問題一覧
1
( )は脳が損なわれる一連の疾患
精神疾患
2
身体と精神の健康状態は、互いに強く影響しあっているので、( )も精神機能の回復には欠かせません。
身体的コンディションの調整
3
消毒、殺菌などをして病原菌を無くしたり排出したり感染者を隔離することによって感染症を防ぐこと
感染源対策
4
精神疾患の発病には脳機能などの( )な要因や個人のものごとの捉え方や考え方の特徴といった( )要因、過労の結果として睡眠不足や身体疾患などの( )要因も関係している。
生物的、心理的、身体的、
5
心身のストレス緩和には( )なども有効
体ほぐしの運動
6
知的機能、情意機能、社会性など
精神機能
7
重症急性呼吸器科症候群の病原体
SARSコロナウイルス
8
新しく注目されるようになった感染症
新興感染症
9
腸管出血性大腸菌感染症の病原体
病原性大腸菌
10
治療の過程で医薬品に対して抵抗力を持つ菌
薬剤耐性菌
11
ある感染症にかかると、その感染症の免疫ができる場合がある。この仕組みを応用した特定の病原体への抵抗力を作り出す方法
予防接種
12
感染源対策ができなくても病原体が体に入らないようにして感染を防ぐこと
感染経路対策
13
人間関係のトラブルによるストレスや環境の変化といった( )要因も複雑に絡んでいる
社会的
14
精神疾患の前兆に気付いた場合には、保健室での相談や( )などへの相談も有効
スクールカウンセラー
15
( )が精神疾患の原因になる場合もある
ストレス
16
感染する力
感染力
17
人間は不利益が大きいにもかかわらず、しばしば薬物やギャンブルをやめられなくなる。このことを( )という。
嗜癖
18
精神機能は( )の働きが基盤となり形成されている。
脳
19
感染症において、感染から発病までの期間
潜伏期間
20
治療の際には、言語を介して、心理的な支援を行うカウンセリングや、( )や( )などによる( )が行われている。
抗うつ薬、抗不安薬、薬物療法
21
精神疾患は( )( )( )などの日常生活にも支障をきたす。
学習、就労、対人関係
22
食事や休養に気を配る、マスクにより粘膜の乾燥を防ぐなどとして抵抗力のひとつである( )の働きを高く維持することが大切
免疫
23
感染しても、発病しない場合
不顕性感染
24
地域における社会生活を維持する上では、( )や( )などの回復を支援するプログラムが必要です。
デイケア、訪問看護
25
( )が、他の人や動物などから人の体の中に入り、それが体内で増えること( )で、様々な症状が出る病気を( )という
病原体、感染、感染症
26
日本においての15歳から39歳までの最も多い死因
自殺
27
精神疾患を専門に見る診療所や病院以外にも( )、( )、( )などの公的機関がある。
保健所、保健センター、精神保健福祉センター
28
エボラ出血熱の病原体
エボラウイルス
29
発生が一時期は減少した後に再び減少した感染症(結核、マラリアなど)
再興感染症