出されました。
源氏物語, 枕草子
47
平安時代の中ごろから広まった、念仏を唱えて阿弥陀仏にすがれば、死後かな極楽浄土へ生れかわることが出来るという教えを何といいますか。
浄土信仰
48
藤原頼通が宇治に建てた( )は、代表的な阿弥陀堂です。
平等院鳳凰堂
49
次の選択肢は、飛鳥文化と白鳳文化のどちらかです。 飛鳥文化のものを全て選びなさい。
玉虫厨子, 釈迦三尊像, わが国最初の仏教文化
50
白鳳文化が栄えた頃の天皇は誰ですか。
天武天皇
51
写真の建物には、( )が使用していた工芸品などが数多くおさめられました。 ( )にあてはまる天皇の名を答えなさい。
聖武天皇
52
写真の建物は、鑑真が僧の修行のために平城京に建てた寺院です。 この寺院を何といいますか。
唐招提寺
53
写真の建物に代表される文化を何といいますか。
天平文化
54
天平文化の特色を正しく説明したものを、次の中から1つ選びなさい。
8世紀中ごろの国際的な大陸文化の影響を強く受けた、貴族中心の仏教文化。
55
712年、稗田阿礼が暗唱したものを、太安万侶がまとめた歴史書は何ですか。
古事記
56
平安時代には多くの女流作家が活躍しましたが、これは何が普及してきたことがきっかけになりましたか。
かな文字
57
905年に、天皇の命令で紀貫之らが編さんした和歌集を何といいますか。
古今和歌集
58
源頼朝は、国ごとに( )を、荘園や公領に( )の設置を朝廷に認めさせ、それぞれ有力な御家人を任命しました。
守護, 地頭
59
源頼朝は1192年、朝廷から何という役職に任命されましたか。
征夷大将軍
60
鎌倉幕府に設置された役所のうち、訴えごとや裁判に関する仕事を行う役所を何といいますか。
問注所
61
将軍と主従関係を結んだ武士を何といいますか。
御家人
62
1232年、北条泰時が公正な裁判を行うために定めた武家法を何といいますか。
御成敗式目
63
モンゴル帝国の( )は、東アジアを本国とし、国号を( )として宋をほろぼした。
フビライハン, 元
64
2度にわたる元軍の九州北部への襲来を何といいますか。
元寇
65
元寇を退けた執権はだれですか。
北条時宗
66
地頭について、正しく説明している文を、ア~エから選びなさい。
ア
67
下線部⑤の争乱を何といいますか。 また、倒幕の兵をあげたが幕府の大軍に敗れ、争乱後隠岐に流された上皇は誰ですか。ら
承久の乱, 後鳥羽上皇
68
フビライハンに17年も仕え、イタリアに帰国後「東方見文録」の中で、日本のことを「黄金の国ジパング」と紹介したのは誰ですか。
マルコポーロ
69
この絵は元寇での武士の活躍をえがいたものです。 この絵を何といいますか。 また、この絵をえがかせた、熊本出身の御家人は誰ですか。
蒙古襲来絵詞, 竹崎季長
70
絵は、馬上から笠形の的を射る武芸の1つです。 この武芸を何といいますか。
笠懸
71
御家人は将軍に忠誠をつくし、「いざ鎌倉」というときには、家臣を率いて出陣しました。このことを何といいますか。
奉公
72
①と②にあてはまる人物を、それぞれ答えなさい。
北条泰時, 北条時宗
73
足利義満が始めた日明貿易で、正式な貿易船と倭寇を区別するために用いた合い札を何といいますか。
勘合
74
年表中のAに関係の深い人物を、次の中から1人選びなさい。
後醍醐天皇
75
年表中の①②③にあてはまるできごとを、次の中から順番に選びなさい。
建武の新政が始まる。, 足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任命され、幕府を開く。, 南朝と北朝が合体する。
76
年表中のBの南朝は、どこに置かれましたか。
吉野
77
室町幕府の仕組みにあてはまらないものを、次の中から2つ選びなさい。
六波羅探題, 執権
78
明の国の説明として正しいものを、次の中から1つ選びなさい。
漢民族が建てた国で、15世紀初めには、アラビア半島やアフリカ東部までに艦隊を送りました。
79
平安時代末期、浄土宗を開いたのは誰ですか。
法然
80
法然の弟子で、阿弥陀仏にすがれば悪人でも救われると説いた人は誰ですか。 また、その人物が開いた宗派を何といいますか。
親鸞, 浄土真宗
81
室町時代になると、交通の要所には、( )という陸上の輸送業者がら商品を積み出す港では( )という水上の輸送業者がかつやくしました。
馬借, 問丸
82
室町時代の農民の自治的な組織を( )といいます。 農民たちは、( )とよばれる会合を開いて村の重要な問題を決めました。
惣, 寄合
83
1428年、農民や馬借らが借金の帳消し(徳政令)を要求しておこした一揆を何といいますか。
正長の土一揆
84
和歌の上の句を、人数でたがいによみ連ねていく文学を何といいますか。
連歌
85
民から帰国後、独自の水墨画を大成した人は誰ですか。
雪舟
86
室町時代に入り、荘園制がくずれるなかで、農民が地域ごとにまとまって自治を行った村を何といいますか。
惣村
87
次の文が説明している一揆を、答えなさい。 ◆1485年、地侍らが守護大名を追放し、8年間自治を行いました。
山城の国一揆
88
次の文が説明している一揆を、答えなさい。 ◆進行で結びついた武士や農民が、守護大名を倒し、加賀国(石川県)を支配しました。
加賀の一向一揆
89
徳川家康が江戸に幕府を開いたころを、社会の仕組みの特徴によって時代を分けると、中世、近世のどちらですか。
近世
90
日本に稲作が伝わったのは、今から約何年前のことですか。
2500年前
91
大和政権の王は、( )世紀には九州地方北部から東北地方南部までのほとんどの豪族を従え、( )とよばれるようになりました。
5, 大王
92
( )世紀には、( )から仏像と経典が朝廷におくられ、仏教が公式に日本に伝わりました。
6, 百済
93
大和朝廷の政治のしくみを( )といい、朝廷は有力な氏に朝廷での地位や仕事を表す( )をあたえて、中央や地方の政治をみさせ、朝廷にみつぎ物を出させました。
氏姓制度, 姓
94
701年、文武天皇のとき、中臣鎌足の子の( )らが、唐の律令にならって( )を制定しました。
藤原不比等, 大宝律令
95
794年、( )天皇は、都を京都に移しました。この都を( )といいます。
桓武, 平安京
96
桓武天皇は、蝦夷を平定して支配を広げるために、( )を( )という役職に任命して、東北地方に送りました。
坂上田村麻呂, 征夷大将軍
97
最澄は比叡山に( )を建てて( )宗を広め、空海は高野山に( )を建てて( )宗を広めました。
延暦寺, 天台, 金剛峯寺, 真言
98
図は室町幕府のしくみを示しています。A~Cに当てはまる役職名を順番に答えなさい。
管領, 政所, 地頭
99
8大将軍足利( )のあとつぎ問題や、有力な守護大名の争いが原因で、1467年( )がおこりました。 以後、約100年間にわたって乱戦が続きましたが、この時代を( )といいます。
義政, 応仁の乱, 戦国時代
100
下線部①のころの日本の様子として正しいものを、次の中から1つ選びなさい。
人々は稲作に便利な低地に定住し、竪穴住居を建てて生活していました。