暗記メーカー
ログイン
政経
  • 柳原由愛

  • 問題数 66 • 6/30/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一定期間のなかで生み出された量

    フロー

  • 2

    過去のフローが蓄積された量

    ストック

  • 3

    国全体で蓄積されている非金融資産と対外純資産の合計

    国富

  • 4

    国内総生産

    GDP

  • 5

    国民総生産

    GNP

  • 6

    財やサービスの価値を図る基準となる

    価値尺度

  • 7

    財やサービスの交換の仲立ちをする

    交換手段

  • 8

    債権・債務の決済を行うことができる

    支払い手段

  • 9

    貯めておくことでいつでも財やサービスと交換できる

    価値貯蔵手段

  • 10

    金を通貨の価値基準とする通貨制度

    金本位制

  • 11

    金との引き換えを保証された紙幣

    兌換紙幣

  • 12

    紙幣の発行量を中央銀行が自由に決定する通貨制度

    管理通貨制度

  • 13

    金との交換が保障されない紙幣

    不換紙幣

  • 14

    日本の中央銀行

    日本銀行

  • 15

    貸し出しのみを行う消費者金融

    ノンバンク

  • 16

    一年未満の資金の取り引き

    短期金融市場

  • 17

    一年以上の長期資金の取り引き

    長期金融市場

  • 18

    株式や債券などの有価証券を売買

    証券市場

  • 19

    資金の貸し手が借りてから受け取る価値

    利子

  • 20

    利子の元金に対する割合

    金利

  • 21

    遠隔地への送金や決済を行う

    為替業務

  • 22

    日本銀行券を発行できる唯一の銀行

    発券銀行

  • 23

    民間金融機関との間で預金の受け入れや資金の貸し出しを行う

    銀行の銀行

  • 24

    国庫金の管理、国債事務、外国為替事務などを行う

    政府の銀行

  • 25

    金融機関を除いた民間の経済部門が保有する通貨量

    マネーストック

  • 26

    中央銀行が自ら供給する通貨量

    マネタリーベース

  • 27

    不況期にマネーストックを増やそうとする政策

    金融緩和政策

  • 28

    景気過熱時にマネーストックを減らそうとする政策

    金融引き締め策

  • 29

    物価上昇率の目標

    インフレターゲット

  • 30

    約40ヶ月の周期,在庫投資が要因

    キチンの波

  • 31

    8~10年の周期、設備投資が要因

    ジュグラーの波

  • 32

    約20年の周期、建設投資が要因

    クズネッツの波

  • 33

    約50年の周期、技術革新が要因

    コンドラチェフの波

  • 34

    消費者が小売段階で購入する財、サービスの価格の平均

    消費者価格

  • 35

    企業間の売買の価格の平均

    企業物価

  • 36

    物価の持続的な上昇現象

    インフレーション

  • 37

    需要>供給が原因

    ディマンド・プル・インフレーション

  • 38

    コスト上昇が原因

    コスト・プッシュ・インフレーション

  • 39

    不況とインフレが同時に進行する現象

    スタグフレーション

  • 40

    物価の持続的な下落現象

    デフレーション

  • 41

    デフレと不況が悪循環する現象

    デフレスパイラル

  • 42

    遠隔地への送金や決済を行う

    為替業務

  • 43

    銀行が信用力により貸し出しを通して預金通貨を作り出すこと

    信用創造

  • 44

    自己資本比率の低下した銀行を救済

    公的資金の注入

  • 45

    金融機関が破綻しても、預金は一金融機関あたり1000万円とその利息のみ保証

    ペイオフ制度の解禁

  • 46

    買いオペにより、政策金利の無担保コールレートを0%に近づけようとする政策

    ゼロ金利政策

  • 47

    フリー、フェア、グローバルの3原則

    日本版金融ビッグバン

  • 48

    一会計年度における収入と支出

    歳入歳出

  • 49

    国の財政は国会の議決にもとづいて処理されなければならない

    財政民主主義

  • 50

    国の基本的な活動のための収入と支出を管理する会計

    一般会計

  • 51

    特定の事業を行うための会計

    特別会計

  • 52

    年度途中で追加や変更を行わざるを得ない場合に組まれる予算

    補正予算

  • 53

    財政機関を通して行う、中小企業や道路建設などへの資金投入

    財政投融資

  • 54

    財政政策や金融政策、産業政策を組みあわせて一体的に実施

    ポリシーミックス

  • 55

    納税者の租税負担能力をふまえて公平に課税する

    公平性

  • 56

    高所得者により多く課税する

    垂直的公平

  • 57

    同程度の所得者に同程度課税する

    水平的公平

  • 58

    課税が家系や企業の経済活動における選択に影響を与えない

    中立性

  • 59

    税の種類や金額の設定が複雑でない

    簡素性

  • 60

    一般会計の財源不足補うために、特例法により発行

    特例国際

  • 61

    公共事業や公的機関への出資・貸付などに使われる

    建設国債

  • 62

    国際決済銀行が定める、国際業務を行う銀行に対する自己資本比率についての規制

    BIS規制

  • 63

    国連開発計画が策定。健康、教育、所得の側面を指標化

    人間開発指数

  • 64

    GNPから防衛費などを差し引き、余暇や家事労働などを加えた指標

    国民純福祉

  • 65

    国内純資産から環境破壊による外部不経済を差し引いた指標

    グリーンGDP

  • 66

    所得の増加に応じて税率が高くなる

    累進課税制度