暗記メーカー
ログイン
地方財政論(5~7回)
  • ハムえもん

  • 問題数 30 • 1/6/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    財政とは、皆が必要とするものを皆で充足していく。つまり?

    財政=共同需要の共同充足

  • 2

    社会保障に関して。 近代以前の病気や怪我は〇〇の責任

    個人の責任。 劣等処遇の原則(救済を受けられるのは、独立労働者より貧しい人のみ)

  • 3

    社会保障に関して。 近代以降、貧困や傷病は〇〇の責任。

    社会の責任 誰もが抱えるリスクであるから。

  • 4

    日本型福祉社会論とは?

    自助努力、相互扶助、連帯などを重要視し、社会保障などの公助は最終的な手段である、という考え方。

  • 5

    現金給付と現物給付の例は?

    現金給付(年金給付、失業給付、生活保護など) 現物給付(医療、介護、教育など)

  • 6

    現金給付が効率的なケースは?

    ・ニーズの選別を受給者自身で行うとき ・賃金を稼ぐことが難しくなったとき

  • 7

    現物給付をすべきケースは?

    ・価値材(義務教育など、個人が調達するより効率的で質の良いものを提供できるとき) ・外部性(現物給付によって達成される外部性が存在する場合) ・消費者主権の限界(個人の選好に大差がない場合) ・独占が存在している場合

  • 8

    現金給付の地方の役割は?

    ほとんどない

  • 9

    現物給付(サービス)を担うべきなのは国?地方?

    地方。地域社会ごとに共同体が異なるから。

  • 10

    普遍主義とは?またその例は?

    所得などの制限が無く、すべての人々にサービスが行き渡る。 現金給付では、最低保証年金、児童手当 現物給付では、社会保障扶助

  • 11

    選別主義とは?また、その例は?

    所得などに制限があり、一部の人に給付やサービスが集中するもの。 生活保護制度はミーンズテストがあり、申請しても排除される可能性がある。

  • 12

    普遍主義のメリット、デメリットは?

    メリット...サービスの給付から排除される人がいない デメリット...財政負担が大きくなる

  • 13

    選別主義のメリット、デメリットは?

    メリット...財政負担は小さい デメリット...差別の発生、申請漏れ

  • 14

    普遍主義と選別主義、格差が是正されるのは?

    普遍主義

  • 15

    普遍主義の説明として誤っているものは?

    社会保険料の納付のように、受給資格を設けることで、平等感を維持する。

  • 16

    社会扶助制度のひとつ。 すべての困窮者を給付対象とする制度は?

    生活保護制度 保護の判断にはミーンズテストが実施される。

  • 17

    生活保護の4つの原理原則は?

    国家責任、無差別平等、最低生活保障、補足生

  • 18

    憲法第25条は?

    生存権

  • 19

    生存権(25条)と、国・政府の関係を規定する2つの考え方は?

    ・プログラム規定説(有力説) 憲法は根本的な方針を示したものであり、具体的な政策は、政府が法令によって行う。 ・法的権利説(有力ではない) 憲法が国民の権利を示している。 憲法に従って政策を遂行しなければならない。

  • 20

    生活保護のうち、現金給付のものは?

    生活扶助、教育扶助、住宅扶助、出産扶助

  • 21

    生活保護のうち、現物給付のものは?

    医療扶助、介護扶助

  • 22

    現在の生活扶助の改定方式は?

    5年間隔で見直される、水準均衡方式。 一般国民の生活水準の向上に応じて改定。

  • 23

    生活保護の漏給と濫給とは?

    漏給...保護を必要とする人に行き渡らないこと。600万人を超えると推定。 濫給...不正受給など。

  • 24

    生活保護受給世帯数について、平成20年から令和3年にかけて、世帯数の増加率が最も大きいのは?

    その他の世帯

  • 25

    生活保護を負担すべきなのは国?地方?

    国。実際には地方が1/4を負担している。 国の負担は現在3/4であるが、2/3へと引き下げを求めている。 一方地方は全額国の負担を求めている。

  • 26

    水際作戦とは?

    本来生活保護を受けるべき人に対し、理由(親族がいるから、仕事できるのでは?)をつけて申請を受け付けないこと。 本来、役所が申請の可否を決めることはできない。

  • 27

    日本の年金制度(1~3階建て)は?

    1階部分...基礎年金 2階部分...厚生年金 3階部分...国民年金基金や確定拠出年金

  • 28

    確定拠出年金とは?

    従業員を対象に、企業が独自に運営する年金。給付額は確定しない。

  • 29

    個人投資家のための税制優遇制度は?

    NISA

  • 30

    日本の年金制度について正しいものは?

    3階部分の確定拠出型年金は、受け取るときの給付額は確定していない