問題一覧
1
ロシア革命の干渉として、チェコ兵救出を口実に他国にとことこ出兵
1918
2
第一次世界大戦の講和条約、ベルサイユ条約調印
1919
3
ワシントン会議、海軍の軍縮を意図した国際会議
1921
4
関東大震災起こる
1923
5
男子普通選挙→同年治安維持法
1925
6
世界恐慌
1929
7
柳条湖事件から満州事変へ
1931
8
五・一・五事件で犬養毅首相が暗殺される
1932
9
日本が国際連盟から脱退する
1933
10
日中戦争始まる
1937
11
国家総動員法の制定
1938
12
第二次世界大戦開戦
1939
13
12月8日、日本軍の真珠湾攻撃→太平洋戦争開戦
1941
14
日ソ中立条約
1941
15
ポツダム宣言受諾、太平洋戦争終戦
1945
16
朝鮮戦争始まる
1950
17
サンフランシスコ平和条約→日本は独立を回復
1951
18
広島:第一回水爆禁止世界大会
1955
19
日ソ共同宣言
1956
20
日本が国際連盟に加盟する
1956
21
アフリカの年(多くのアフリカの国が独立)
1960
22
池田隼人首相が所得倍増計画を発表
1960
23
十月十日から東京オリンピック、十月一日二は東海道新幹線開業
1964
24
日韓基本条約
1965
25
環境庁が設置される。2001年には環境省になる
1971
26
日中共同声明→パンダ・日中平和条約
1972 1978
27
大知事石油危機(オイルショック)→高度経済成長の終わり
1973
28
ベルリンの壁、崩壊。同年、その後、冷戦終結(マルタ会談)
1989
29
マルタ島でのブッシュとゴルバチョフの会談により東西冷戦終結
1989
30
ブラジル、リオデジャネイロで地球サミットが開かれる
1992
31
マーストリヒト条約二より、EU(ヨーロッパ連合)が成立
1993
32
CO2の削減量を決定する京都会議が開かれ、京都議定書に調印される
1997
33
アメリカ同時多発テロ
2001
34
イラクへの人道的援助のために自衛隊が派遣される
2004