暗記メーカー
ログイン
2章人体構造・機能
  • 出口羽唯

  • 問題数 51 • 6/29/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    腎臓から分泌されるホルモン×3

    レニン、エリスロポエチン、活性型ビタミンD

  • 2

    軟骨の種類×3

    硝子軟骨、線維軟骨、弾性軟骨

  • 3

    眼球全体を取り囲む、眼球を形成

    強膜

  • 4

    強膜の前方部分、光の透過

    角膜

  • 5

    水晶他の前方、光の調節

    虹彩

  • 6

    収縮によって水晶体の厚さを変え、遠近調節

    毛様体

  • 7

    透明ゼリー状、網膜の像の形成と栄養の供給

    硝子体

  • 8

    眼球にある神経組織からなる

    網膜

  • 9

    音は振動として中耳の3つの耳小骨→アブミ骨→a

    卵円窓

  • 10

    平衡感覚は3本のa、bによって機能が保持される

    半規管、前庭

  • 11

    自律神経系の統合中枢

    視床下部

  • 12

    平衡保持、姿勢反射、随意運動、運動の学習機能

    小脳

  • 13

    錐体外路系の中枢。骨格筋の運動、緊張状態を無意識に支配。

    大脳基底核

  • 14

    運動言語野→a領域

    ブローカ

  • 15

    感覚性言語野→a領域

    ウェルニッケ

  • 16

    遺伝子の本体はaであり、4種類のbの組み合わせで構成される

    DNA、ヌクレオチド

  • 17

    ミトコンドリアがエネルギーとして産生するのは

    ATP

  • 18

    リボソームではaからbが合成される

    mRNA、タンパク質

  • 19

    外胚葉から分化するのは

    神経系, 表皮, 下垂体, 副腎髄質, 感覚表皮

  • 20

    神経細胞の支持と栄養を行うのは何細胞

    グリア細胞

  • 21

    膠原繊維は何で構成されるか

    コラーゲン

  • 22

    弾性線維は何で構成されるか

    エラスチン

  • 23

    フィブリノーゲンは何によってフィブリンになるか

    トロンビン

  • 24

    血漿はアルブミン、a、フィブリノーゲンなどのタンパク質を含む

    グロブリン

  • 25

    標準的な心拍数はa/分

    60-80

  • 26

    左心房と左心室の間にある弁

    僧帽弁

  • 27

    収縮期の終わりにはaおよびbが閉鎖し、拡張期が始まる

    大動脈弁、肺動脈弁

  • 28

    食道粘膜上皮はaから構成される

    重層扁平上皮

  • 29

    下部食道の輪状筋層と縦走筋層の間にはa神経叢が存在する

    アウエルバッハ

  • 30

    胃はaで食道に、bで十二指腸に接続している

    噴門、幽門

  • 31

    胃底腺を構成する細胞 主細胞→aを分泌 壁細胞→bを分泌 副細胞→粘液を分泌

    ペプシノーゲン、塩酸

  • 32

    aは腸内細菌により還元されたウロビリノーゲンとなり、約1%が再吸収される

    ビリルビン

  • 33

    腎臓に作用するナトリウムの再吸収upのホルモン

    アルドステロン

  • 34

    腎臓に作用する水の再吸収upのホルモン

    抗利尿ホルモン

  • 35

    腎臓に作用するカルシウムの再吸収upのホルモン

    副甲状腺ホルモン

  • 36

    アンギオテンシンⅡにより血圧は上昇し、副腎皮質からのaの分泌が促進される

    アルドステロン

  • 37

    体液性免疫を担当する細胞

    Bリンパ球

  • 38

    細胞性免疫を担当する細胞

    Tリンパ球

  • 39

    生体の動脈血pH

    7.35-7.45

  • 40

    健常人尿の比重、量mL/日

    1.005-1.030、1000-1500

  • 41

    二分脊椎母体血清中のaの顕著な上昇や超音波検査により、妊娠中の診断が可能

    a-フェトプロテイン

  • 42

    無眼球症、小眼球症は神経板の先端部に形成されるaの異常による

    眼胞

  • 43

    a.b.cを合わせてブドウ膜という

    虹彩、毛様体、脈絡膜

  • 44

    先天的に視神経乳頭が欠損しているものをaという

    視神経乳頭コロボーマ

  • 45

    先天性緑内障はaの流出路である線維柱帯の先天異常による

    房水

  • 46

    先天性耳瘻孔はaと第二鰓弓の癒合不全による

    第一鰓弓

  • 47

    先天性外耳道閉鎖症はaの発育不全による

    第一鰓溝

  • 48

    先天性食道閉鎖は生後aの唾液を認める

    泡沫状

  • 49

    先天性股関節脱臼は大腿骨頭がaに包まれたままbより脱臼する

    関節包、寛骨臼

  • 50

    先天性股関節脱臼はaを用いての整復、固定が一般的

    リーメンビューゲル

  • 51

    先天性内反足は足がa.bをとる

    回外位、内転位