問題一覧
1
無理なダイエットの問題点をあげろ
月経不順や将来の骨粗鬆症などにつながる危険性がある。
2
ブルーライトによるリスクをあげろ
メラトニンが出にくくなる
3
朝食の欠食の問題点をあげろ
記憶力や集中力が低下してしまう。肥満の原因になる。
4
糖尿病の前段階で何という診断基準があるか
メタボリックシンドローム
5
メタボリックシンドロームと診断される条件をあげろ
内臓肥満で中性脂肪が多い
6
五大栄養素のうち、からだを動かすエネルギー源となるのはどれか全てあげろ
炭水化物、脂質、たんぱく質
7
五大栄養素のうち、からだをつくる成分となるのはどれか全てあげろ
脂質、たんぱく質、無機質
8
五大栄養素のうち、からだの調子を整えるのはどれか全てあげろ
炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミン
9
たんぱく質含有量が12%以上の小麦粉を何というか
デュラムセモリナ
10
たんぱく質含有量が11%〜13%の小麦粉を何というか
強力粉
11
たんぱく質含有量が9%〜11%の小麦粉を何というか
中力粉
12
たんぱく質含有量が7%〜9%の小麦粉を何というか
薄力粉
13
デュラムセモリナの主な用途を2つあげろ
スパゲティ、マカロニ
14
強力粉の主な用途を2つあげろ
パン、ぎょうざの皮
15
中力粉の主な用途を3つあげろ
ケーキ、天ぷら粉、クッキー
16
糖質の特徴について次の?を埋めろ ・エネルギーになる・・・?kcal/g発生する ・????という構造まで消化されて吸収される ・エネルギー源として??に利用される ・?、??系、???が利用できる??のエネルギー ・??????という形で??や??に貯蔵される ・糖質をエネルギーにするために不可欠の栄養素は??????
4、ぶどう糖、最初、脳、神経、赤血球、唯一、グリコーゲン、肝臓、筋肉、ビタミンB₁
17
糖質を摂りすぎるとどうなるかについて次の?を埋めろ ・過剰な糖質は????としてからだにたまり??になる ・???が続くと全身の??を傷つけ、???へのリスクが高まる
中性脂肪、肥満、高血糖、血管、糖尿病
18
糖質が不足するとどうなるかについて次の?を埋めろ ・??や??を感じる ・??が減る ・?のはたらきがにぶる
疲労、脱力、体重、脳
19
糖質が多く含まれるのは何類か
穀類
20
小麦粉のたんぱく質の特徴について次の?を埋めろ 小麦粉のたんぱく質は??をもつ?????と??をもつ?????を加水して練り、????を形成している
粘性、グリアジン、弾性、グルテニン、グルテン
21
玄米に含まれる栄養素について次の?を埋めろ ・玄米のビタミンB₁は精白米の約?倍 ・玄米のビタミンB₂は精白米の約?倍 ・玄米のビタミンEは精白米の約??倍 ・玄米の食物繊維は精白米の約?倍
5、2、12、6
22
食物繊維の特徴について次の?を埋めろ ・?????にならない、??されにくい ・?の量を増やして??を防ぐ ・?????をからだの外へ??する ・血液中の?????????を低下させる ・???の上昇をゆるやかにする
エネルギー、消化、便、便秘、有害な物質、排出、コレステロール濃度、血糖値
23
食物繊維を摂りすぎるとどうなるかについて次の?を埋めろ ・???の吸収が悪くなる ・??の原因になる、
無機質、下痢
24
食物繊維が不足するとどうなるかについて次の?を埋めろ ??になり、????が悪くなる
便秘、腸内環境
25
食物繊維が多く含まれる食品を1つ答えろ
ひじき
26
脂質の特徴について次の?を埋めろ ・高エネルギー源?kcal/g ・??の成分になる ・???の成分になる ・??を保持する ・????になる ・???????の吸収を助ける
9、血液、細胞膜、体温、貯蔵脂肪、脂溶性ビタミン
27
脂質を摂りすぎるとどうなるか
肥満になる
28
脂質が不足するとどうなるかについて次の?を埋めろ ・?????不足 ・????????の乱れ ・??? など
エネルギー、ホルモンバランス、脳出血
29
コレステロールは体内のどの臓器で合成されるか
肝臓
30
コレステロールのはたらきをあげろ
細胞膜、ホルモン、ビタミンD、胆汁酸を作る
31
血管にコレステロールを運ぶものを何というか
LDL(悪玉)
32
余分なコレステロールを肝臓に戻すものを何というか
HDL(善玉)
33
約7割が肝臓で合成される栄養素は何か
コレステロール
34
中性脂肪はどのような構成でできているか
3つの脂肪酸とグリセリン
35
中性脂肪はどのような構成か
3つの脂肪酸とグリセリン
36
3つの脂肪酸とグリセリンが結合した形を何というか
中性脂肪
37
中性脂肪が増えたときのリスクは何か
LDL(悪玉)が増加して脂質異常症になり、動脈硬化になる危険性が大きくなる
38
脂質異常症とは何か
中性脂肪とコレステロールの代謝がうまくいかなくなること
39
中性脂肪とコレステロールの代謝がうまくいかなくなることを何というか
脂質異常症
40
細胞膜を構成していて、体表面積や内臓を保護するものを何というか
リン脂質
41
リン脂質とは何か
細胞膜を構成していて、体表面積や内臓を保護する栄養素
42
飽和脂肪酸の特徴について、次の?を埋めろ ・常温で??になる ・主に?????に多い
固体、動物性食品
43
飽和脂肪酸のはたらきをあげろ
中性脂肪やコレステロール値を上昇させる
44
中性脂肪やコレステロール値を上昇させるものは何か
飽和脂肪酸
45
不飽和脂肪酸の特徴について、次の?を埋めろ ・常温で??になる ・主に?????に多い
液体、植物性食品
46
不飽和脂肪酸のうち、体内で合成できないものをなんというか
必須脂肪酸
47
必須脂肪酸を3つあげろ
リノール酸、a-リノレン酸、アラキドン酸
48
青魚に多く含まれるものを2つあげろ
DHA、IPA
49
DHAとIPAは何に多く含まれるか
青魚
50
不飽和脂肪酸の特徴について、次の?を埋めろ ・?????????を低下させる ・???を予防する ・????を予防する
コレステロール濃度、高血圧、動脈硬化
51
・コレステロール濃度を低下させる ・高血圧を予防する ・動脈硬化を予防する これらのはたらきをするのは何か
不飽和脂肪酸
52
トランス脂肪酸はどのような点で問題視されているかについて、次の?を埋めろ 体内でLDL(悪玉)コレステロールを???、HDL(善玉)コレステロールを、???ため、????や???のリスクが高まると問題視されている
増やし、減らす、動脈硬化、心疾患
53
トランス脂肪酸が含まれる食品を3つあげろ
マーガリン、ファットスプレッド、ショートニング
54
マーガリンの製造過程などで生まれるものを何というか
トランス脂肪酸
55
酸化して香りや味が劣化することを何というか
酸敗
56
酸敗の原因を3つあげろ
酸素、光、熱
57
酸敗とは何かについて、次の?を埋めろ ??して??や?が劣化する
酸化、香り、味
58
たんぱく質の特徴について、次の?を埋めろ ・??????を構成する ・???や???のからだの発達に関与している ・?kcal/gのエネルギーを発生する ・??種類の????として分解、吸収され再び????????????? ・少量しか??できない
からだの組織、免疫力、成長期、4、20、アミノ酸、たんぱく質に組み換えられる、貯蔵
59
たんぱく質を摂りすぎるとどうなるかについて、次の?を埋めろ ・??や??に負担がかかる ・特に???たんぱく質を摂りすぎると、??や??の危険性がある ・????不足からさまざまな病気や不調になる ・????が悪化する ・????を引き起こす
肝臓、腎臓、動物性、肥満、通風、ミネラル、腸内環境、尿路結石
60
たんぱく質が不足するとどうなるかについて、次の?を埋めろ ・足りないたんぱく質を??ためにからだのたんぱく質が??されてしまう ・??や???が低下し、????の恐れがある
補う、分解、体力、免疫力、成長障害
61
必須アミノ酸とは何かについて、次の?を埋めろ 体内で??することができないため、??から摂取しなければならない?種類のアミノ酸
合成、食物、9
62
体内で合成できないため、食物から摂取しなければならない9種類のアミノ酸を何というか
必須アミノ酸
63
必須アミノ酸を9つあげろ
フェニルアラニン、ロイシン、バリン、イソロイシン、スレオニン、トリプトファン、リシン、ヒスチジン、メチオニン
64
食品たんぱく質の栄養価は何を基準にしているか
アミノ酸価
65
アミノ酸価100の食品を1つあげろ
肉類
66
アミノ酸価の低い食品にアミノ酸価の高い食品を組み合わせて摂ることで補うことを何というか
たんぱく質の補足効果
67
大豆からつくられる加工品を1つあげろ
納豆
68
日本人が不足しがちな無機質を2つあげろ
カルシウム、鉄
69
日本人がとりすぎている無機質を1つあげろ
ナトリウム
70
カルシウムの吸収率について、次の?を埋めろ 摂取した量の牛乳は約??%、小魚は約??%、野菜類は約??%
40、33、19
71
カルシウム:リンの比率は何か
1:1〜2
72
カルシウムを多く含む食品を3つあげろ
牛乳、小魚、野菜
73
ヘモグロビンのはたらきをあげろ
酸素の運搬
74
鉄分欠乏症を2つあげろ
貧血、無力感
75
ナトリウムとカリウムのはたらきをあげろ
体液の浸透圧調節
76
浸透圧とは何かについて、次の?を埋めろ ?????と????が??内外の??の調節をしあうこと
ナトリウム、カリウム、細胞、水分
77
血圧とは何か
血液が血管の内壁に与える力
78
ナトリウムの過剰症を2つあげろ
むくみ、高血圧
79
脂溶性ビタミンを全てあげろ
ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK
80
水溶性ビタミンを全てあげろ
ビタミンB₁、ビタミンB₂、ナイアシン、ビタミンC、葉酸
81
カロテンが多い野菜を何というか
緑黄色野菜
82
カロテンが少ない野菜を何というか
淡色野菜
83
ビタミンAのはたらきをあげろ
皮膚・粘膜の健康維持、目の健康維持
84
ビタミンAを多く含む食品を1つあげろ
レバー
85
ビタミンAの欠乏症を1つあげろ
夜盲症
86
ビタミンDの特徴について、次の?を埋めろ ????に???が当たると合成される
皮膚下部、紫外線
87
ビタミンDのはたらきについて、次の?を埋めろ ・血中のリンとカルシウムの??関与する ・?の成長促進をする
平衡、骨
88
ビタミンDの欠乏症を1つあげろ
くる病
89
ビタミンDを多く含む食品をあげろ
青魚
90
ビタミンEのはたらきについて、次の?を埋めろ ・??に関与する ・????機能保持をする ・???の機能維持をする ・?????をする
生殖、位置感覚、細胞膜、抗菌化作用
91
ビタミンEを多く含む食品を1つあげろ
小麦胚芽
92
ビタミンK のはたらきについて次の?を埋めろ ・????作用をする ・?の強化
血液凝固、骨
93
ビタミンKを多く含む食品を1つあげろ
緑黄色野菜