問題一覧
1
以下の分野について、対処とするレベルが小さい順に分類せよ。 細胞生物学、生態学、動物行動学、分子生物学、形態学
分子生物学, 細胞生物学, 形態学, 生態学, 動物行動学
2
以下のうち、主として時間に関係している生物現象を扱うものはどれか。 生理学、進化生物学、免疫学、発生生物学、形態学、内分泌学
進化生物学, 発生生物学
3
ヒトの学名は何か。
Homo sapiens
4
下記の人物の主要な業績は何か。 コッホ:① パスツール:② メンデル:③ ワトソン: ④ シュワン:⑤
コレラ菌や炭疽菌の純粋培養、結核菌の発見, 発酵腐敗が微生物によって起こることを証明, エンドウの人工交配による遺伝実験を行い[メンデルの法則]を発見, DNAの二重らせん構造モデルを確立, シュライデンと共に細胞共生説を提唱
5
下記の業績は誰の何か。 ①:コレラ菌や炭疽菌の純粋培養、結核菌の発見 ②:発酵腐敗が微生物によって起こることを証明 ③:エンドウの人工交配による遺伝実験を行い[メンデルの法則]を発見 ④: DNAの二重らせん構造モデルを確立 ⑤:シュライデンと共に細胞共生説を提唱
コッホ, パスツール, メンデル, ワトソン, シュワン
6
生物の基本的な性質を5つ举げよう。
細胞から構成されている。, 代謝してエネルギーを獲得している。, 子孫を残す。, 環境の変化に反応する。, 進化する。
7
生物の性質に関する以下の文章に正誤で判定し、〇か×かで答えよう。 ①ウイルス以外、すべての生物の細胞は、同じ構造をしている。 ②すべての生物は、自分と完全に同じ子を作る。 ③遺伝子は、すべての生物現象の基礎にあって、生物現象を制御している。 ④生物の中には、必要な物質をすべて体内で合成できるものがいる。 ⑤生物進化によって、生物は次第に変化してきた。
×, ×, 〇, ×, 〇
8
以下に適当な階層名を入れよう。 ①一分子一②一細胞小器官ー細胞一③一器官ー④一個体群ー⑤
原子, 高分子, 組織, 個体, 群集
9
①生命構造単位とは何か ②原始生命体の誕生はおよそ何億年前か ③第二次生命体とはどのような特徴をもつか ④第三次生命体の特徵は何か ⑤初めての光合成生物とは何か。 ⑥また、次に誕生したバクテリアは何か。 ⑦海の色が青色の近づいたのは、どのような変化によるものか ⑧酸素による大きなエネルギーを利用できるようになったのは、何と共生したためか ⑨より複雑で多様な生命体が生み出されるようになったのは、どのような変化によるものか ⑩ ⑧、⑨の変化により誕生した生物は何か ⑪ ⑩の生物は以前までの生物体に比べ、何倍の大きさになったか
生物の基本単位, およそ41億年前, 太陽が沈んでも代謝ができるシステム。, 原始的細菌と古細菌の先祖であること。, 嫌気性細菌, シアノバクテリア, 鉄イオンが急激に増えたため。, 数千個のミトコンドリアと葉緑体によって核が誕生した。, DNAは巨大化し、より多くの「生命の配列」を保持できるようになった。, 真核生物, 100万倍
10
ヒトの赤血球の大きさ
8.0μm
11
大腸菌の大きさ
0.8μm
12
肉眼の分解能
0.1mm
13
細胞の構造について「流動モザイクモデ」が提唱されてきた。このモデルについて説明しよう。
膜たんぱく質は、細胞膜上にモザイク状にランダムに配置されており、リン脂質の流動性によって自由に移動している。
14
以下の細胞構造物の機能として最も適当なものをア〜クから選んで答えよう。 ①細胞膜 ②核 ③リボソーム ④核小体 ⑤ミトコンドリア ⑥葉緑体 ⑦ゴルジ体 ⑧リソソーム ア.細胞の老廃物や有害微生物の消化、分解 イ.DNAの収容 ウ.エネルギーの生産 エ.光合成による有機物の産生 オ.タンパク質合成 カ.選択的な物質透過性 キ.合成されたタンパク質の修飾 ク.リボソームRNAの合成
カ, イ, オ, ク, ウ, エ, キ, ア
15
写真の①〜⑦を埋めよう。
真核, あり, あり, 原核, 脂質二重膜, 無し, あり
16
真核細胞と原核細胞に関与する記述である。原核細胞に関与するものは次のどれか。2つ選べ。
両者を比較すると、サイズは小さい, 細胞膜に包まれている
17
真核細胞に関する記述である正しいものを選べ。
すべて核をもつ
18
光学顕微鏡で観察することができないものは次のどれか。
コロナウイルス
19
細胞のサイズを小さい順に並べ替えたとき、2番目になるのは次のどれか。
ミトコンドリア
20
細胞膜に関する記述である。誤っているのは次のどれか。
細胞膜と細胞壁は同じ性質をもつ
21
細胞膜に関する記述である正しいのは、次のどれか。
膜の構造を流動モザイクモデルという
22
細胞内外への物質の移動に関する記述である。正しいのは次のどれか。
高張液の中では、細胞から水が出ていく
23
細胞小器官に関する記述である。ミトコンドリアに関するものは次のどれか。
ATPを産生する
24
細胞小器官に関する記述である。リソソームに関するものは次のどれか。
不要物を分解する
25
細胞小器官に関する記述である。ゴルジ体に関するものは次のどれか。
小胞をつくる
26
図はDNAの二重らせん構造を示している。 ア、何という基か イ、化学名は ウ、塩基の名称 エ、塩基の名称 オ、塩基の名称 カ、結合の名前は
リン酸基, デオキシリボース, アデニン, シトシン, チミン, 水素結合
27
アは、二重らせん構造の1本の鎖を表している。①イにアの相補的なDNAの塩基名を、②ウにアに相補的なRNAの塩基名を入れよ。 アーAGTACGTCー
ーTCATGCAGー, ーUCAUGCAGー
28
タンパク質に関する正誤について判定し、〇か×かで答えよう。 ①ゆで卵の白身が固化し、白濁するのは白身のタンパク質が変性したからである。 ②すべてのタンパク質は、20種類のアミノ酸をすべて含んでいる。 ③タンパク質の性質は、構成するアミノ酸配列順序のみで決まる。 ④タンパク質の中には、異なる種類のタンパク質が集まって機能を果たすものがある。 ⑤すべてのタンパク質は数千個のアミノ酸が結合したものである。
〇, ×, ×, 〇, ×
29
(a)アミノ酸、(b)DNA、(c) グルコース、(d)トリアシルグリセロールについて、以下の①〜⑥に当てはまるものをすべて選べ。 ①炭素を含む ②水素を含む ③酸素を含む ④窒素を含む ⑤リン酸を含む ⑥硫黄を含むことがある
a,b,c,d, a,b,c,d, a,b,c,d, a,b, b, a
30
以下のタンパクしつは、(a)酵素タンパク質、(b)構造タンパク質、(c)シグナルタンパク質、(d)生体防御タンパク質のどれにあたるか、記号で答えよ。 ①コラーグン ②インスリン ③イムノグロブリン ④ペプシン ⑤DNAポリメラーゼ ⑥グルカゴン
b, c, d, a, a, c
31
ヒトのからだを構成する元素(生重量)を多い順に並べたものである。正しいのは次のどれか。
O C H N Ca
32
細胞を構成する物質の記述である。正しいのは次のどれか。
動物細胞、植物細胞共に、最も多いのは水である
33
タンパク質とアミノ酸に関する記述である。誤っているのは次のどれか。
ヒトの必須アミノ酸は8種類である
34
タンパク質の立体構造に関する語句の組み合わせである。誤っているのは次のどれか。
三次構造 αヘリックス
35
タンパク質の種類に関する記述である。誤っているのは次のどれか。
インスリンは受容体タンパク質である
36
タンパク質に関する記述である。正しいものを2つ選べ。
ゆで卵の白身が固化し白濁するのは、白身のタンパク質が変性したためである , タンパク質の中には、異なる種類のタンパク質が集まって機能を果たすものがある
37
核酸に関する記述である。誤っているのは次のどれか。
核酸の基本構造は、リン酸、糖、塩基からなるヌクレオシドである
38
DNAの構造に関する記述である。正しいのは次のどれか。
相補的結合とは、水素結合による弱い結合である
39
糖に関する語句の組み合わせである。誤っているのは次のどれか。
マルトース 二炭糖
40
脂質に関する記述である。誤っているのは次のどれか。
脂肪は、1分子の脂肪酸と3分子のグリセリン(グリセロール)が結合したものである
41
細胞の中では、タンパク質、糖質、脂質、核酸などの高分子が合成され、分解されている。このような物質の変化は①と呼ばれる。ヒトの主要なエネルギー源は②である。②は酸素の存在下で分解されると③と④を生じ、同時にエネルギーを発生する。しかし、②を酸素のある空気中に放置してもこの反応は起きない。この反応を進行させるには、熱を加えなければならない。生体内では、⑤の働きによって、高温条件でなくても反応が進行する。このように酵素は、化学反応における⑥の役割をもつ。 〈選択肢 〉 同化 異化 代謝 たんぱく質 グルコース ATP 酸素 二酸化炭素 水 補酵素 酵素 熱 光 触媒
代謝, グルコース, 水, 二酸化炭素, 酵素, 触媒
42
酵素の働きの調節における負のフィードバックとはどのようなことか説明しよう。
最終産物がはじめの段階に戻って反応全体の進行を抑制する仕組み。
43
酵母の抽出液Aをセロハンの袋に入れて、水中で透析した後にセロハンの袋の内液 B と透析外液を濃縮したCを得た。これらを用いて以下の実験を行った。 <実験1> A液を用いて発酵を行わせたところ、発酵が起こった。 <実験2> 実験1と同様のやり方でB液を用いて発酵能力を調べた。 <実験3>実験1と同様のやり方でC液を用いて発酵能力を調べた。 <実験4> 実験1と同様のやり方でB液とC液を混合したものを用いて発酵能力を調べた。 <実験5>実験1と同様のやり方で煮沸したB液を用いて発酵能力を調べた。 <実験6>実験1と同様のやり方で煮沸したC液を用いて発酵能力を調べた。 ① B 液に含まれる物質を何とよぶか。 ②C液に含まれる物質を何とよぶか。 ③実験2~5 の中で、発酵能力を示したのはをの実験か。 ④実験 6 で用いた煮沸したC液に、ある液を加えると発酵能力が戻ると考えられる。れはどの夜か。
酵素, 補酵素, 4, B
44
代謝に関する記述である。誤っているのはどれか。
同化とは、からだを構成する物質から複雑な物質を合成する反応である
45
代謝とエネルギーに関する記述である。誤っているのはどれか。
同化の過程では、ATPが合成される
46
ATPに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ATPのリン酸-リン酸結合には大きなエネルギーが蓄えられている
47
呼吸に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
必ず酸素を必要とする
48
内呼吸に関する記述である。正しいのはどれか。
二酸化炭素は、細胞における呼吸の過程で産生される
49
酵素に関する記述である。正しいのはどれか。
酵素は反応の活性化エネルギーを下げる働きをもつ
50
酵素に関する語句である。最も適切でない(当てはまらない)ものはどれか。
脂質
51
酵素反応の調節に関する記述である。誤っているのはどれか。
活性部位に物質が結合すると、調節部位の立体構造が変化する
52
補酵素に関する記述である。正しいのはどれか。
酵素のはたらきを助ける低分子量の有機化合物である
53
発酵と腐敗に関する記述である。誤っているのはどれか。
発酵には、酸素が必要である
54
以下の①〜⑤の文章の正誤を 判定し、○、×を記入しよう。 ① ヒ トの体細胞は、2組の染色体をもつ。 ② DNAの塩基のうちアデニンはシトシンと対を形成する。 ③ DNA に含まれるチミンとグアニンの割合は等しい。 ④ ゲノムには、遺伝子ではない領域のDNA 配列が含まれる。 ⑤ DNAの複製を、保存的複製とよぶ。
〇, ×, ×, 〇, ×
55
DNA に含まれる塩基について、以下の問いに答えよう。 いろいろな生物の DNAに含まれる4種類の塩其の数の割合(%)を調ベたところ、あることが分かった。図録の関連ページを基に、この表からどのような規則があることが分かるか、簡単に述べよう。
AとT、CとGが結合して塩基対をつくることで2本鎖がはしご状につながり、二重らせん構造を成すというワトソンとクリックの発見につながった。
56
ゲノムについて説明した次の文を読み、以下の各問いに答えよう。 ある生物の種の生存に必要な1組の遺伝情報をゲノムという。ゲノムには、遺伝子として働く部分の塩基配列と遺伝子として働いていない部分の塩基配列が含まれ、ヒトの場合、23組の染色体1セット分のDNA の塩基配列、約30億塩基対が1ゲノムである。したがって、卵や精子などの核に含まれるゲノムは①セット、体細胞の核がもつゲノムは②セットになる。1990年代より1つの生物種のDNAの塩基配列をすべて明らかにしようという国際的なブロジェクトが盛んになり、これまで人の塩基配列が99%決定したことを含めて、いくつもの生物種の塩基配列が明らかになった。 今後、塩基配列解明によってもたらされた情報は、様々な方面で応用できると期待されている。 (1) 文章中の空欄①②にあてはまる数値を答えよう。 (2)「様々な方面で応用」の例を挙げ、その内容を簡単に説明しよう。③例④説明、⑤例⑥説明
1, 2, 医学研究への応用, 患者ごとにオーダーメイド医療が可能になる。, 農業・畜産業への応用, 農作物や家畜の遺伝子の解明により、寒さや乾燥、病気に強く収量が多い作物を産生したり、肉質の良い家畜へ品種改良ができる
57
DNAの構造についての記述である。正しいのはどれか。
デオキシリボースを含む
58
RNAの構造についての記述である。正しいのはどれか。
塩基の1つにウラシルを含む
59
DNAの構造についての記述である。正しいのは次のどれか。
GとCの比率(G/C)はほぼ1になる
60
DNAと染色体の構造についての記述である。間違っているのは次のどれか。
塩基同士の結合をイオン結合という
61
染色体と細胞分裂、ゲノムについての記述である。正しいのは次のどれか。
ゲノムには遺伝子ではない構造も含まれる
62
半保存的複製とは、次のどれか。
もとのDNAのそれぞれの1本の鎖を鋳型として新しいDNAがつくられること
63
<予復習項目> DNAポリメラーゼのはたらきは、次のどれか。
新しいDNA鎖を合成する酵素
64
<予復習項目> DNA複製の際、新しいヌクレオチド鎖が伸長(複製)される方向は、次のどれか。
5’ → 3' 方向
65
っていない <予復習項目> ラギング鎖とは、次のどれか。
断続的に複製されるDNA鎖
66
<予復習項目> DNAリガーゼのはたらきは、次のどれか。
新しく作られたDNA鎖同士を結合させる
67
ある生物について、その生物の種が生存するのに必要な1組の遺伝情報を①という。①に含まれる遺伝子 DNAの塩基配列は② を合成するための情報になっている。②の種類は多様であるが、②を合成する単位の③の種類は 20種類しかない。②の合成は、細胞質中の④で行われる。DNAの塩基配列は3つで1つの③を示す遺伝情報となっていて、②を合成する際には相補性のある⑤がつられることで転写が起こる。これが核外に出て⑤の遺伝情報に従って、⑥の運んできた③が鎖状に結合することでタンパク質が合成される。
ゲノム, タンパク質, アミノ酸, リボソーム, mRNA, tRNA
68
なぜマラニアの分布地域に鎌状赤血球貧血症遺伝子を持つ人の頻度が多いのか。理由を述べよう。
赤血球が鎌状に変形し、血管を詰まらせる。酸素運搬能力が低下、重度の貧血、死に至る。
69
複製とは、次のどれか。
DNA ⇒ DNA
70
転写とは、次のどれか。
DNA ⇒ RNA
71
翻訳とは、次のどれか。
RNA ⇒ タンパク質
72
tRNA(トランスファーRNA)とは、次のどれか。
特定のアミノ酸を結合し、タンパク質合成の場まで運ぶRNA
73
rRNA(リボソームRNA)とは、次のどれか。
タンパク質合成の場を構成するRNA
74
エキソンとは、次のどれか。
DNA上のアミノ酸配列を指定する領域
75
イントロンとは、次のどれか。
DNA上のアミノ酸配列に関与しない領域
76
スプライシングとは、次のどれか。
アミノ酸配列に関与しない領域が取り除かれること
77
コドンとは、次のどれか。
mRNAの塩基3つからなる遺伝暗号の単位
78
呼吸に関する問題である。 ①(②)呼吸の第一段階である解糖系はどこで行われるか。 ③解糖系では1分子のグルコースから何分子のATP が生成されるか。 ④解糖系では、酸素がない場合に反応は進行するか。それとも停止するか。 ⑤解糖系では、1分子のグルコースが分解されると、何分子のピルビン酸を生じるか。 ⑥クェン酸回路はどこで行われるか。 ⑦クエン酸回路では、2分子のピルビン酸から何分子のATPが生成されるか。 ⑧クエン酸回路では、酸素がない場合に反応は進行するか。それとも停止するか。 ⑨電子伝達系はどこで行われるか。
サイトゾル, 細胞質基質, 2分子のATP, 進行する, 2分子のピルビン酸, ミトコンドリアのマトリックス, 2分子のATP, 停止する, ミトコンドリアの内膜
79
次の文章の空欄に適当な用語を入れよう。 生物が呼吸によって放出した二酸化族素と、外界から吸収した酸素の体積比を①といい、RQで表される。グルコースなどの炭水化物が呼吸基質となる場合は、RQは②となり、脂肪の場合は ③、タンバク質の場合は④となる。ある栄養素が酸素で分解される反応式である。 トリステアリン 2C57H110O6 + 163O2 →114CO2+110H2O バリンC5H11O2N + 6O2 → 5CO2 + 4H2+NH3 これら反応式からRQを計算すると、トリステアリンは⑤、バリンば⑥となる。
呼吸商, 1.0, 0.7, 0.8, 0.70, 0.83
80
内呼吸とは、次のどれか。
有機物を細胞内で分解して、エネルギーを取り出す
81
解糖系に当てはまるのは、次のどれか。1つ選べ。
細胞質基質で起こる
82
クエン酸回路に当てはまるのは、次のどれか。1つ選べ。
ミトコンドリアのマトリックスで起こる
83
電子伝達系に当てはまるのは、次のどれか。1つ選べ。
ミトコンドリア内膜で起こる
84
解糖系に当てはまるのは、次のどれか。1つ選べ。
酸素を必要としない反応である
85
クエン酸回路に当てはまるのは、次のどれか。2つ選べ。
二酸化炭素が生成する , 酸素は消費しないが、酸素がないと停止する
86
電子伝達系に当てはまるのは、次のどれか。1つ選べ。
酸素を必要とする反応である
87
グルコース1分子から生成されるATPに関する記述である。誤っているのはどれか。
クエン酸回路では、最大4ATPである
88
補酵素に関する記述である。誤っているのは次はどれか。
熱に弱い
89
呼吸商に関する記述である。誤っているのはどれか。2つ選べ。
値が0.7に近づくと、主にタンパク質が燃焼されたことを意味する, 消費された酸素の体積を排出された二酸化炭素の体積で割ったものである
90
光の受容と視覚情報の伝達に関する以下の文章の( )に適当な用語を当てはめよう。 <角膜 網膜 水晶体 錐体細胞 桿体細胞 オプシン ロドプシン ビタミンA レチノール> 眼に入る光は①で屈折して網膜上に焦点を結ぶ。 網膜には②と桿体細胞という2種類の視細胞があり、②は主として明るい光を受容して色を識別する。視細胞の内部には③という色素が含まれている。③はレチナールと④という物質が結合したもので、光のエネルギーで化学変化して電気信号を生じる。レチナールは、⑤の誘導体で、⑤が不足すると視力が衰える。
水晶体, 錐体細胞, ロドプシン, オプシン, ビタミンA