問題一覧
1
金属イオンとの結合(キレート形成等)による吸収阻害 Ca²⁺、Mg²⁺、Al³⁺、ランタンまたはFe²⁺とキレート形成する医薬品名答えよ。
テトラサイクリン系抗菌薬 (ミノサイクリン塩酸塩) ニューキノロン系抗菌薬 (ノルフロキサシン)
2
金属イオンとの結合(キレート形成等)による吸収阻害 Ca²⁺、Mg²⁺とキレート
ビスホスホネート製剤 (アレンドロン酸ナトリウム水和物) (リセドロン酸ナトリウム水和物) 服用後30分以上間隔あける
3
金属イオンとの結合(キレート形成等)による吸収阻害 Fe²⁺とキレート形成 で吸収が1/10まで低下 Al³⁺、Mg²⁺ともキレート形成
セフジニル
4
金属イオンとの結合(キレート形成等)による吸収阻害 酢酸亜鉛水和物とキレート形成
ペニシラミン
5
金属イオンとの結合(キレート形成等)による吸収阻害 スクラルファート水和物とキレート形成
レボチロキシンナトリウム水和物
6
酸分泌量低下・吸着による相互作用 H₂受容体遮断薬(ファモチジン)や プロトンポンプ阻害薬(オメプラゾール)が 影響する作用はどのような作用
酸分泌の低下より胃内の⭐️pHが上昇 することにより⭐️溶解性が低下 し、吸収が低下する
7
酸分泌量低下・吸着による相互作用 プロトンポンプ阻害薬(オメプラゾール)と併用禁忌である医薬品名はなに?
アタザナビル硫酸塩
8
酸分泌量低下・吸着による相互作用 コレスチラミンにより影響される医薬品の名称答えよ。
ワルファリンカリウム
9
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 ダビガトランエテキシラート メタンスルホン酸塩とイトラコナゾール
併用禁忌 P-糖タンパク質阻害により血中濃度が上昇
10
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 リバーロキサバンとイトラコナゾール
併用禁忌 P-糖タンパク質阻害及びCYP3A4阻害により血中濃度が上昇
11
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 ジゴキシン とクラリスロマイシン(マクロライド系抗生物質
併用注意 P-糖タンパク質阻害及び腸内細菌叢への影響による代謝抑制によりジゴキシンの血中濃度が上昇
12
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 ピタバスタチンカルシウム とシクロスポリン水和物
併用禁忌 肝臓への取り込み(有機アニオントランスポーター)を阻害することにより、血漿中濃度が上昇
13
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 ピタバスタチンカルシウム とエリスロマイシンステアリン酸
併用注意 肝臓への取り込み(有機アニオントランスポーター)を阻害することにより、血漿中濃度が上昇
14
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 チザニジン塩酸塩とシプロフロキサシン塩酸塩
併用禁忌 シプロフロキサシン塩酸塩によるCYP1A2阻害で、チザニジン塩酸塩の血中濃度が上昇
15
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 チザニジン塩酸塩とフルボキサミン塩酸塩
併用禁忌 CYP1A2阻害により血中濃度が上昇
16
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 ワルファリンカリウムとカペシタビン
併用注意 CYP2C9阻害により血中濃度が上昇
17
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 タモキシフェンクエン酸(抗エストロゲン薬) とパロキセチン塩酸塩水和物(SSRI)
併用注意 CYP2D6阻害によりタモキシフェンの血中濃度が上昇
18
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 トリアゾラムとイトラコナゾール
併用禁忌 CYP3A4阻害により血中濃度が上昇
19
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 スボレキサントとボリコナゾール
併用禁忌 CYP3A阻害により血中濃度が上昇
20
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 シクロスポリンとタクロリムス水和物
併用禁忌 CYP3A4代謝が競合しシクロスポリンの血中濃度が上昇
21
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 チザニジン塩酸塩とリファンピシン
併用注意 CYP1A2誘導により血中濃度が低下
22
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 ワルファリンカリウムとフェノバルビタール
併用注意 CYP2C9誘導により血中濃度が低下
23
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 ボリコナゾールとリファンピシン
併用禁忌 リファンピシンによってCYP3A4誘導され、ボリコナゾールの血中濃度が低下
24
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 タクロリムス水和物とフェノバルビタール
併用注意 CYP3A4誘導によりタクロリムスの血中濃度が低下
25
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 シクロスポリンとボセンタン水和物
併用禁忌 ボセンタン水和物によるCYP3A4誘導で、シクロスポリンの血中濃度が低下
26
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 メルカプトプリン水和物とアロプリノール
併用注意 キサンチンオキシダーゼ阻害によりメルカプトプリン水和物の血中濃度が上昇
27
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 メルカプトプリン水和物とフェブキソスタット
併用禁忌 キサンチンオキシダーゼ阻害により、血中濃度が上昇
28
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 レボドパ とピリドキサールリン酸エステル水和物(ビタミンB₆製剤)
併用注意 ピリドキサールはレボドパ脱炭酸酵素の補酵素のため、末梢での脱炭酸化を促進し、作用部位への到達量を減少
29
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 バルプロ酸ナトリウム とカルバペネム系抗生物質(メロペネム水和物)
併用禁忌 UDP-グルクロン酸転移酵素の誘導により グルクロン酸抱合に必要なUDP-グルクロン酸が増加し、血中濃度が低下
30
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 バルプロ酸ナトリウムとラモトリギン
併用注意 バルプロ酸Naはグルクロン酸抱合転移酵素で代謝されるため、ラモトリギンと併用によりグルクロン酸抱合が競合し、消失半減期が2倍延長
31
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 メトトレキサートとプロベネシド
併用注意 尿細管分泌の競合的阻害により尿中排泄が低下
32
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 メトホルミン塩酸塩とイオパミドール
併用注意 腎機能低下によりメトホルミンの排泄が低下
33
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 (アミノグリコシド系抗生物質抗菌薬) ゲンタマイシン硫酸塩 とフロセミド
併用注意 近位尿細管でのナトリウム再吸収増加し、ゲンタマイシン硫酸塩での再吸収も増加し、組織内濃度が増加して腎毒性が増強
34
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 炭酸リチウムとトリクロルメチアジド
併用注意 ナトリウム排泄促進により、腎でのリチウム再吸収が代償的に促進され、血清リチウム濃度が上昇
35
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 フルボキサミンマレイン酸塩とセレギリン塩酸塩
併用禁忌 脳内モノアミン濃度が上昇し、フルボキサミンの作用が増強
36
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 セルトラリン塩酸塩とセレギリン塩酸塩
併用禁忌 脳内モノアミン濃度が上昇し、作用が増強
37
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 ノルフロキサシン(ニューキノロン系抗菌薬)と フルルビプロフェン
併用禁忌 ノルフロキサシンのGABA受容体結合阻害作用 が増強され、痙れんを起こす
38
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 ジゴキシンとチアジド系利尿薬
併用注意 血清カリウム値の低下により強心作用が増強
39
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 ジゴキシンとループ利尿薬
併用注意 血清カリウム値の低下により強心作用が増強
40
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 ジゴキシンとカルシウム含有注射剤
静注による急激なカルシウム濃度上昇により毒性が急激に発現
41
医薬品の相互作用 下記医薬品同士は【併用禁忌】か【併用注意】か答えよ。 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 レボドパとスルピリド
併用注意 スルピリドが抗ドパミン作用を有するため作用が拮抗する
42
医薬品の相互作用 下記医薬品と嗜好品によって 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 テトラサイクリン系抗生物質と牛乳等乳製品
カルシウムイオンとのキレート形成による消化管吸収低下
43
医薬品の相互作用 下記医薬品と嗜好品によって 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 ニューキノロン系抗生物質と牛乳等乳製品
カルシウムイオンとのキレート形成による消化管吸収低下
44
医薬品の相互作用 下記医薬品と嗜好品によって 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 ビスホスホネート製剤と牛乳等乳製品
カルシウムイオンとのキレート形成による消化管吸収低下
45
医薬品の相互作用 下記医薬品と嗜好品によって 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 セレギリン塩酸塩と チーズ、ヨーグルト
チラミン代謝抑制によるチラミン中毒(高血圧、興奮、頭痛など)が生じる
46
医薬品の相互作用 下記医薬品と嗜好品によって 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 イトラコナゾールと酸性飲料(ジュース、コーヒー、炭酸飲料)
口腔内pH低下による溶解性向上により吸収増加
47
医薬品の相互作用 下記医薬品と嗜好品によって 又、併用した時に起きる作用を答えよ。 ニコチンガム と酸性飲料(ジュース、コーヒー、炭酸飲料)
口腔内pH低下による分子形分率低下により吸収低下
48
医薬品の相互作用 下記医薬品と相互作用示す嗜好品と 併用した時に起きる作用を答えよ。 ワルファリンカリウム ① ②
①ビタミンK(納豆、青汁) ビタミンK依存性凝固因子の生合成相互作用と拮抗し、抗凝固作用の減弱 ②セイヨウオギリソウ(セントジョーンズワート) CYP2C9及びCYP3A4誘導により血中濃度が低下
49
医薬品の相互作用 下記医薬品と相互作用示す嗜好品と 併用した時に起きる作用を答えよ。 ニフェジピン
グレープフルーツジュース CYP3A4阻害により血中濃度が上昇
50
医薬品の相互作用 下記医薬品と相互作用示す嗜好品と 併用した時に起きる作用を答えよ。 テオフィリン
タバコ CYP1A2を誘導により血中濃度が低下