暗記メーカー
ログイン
家庭総合対策1
  • S K

  • 問題数 52 • 5/21/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一人一人の変化にとんだ人生で、誰にも共通する発達段階のこと

    ライフステージ

  • 2

    人生の各ステージの課題を達成しながら、人が生涯にわたり発達していくこと

    生涯発達

  • 3

    多くの高校生に当てはまる、発覚区分、ライフステージ

    青年期

  • 4

    青年期の発達課題のうち、自分が自分であるという感覚を持てるようになること。自分らしさ

    アイデンティティ

  • 5

    【関わりの深い時期を< >から選んで答える】 <乳幼児期、児童期、青年期、壮年期、高齢期> ①健康の衰退に適応する ②経済的な独立について自信を持つ。 ③子どもを育て、幸福な大人になれるよう助ける。 ④基本的生活習慣を身に付ける。 ⑤読み・書き・計算の基本的能力を発達させる。 ⑥良心・道徳性・価値判断の尺度を養う。 ⑦収入の減少に適応する。 ⑧職業に就く。家庭を管理する。 ⑨職業選択、結婚と家庭生活の準備をする。 ⑩ 身近な人との基本的信頼関係を築く。

    高齢期, 青年期, 壮年期, 乳幼児期, 児童期, 児童期, 高齢期, 壮年期, 青年期, 乳幼児期

  • 6

    基本的生活習慣の例をあげなさい

    睡眠

  • 7

    何歳以上を高齢期というか

    65歳

  • 8

    【次の説明に当てはまる自立を< >から選んで、記号で答える】<A生活的自立 B関係的自立 C精神的自立> ①コミュニケーション能力、情報を読み解く力をもって合意形成に さんか 参加できること。 ②健康的な生活習慣、生活のリズムを持つこと。 ③収入を得て、経済的に自立すること。 ④目標に向かって主体的な意思決定をし、行動できる。 ⑤自分のアイデンティティを持つこと。 ⑥衣食住、経済、消費などの生活技術・技能を身に付け実践できる。 ● 刑法上の責任能力が認められるようになる年齢

    B, A, A, C, C, A

  • 9

    刑法上の責任能力が認められるようになる年齢

    14歳

  • 10

    二輪免許・原付免許が取得できたり、労働が可能になる年齢

    16歳

  • 11

    普通自動車運転免許が所得できたり、深夜労働が可能になったり、選挙権を取得する年齢

    18歳

  • 12

    飲酒・喫煙が可能になる年齢

    20歳

  • 13

    成年年齢が引き下げられた理由

    18.19歳の自己決定権を尊重し、積極的に社会参加してほしいから

  • 14

    働く意味のうち、主のもの3つ

    お金を得る, 個性や能力を発揮する, 社会的役割を果たす

  • 15

    下の問いに答えなさい

    第三次産業, 第二次産業, 第一次産業

  • 16

    1960年代から、農林水産業や工業に従事する割合が増加した

    ‪✕‬

  • 17

    サービス業、医療・福祉などは第三次産業である

  • 18

    現代は、労働者の7割が雇われていて働く雇用者である

    ‪✕‬

  • 19

    若い男女の非正規雇用が増えている

  • 20

    第4次革命の具体例

    ファミレスの給仕ロボット

  • 21

    15〜34歳で在学しておらず、パート・アルバイトについている、または、パート・アルバイトを希望している者のこと

    フリーター

  • 22

    15〜34歳で就業者でも完全失業者でもない者のうち、家事も通学もしていない者のこと

    ニート

  • 23

    有償労働とはどのような仕事

    報酬が得られる仕事

  • 24

    無償労働のもうひとつの言い方

    アンペイドワーク

  • 25

    4R.10改定の神奈川県の最低賃金

    1071円

  • 26

    18歳未満は、何時以降の労働が禁止されているか

    午後10時

  • 27

    下の問いに答えなさい

    M字型曲線, 出産・育児で仕事を辞める女性が多い, 性別役割分業意識ジェンダー, 男女共同参画社会基本法

  • 28

    ジェンダーとセックスの違い

    社会的・文化的な性差か生物学的な性差か

  • 29

    保育士、看護師など、職業の呼称や募集が男女共用後にすることになったのは何年の男女雇用機会均等法の改正か

    1997年

  • 30

    結婚・出産・育児・家事と職業生活の両立を目指す考え

    ワーク・ライフ・バランス

  • 31

    第二次世界大戦以前見合い結婚が多かった

  • 32

    1997年に恋愛結婚が見合い結婚を上回った

  • 33

    近年はは約9割が恋愛結婚である

  • 34

    生涯未婚率が上昇している

  • 35

    結婚しない人が増えること 統計的には、50歳で結婚してきない人の割合が増えること。答え方:〇〇化

    未婚化

  • 36

    50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合を何と言うか

    生涯未婚率

  • 37

    下の問いに答えなさい

    31.1, 29.4

  • 38

    結婚する年齢が上昇する傾向のこと 答え方:〇〇化

    晩婚化

  • 39

    夫が妻のどちらかが仕事を待ち、仕事を持たない方が家事・育児に専念するライフスタイル

    片働き

  • 40

    共働きで共に子育てもするライフスタイル

    デュークス

  • 41

    共働きで、子供を持たないライフスタイル

    ディンクス

  • 42

    婚姻届を出さずに家族として生活するライフスタイル

    事実婚

  • 43

    仕事などを尊重し、入籍はするが普段は別居しているライフスタイル

    別居婚

  • 44

    夫婦のどちらかもしくは両者が、前の配偶者との子供を連れて再婚して出来た家族の呼称

    ステップファミリー

  • 45

    同成社同士で家族として生活を共にするライフスタイル

    同性婚

  • 46

    性的マイノリティを総称した呼称 (内訳も言えるように)

    LGBT(Q+)

  • 47

    性的マイノリティについて、婚姻関係と同等の権利を与える制度

    パートナーシップ制度

  • 48

    SOGIハラで ①「SO」,②「GI」が示していること

    性的指向, 性自認

  • 49

    DVとは何の略か

    ドメスティックバイオレンス

  • 50

    恋人に対して振るわれるDVの呼称

    デートDV

  • 51

    暴言や大声で怒鳴る、人格否定発言などで追い込む暴力

    精神的暴力

  • 52

    GPSで追跡したり、LINEなどのチェック、行動の制限などの暴力

    社会的暴力