問題一覧
1
学校感染症の第一種感染症はどれか。
ジフテリア
2
学校感染症を規定しているのはどれか。
学校保健安全法
3
学校保健活動全体を統括しているのはどれか。
校長
4
学校感染症の麻疹の出席停止に期間に基準で正しいのはどれか。
解熱した後3日を経過するまで
5
中学生の疾病異常で一番多いのはどれか。
裸眼視力1.0未満
6
ストレスチェック制度の目的で正しいのはどれか。
一次予防が主な目的
7
労働者災害補償保険法の保健者はどれか。
国
8
労働者の健康を保持増進するための管理はどれか。
作業管理
9
日本の自殺について正しいのはどれか。
最も多い理由は健康問題である。
10
学校感染症の第一種感染症はどれか。
重症急性呼吸器症候群
11
職場で行われる一般健康診断の実施を定めているのはどれか。
労働安全衛生法
12
障害種類別にみた身体障害者数で最も多いのはどれか。
肢体不自由
13
白ろう病について正しいのはどれか。
手が冷たくなる。
14
学校保健の対象でないのはどれか。
委託警備員
15
学校保健の統括責任者はどれか。
校長
16
学校の臨時休業を決定するのはどれか。
学校設置者
17
学校環境衛生基準の検査を行うのはどれか。
学校薬剤師
18
学校感染症を定めているのはどれか。
学校保健安全法
19
学校感染症の第一種感染症はどれか。
ジフテリア
20
麻疹感染後に学校に登校することができるのはどれか。
解熱後3日を経過した学生
21
中学生の疾病異常で一番多いのはどれか。
裸眼視力1.0未満
22
学校保健管理で行う健康相談について正しいのはどれか。
第二型が近年では需要が高い。
23
日本の自殺について正しいのはどれか。
最も多い理由は健康問題である。
24
新型コロナウイルス罹患によるものを除き年次別業務上疾病者数で多いのはどれか。
負傷に起因する疾病
25
作業台の高さが低い場合の調整が当てはまるのはどれか。
作業管理
26
就業者が最も増加したのはどれか。
宿泊業,飲食サービス業
27
白ろう病の原因はどれか。
石切作業
28
嘱託の産業医で対応できないのはどれか。
有害業務の事業場で労働者が500人
29
障害の種類別にみた身体障害者数で誤っているのはどれか。
肢体不自由の患者は最も少ない。
30
最も多いのはどれか。
総人口
31
2020年度の死因順位別死亡数で男女ともに2位なのはどれか。
心疾患
32
男女共に増加している癌はどれか。
膵臓癌
33
ほとんどの欧米諸国で死亡原因が最も多いのはどれか。
心疾患
34
高血圧疾患で正しいのはどれか。
脳血管疾患の主要リスクである。
35
後期高齢者医療制度の財源で最も負担しているのはどれか。
公費
36
後期高齢者医療費制度に該当する者の窓口負担割合で正しいのはどれか。
1割
37
介護保険の保険者はどれか。
市町村
38
介護保険の1号被保険者に認定にされるのはどれか。
65歳の人工関節挿入者
39
精神保健で現在施行されているのはどれか。
精神保健福祉法
40
身体疾患の症状などに心理社会因子が密接に関与し障害が認められる病態はどれか。
心身症
41
精神病で通院が最も多いのはどれか。
気分障害
42
心的外傷後ストレス障害について正しいのはどれか。
極度なストレス因子の曝露により発生する。
43
公費負担なのはどれか。
措置入院
44
地域保健計画で考えられないのはどれか。
アンダー
45
プライマリヘルスケアと最も関連がつよいのはどれか。
アルマアタ宣言
46
ヘルス・プロモーションと最も関連がつよいのはどれか。
バンコク憲章
47
被用者保険はどれか。
船員保険
48
地域保健の進め方で “Do” がはどれか。
実施
49
世界保健機関について正しいのはどれか。
薬品のモニタリングをしている。
50
環境と開発に関する国連会議に最も関与するのはどれか。
リオデジャネイロ宣言
51
精神保健で現在施行されているのはどれか。
精神保健福祉法
52
統合失調症について正しいのはどれか。
発症は20歳前後である。
53
精神病で入院が最も多いのはどれか。
統合失調症
54
心的外傷後ストレス障害について正しいのはどれか。
極度なストレス因子の曝露により発生する。
55
公費負担なのはどれか。
緊急措置入院
56
患者本人の同意が得られない状態で、医療及び保護依頼があるが家族の同意が得られない。また一人の精神保健指定医の診察しか行いない状態での入院はどれか。
応急入院
57
PDCAのサイクルの“C”はどれか。
評価
58
プライマリヘルスケアと最も関連がつよいのはどれか。
アルマアタ宣言
59
WHOの本部があるのはどれか。
スイス
60
保健所について規定されているのはどれか。
地域保健法
61
保健所について正しいのはどれか。
人口動態統計を実施している。
62
市町村が運営しているのはどれか。
母子健康センター
63
柔道整復師の保険給付について正しいのはどれか。
現金給付である。
64
公費負担でないのはどれか。
精神保健の医療保護入院
65
国民1人当たりの医療費はどれか。
約35万円
66
高齢者の一人当たりの医療費で正しいのはどれか。
約75万円
67
後期高齢者の一人当たりの医療費で正しいのはどれか。
約90万円
68
医療費で療養費が占める割合はどれか。
約1%
69
傷病別にみた医療費で最も構成割合が高いのはどれか。
循環器
70
共済保険の対象者で最も該当するのはどれか。
教員
71
終末期医療について誤っているのは。
各都道府県に1院設けられている。
72
2024年に第3次の対策が始まったのはどれか。
健康日本21
73
終末期医療について正しいのはどれか。
ターミナルケアと言われる。
74
偶発事象と最も関連しているのはどれか。
インシデント
75
医療事故調査制度で医療事故の調査を最初におこなうのはどれか。
医療事故を起こした病院
76
観察研究で分析疫学に分類されるのはどれか。
コホート研究
77
症例対照研究の特徴でないのはどれか。
罹患率が計算できる。
78
悉皆調査と同義なのはどれか。
全数調査
79
疾患と危険曝露人口との組合せで正しいのはどれか。
精巣がん ー 男性
80
罹患率について正しいのはどれか。
人年法を用いて算出する。
81
ホスピスと最も関連があるのはどれか。
ターミナルケアとも言われる。
82
偶発事象に該当するのはどれか。
壊れた超音波を患者に使用しそうになった。
83
医療事故を起こした際の院内調査を実施するのはどれか。
事故を起こした医療機関
84
対象集団全員を調べる方法として使用される文言はどれか。
悉皆調査
85
疾患と危険曝露人口との組合せで正しいのはどれか。
前立腺がん ー 男性
86
罹患率について正しいのはどれか。
人年法を用いて算出する。
87
国際比較や都道府県比較で行う標準化について正しいのはどれか。
年齢調整
88
前向き研究について正しいのはどれか。
コーホート研究のことである。
89
症例対照研究の特徴でないのはどれか。
バイアスは受けにくい。
90
分析疫学はどれか。
症例対照研究
91
研究者Aと研究者Bがコーヒーの効果の研究で同一の結果を報告した。以上の文章で【因果関係】であると判断する5つの基準の中で最もあてはまるのはどれか。
関連の一致性