暗記メーカー
ログイン
令和4年
  • チャイポン

  • 問題数 50 • 2/6/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    可視光線の短波長限界は、760~830nmである。

    ×

  • 2

    白色光が空気からガラスに入射する際に、 入射光線が境界面に対して垂直に入射した場合、反射光線も届折光線も入射光線と同一直線上を進む。

  • 3

    方解石の結晶を通して物体を見ると二重に見えることがある。

  • 4

    アクロマートレンズとは、3つの波長について色消しを行なったレンズの事である。

    ×

  • 5

    凹面鏡において、物体が球心にある場合には虚像ができる。

    ×

  • 6

    網膜上の錐状体の役割は、暗い場所で早く目を慣れさせる働きをすることが出来る。

    ×

  • 7

    遠視鏡は、平行光線を受けたとき、網膜の前方に像を結ぶ。

    ×

  • 8

    青ヤケの発生のし易さは、耐水性で判断し、白ヤケの発生のし易さは、耐酸性で判断する。

    ×

  • 9

    折れ込みとは、ガラス内部に金型材の一部が破損して封じ込められたものである。

    ×

  • 10

    エチルアルコールの、沸点は引火点よりも高い

  • 11

    平ベルトの伝動において、ベルト掛けは、緩み側を下側にした方が伝達トルクが大きい

    ×

  • 12

    ドリルの切削速度は以下の式で計算する

  • 13

    特性要因図とは、特定の結果と原因系との関係を系統的に表した図のことである。

  • 14

    np管理図とは、工程を不適合数によって管理する管理図のことである。

  • 15

    穴の実寸法が軸の実寸法よりも常に小さいときのはめあいは、しまりばめである。

  • 16

    実行値100Vの正弦波交流において、電圧の最大値は、実行値に√2を乗じた値である。

  • 17

    水質汚濁防止法関係法令によれば、 都道府県は、 条例によって、 国の定めた排水基準よりも厳しい基準を定めることができる。

  • 18

    ケプラー式望遠鏡の実視界は、対物レンズの焦点距離と接眼レンズの視野校りの直径で決まる。

  • 19

    ニュートンゲージとレンズ面との空気間隔が1波長増すごとに、ニュートンリングも1本ずつ増す。

    ×

  • 20

    日本産業規格(JIS)によれば、ちょう度番号が4号のグリースは、ちょう度番号が0号のグリースよりも軟らかいグリースである。

    ×

  • 21

    日本産業規格(JIS)によれば、双眼鏡における一般品(A)の倍率の許容値は、±4%である。

    ×

  • 22

    砂掛けとは 、一般に 、仕上砂を用いて、最も研腐しやすい状像に、曲率半径、表面荒さ、中心厚等を整えることである。

  • 23

    アルミニウムの耐食性を向上させる方法として、陽極酸化処理がある。

  • 24

    フォトダイオードで光信号を受光する場合、 あらかじめ逆方向に電圧をかけておくと、 応答速度が速くなる。

  • 25

    屈折率の大きい媒質から屈折率の小さい媒質へ光が入射するときに (  )を起こす限界の入射角をその媒質の臨界角という。

    全反射

  • 26

    次のうち、光の干渉による現象はどれか?

    水面の油膜が色付いて見える

  • 27

    蛍石(CaF2)の性質に関する記述として、正しいものは?

    紫外線、可視光線、赤外線を透過する

  • 28

    凸レンズにおいて、物体が焦点よりも近い位置にあるときに出来る像は、(  )である

    正立虚像

  • 29

    下図の眼の断面図のうち、外部の物体の像を結ばせる働きをする部分はどれか?

    水晶体

  • 30

    未研磨のガラスブロックに内在する脈理の検査方法の一つとして(  )がある。

    オイルオンプレート法

  • 31

    ガラスレンズの洗浄作業に適する溶剤は、表面張力が(A)こと及び大気中の許容濃度が(B)事が良い

    小さい 高い

  • 32

    オプチカルフラットに関する記述として誤っているのは?

    材料は、十分なひずみとりがなされている石英ガラスのみが使用される

  • 33

    歯車に関する記述として誤っているのは?

    はすば歯車は、平歯車よりも振動や衝撃が大きい

  • 34

    (  )は、バイトに往復直線運動を与えて、比較的小さい平面や溝の加工に用いる

    フライス盤

  • 35

    ヒストグラムの使用方法として、適切なものは?

    分布の姿を見る

  • 36

    日本産業規格(JIS)によれば、一つの郡の計数値データを用いる事ができる管理図のうち、p管理図は、(  )の管理図である。

    不適合品率

  • 37

    日本産業規格(JIS)の「機械製図」によれば、想像線は、細い(   )を使用する。

    2点鎖線

  • 38

    労働安全衛生法関連法令によれば、第二種有機溶剤等の色分けによる表示として正しいのは?

  • 39

    顕微鏡の解像度を増すための方法として、用いる光の波長(A)するか、対物レンズの開口数を(B)することがある。

    短く 大きく

  • 40

    撮像素子の解像力を100本/mm、レンズ解像力を60本/mmとしたとき、撮影解像力の本数として、次のうち最も適切なものは?

    40本/mm

  • 41

    光学機器組立に使用する測定器に関する記述として、誤っているのは?

    反射面の面積が小さい場合は、暗視野のオートコリメータより明視野のオートコリメータが有効である

  • 42

    ジュラルミンの特徴として誤っているのは?

    耐食性は、他のアルミニウム合金より優れている

  • 43

    日本産業規格(JIS)によれば、 (  )とは、各波長の単色光を取り出す器機である。

    モノクロメータ

  • 44

    フィゾー形干渉計で被検物の平面度を精密に測定する際の注意事項として、適切ではないものは?

    被検面と参照面の間隔を十分に広くして測定する

  • 45

    レンズのベルクランプ式心取り作業に関する記述として誤っているのは?

    心出し精度を高めるため、研削液は、冷却効果の大きい水溶性のものを使用する

  • 46

    ラッピング作業に、関する記述として誤っているのは?

    一般に、鋼の荒仕上げにWAと粒を用い、精密仕上げにGCと粒を用いる

  • 47

    ブロックゲージに関する記述として誤っているのは?

    寸法は、温度25℃におけるものである

  • 48

    長さ1000mmの丸棒をある荷重で引っ張ったら0.1mm変化した。この時の引っ張りひずみは(  )%である

    0.01

  • 49

    日本産業規格(JIS)によれば、車のモジュールとは、基準面上でのピッチを、円周率πで除した値のことである。

  • 50

    標準光源のうち、青空の色を含む平均太陽光を(  )という。

    C光源