問題一覧
1
P113 問)氷雪路面を走行するためのタイヤを何と言うか。
スタッドレスタイヤ
2
P113 スタッドレスタイヤ 問)スタッドレスタイヤとはどんなタイヤか。 答)( )路面を走行するためのタイヤ
氷雪
3
P113 スタッドレスタイヤ 問)図の①と②のタイヤの名称を答えよ。
スパイクタイヤ, スタッドレスタイヤ
4
P113 スタッドレスタイヤ ▫スパイクタイヤ ( )が削られるので廃止!! ▫スタッドレスタイヤ ㅇ( )℃以下でも硬化しにくいゴム ㅇ( )部に小さな切り込みがあり、 ( )を高める
アスファルト, 0, トレッド, グリップ力
5
P113 応急用タイヤ(Tタイヤ) 問)応急用タイヤ(Tタイヤ)とはどんなタイヤか。答)( )した時に一時的に使用するタイヤ
パンク
6
P113 問)パンクした時に一時的に使用するタイヤを何と言うか。
応急用タイヤ
7
P113 応急用タイヤ(Tタイヤ) 高級車,スポーツカーは,( )がある。 タイヤの空気が完全になくても, (①)km/n以下なら①km走れる。
ランフラットタイヤ, 80
8
P114 応急用タイヤ 図に(①)と標準タイヤの違いを示す。 また、最近ではタイヤの空気圧が失われても所定の速度で一定の距離 (例:空気圧0kPa時に速度80km/h以下で80km)を走行できる( )を装着した車両もある。
Tタイプ・タイヤ, ランフラット・タイヤ
9
P114 応急用タイヤ 問)図の①の名称を答えよ。
サイド補強型
10
P114 応急用タイヤ 問)図の①,②の名称を答えよ。
ランフラット・タイヤ, サイド・ウォール補強ゴム
11
P114 応急用タイヤ 問)図の①の名称を答えよ。
サポート・リング
12
P114 応急用タイヤ 近年の乗用車は、軽度のパンクを応急処理して、整備工場までの移動を可能にするための ( )を装備することにより、 応急用タイヤ等の( )を装備しないのが主流となっている。
応急修理キット, スペア・タイヤ
13
P114 タイヤの呼び 偏平率(%)=(①)/(②) ×( )
断面高さ, 断面幅, 100
14
P114 タイヤの呼び 偏平率の( )タイヤの方が高速走行時の安定性に優れている。
小さい
15
P115 タイヤの呼び 問)図の①を答えよ。
乗用車用タイヤ
16
P115 タイヤの呼び 問)図の①〜⑥を答えよ。
タイヤの断面幅, 偏平率, タイヤ構造記号, タイヤの内径, 荷重指数, 速度記号
17
P116 摩耗限度表示 ◎( ) ▫トレッドの溝が( )まで 摩耗したことを知らせる ▫▲印をタイヤのショルダ部に表示 ◎( ) ▫スタッドレスタイヤ用のサイン トレッドの溝が( )%摩耗したことを知らせる マークを( )部に表示
スリップサイン, 1.6mm, プラットホーム, 50, サイドウォール
18
P116 摩耗限度表示 問)図の①を答えよ。
スリップ・サイン
19
P116 摩耗限度表示 (①)タイヤのプラット・ホーム スタッドレス・タイヤなどの①タイヤには、スリップ・サイン表示のはかに、図のようにトレッドの溝が50%まで摩耗したことを示すプラット・ホームと呼ばれる、①タイヤとしての使用限度を示すサインをタイヤ周上の4箇所以上に設け、かつ、その位置を示す(②)をタイヤのサイド・ウォールに表示している。
冬用, 矢印
20
P116 タイヤに起こる異常現象 タイヤの( )が低いままで高速走行をすると、タイヤにスタンディング・ウェーブという波打ち現象が起こりやすい。この現象を(①)という。
エア圧, スタンディング・ウェーブ
21
P116 タイヤに起こる異常現象 (①)のたまっている道路を( )で走行するとき、ある速度以上になるとタイヤが路面上の①を排除する作用が間に合わなくなり、図のように①上を滑走する状態になって、自動車の ( )ができなくなる。これを ( )という。
水, 高速, コントロール, ハイドロプレーニング